goo blog サービス終了のお知らせ 

地球色のキャラバンがいく ~ 香川・鳥取・島根

楽しくなければキャラバンじゃない♪
JICA応募促進支援事業×キャラバンカーでOVとツナガル☆

2/5 米子市・山陰放送・南部町・境港市

2009年02月05日 | Weblog
米子市では、市長の野坂様自身が海外経験が豊富で、とても楽しく話をさせていただきました。青年海外協力隊についても理解があり、派遣法の制定など前向きに考えてくださる様子でした。



山陰放送では、青年海外協力隊について興味を持っておられたようで、様々な質問がありました。協力隊制度などにも賛同していただき、PRのほうも積極的にしてもらえることになりました。


南部町では、NGOとの違い、現職参加制度などやはり知られていないことが多く、説明させていただきました。
その説明を熱心に聞いていただき、今後は南部町出身者の講演など出前講座の利用、そして協力隊PRも行ってくださることになりました。


境港市では、協力隊OVが多く出ており、鳥取県初の協力隊員も境港市出身です。そのため青年海外協力隊についての理解が深く、今後も協力隊募集のPRに力をそそいでいただけることになりました。


~キャラバン番外編~

今日の午前中は岡山キャラバンの要員①の方も一緒に表敬をしました。
記念にキャラバンカーの前で1枚!


境港市は水木しげる先生の出身地、ステッカーも鬼太郎です。


今日で、鳥取県の表敬訪問は全て終了しました。
表敬先の皆様には快く受け入れてくださって本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました!!



2/4 伯耆町・江府町・日野町・日南町

2009年02月04日 | Weblog
今日から鳥取西部をまわっています。

伯耆町では、青年海外協力隊の制度については知っておられるようでしたが、再度、説明させてもらい、好意的に聞いていただきました。
副町長の岡田様はシニア海外協力隊にも興味をもっておられ、シニアの説明についても熱心に聞いていただいたように思います。
 
                     
江府町では、知り合いの方で協力隊経験者がいるということもあり、協力隊事業に非常に賛同していただき、若者にとって異文化を経験するということはとても良い機会になる、ぜひ広報していきたいとおっしゃって下さいました。
 
                   江府町では町の花、アヤメのステッカーをいただきました!

日野町では、現職参加制度などのPRをもっとすべきではないかとアドバイスをしていただいたり、親身になって話を聞いてもらいました。
協力隊の募集についても町の広報誌に掲載していただけるとのことで積極的に協力隊のPRをしていただけそうです。
教育に関しても熱心で、小学校への出前講座など前向きに検討していただける様子でした。


日南町では、町役場から現職参加制度で派遣されたOGも同行し、終始なごやかな雰囲気の中での表敬訪問となりました。
すでに派遣法もあり、募集要項も届いているようで、協力隊に応募しやすい環境づくりはしっかりできているように感じました。
 
                    
~キャラバン番外編~

江府町国際協力協会にもポスターを置いてもらえることになりました。


日南町では協力隊OG(日南町役場から現職参加制度で派遣)の息子さんも参加!アットホームな職場ですよね。

      カメラ目線!!

2/3 北栄町・琴浦町・大山町・日吉津村

2009年02月03日 | Weblog
今日の鳥取は朝から雨でした。

北栄町では、「青年海外協力隊に参加するためには、何か特別な資格が必要なのでは?」という質問があったため、募集要項をじっくりと見ていただき、要請によって資格が必要でないものもあるということ、そして、協力隊の制度についても、理解してもらえたように思います。
 

琴浦町では、協力隊OVが身近のいるということもあり、協力隊に対し、非常に関心が深く、同行OV一人ひとりに質問をしていただき、丁寧に話を聞いてくださいました。現職参加制度についても前向きに検討していただける様子でした。


大山町では、協力隊とNGOの違い、現職参加制度についてなど詳しく話しをさせてもらい、理解を深めていただけたと思います。
町報への掲載もしていただけるとのことで、今後の協力隊PRへの協力も期待できそうです。


日吉津村では、以前から協力隊に関わりを持っている方もおられて、
スムーズに話が進み、協力隊の広報なども積極的にしていただけることになりました。


~キャラバン番外編~

北栄町は実は名探偵コナンの作者、青山剛昌さんの出身地ということもあり、コナン君のステッカー(中国語バージョン)をいただきました!!


青山剛昌ふるさと館も訪問をし、ポスターを貼ってもらい、その上、館内もじっくりと見てまわりました。
ちょっとの間、一同、子供に戻ってました・・・



大山町ではステッカーのかわりに妻木晩田にちなんだパンダのバッチをもらいました。ユーモアがあってとってもカワイイです。

  パンダがパンダの着ぐるみをきている?!バッジです

今日は一日中、雨だったのですが、そんな中、出迎えや見送りをしてくださった方もあり、人の優しさをしみじみ感じた1日でした。
皆様、本当にありがとうございました。

そして鳥取から今日までずっと、同行してくれていたOV2人も本当にありがとう!


2/2 湯梨浜町・三朝町・倉吉市・鳥取短期大学・鳥取県立農業大学校

2009年02月02日 | Weblog
今日から鳥取県中部でのキャラバンが始まりました。

湯梨浜町では、熱心に話をきいていただき、現職参加制度などに必要な派遣法についても前向きに検討していただける様子でした。
地元ケーブルTV、日本海新聞社の方々の取材もあり外に向けたPRもできました。



三朝町では、台湾との交流のことなど、町長の吉田様からたくさんの話を伺うことができ、非常に勉強になりました。協力隊に対しても理解が深く、協力隊応募のPR、派遣法などの環境づくりにも、協力していただけそうでした。
 


倉吉市では、現在、派遣中の隊員がいることなどもあり国際協力に対し積極的で、国際交流財団へ広報活動に行ってみてはどうかなど、アドバイスもしていただきました。
 

鳥取短期大学では、現在の鳥取県国際協力推進員の渡辺OGの母校でもあり、とてもあたたかく受け入れてくださいました。
国際協力にも関心が深く、学生への協力隊PRもしていただけることになりました。
 


鳥取県立農業大学校では、お忙しい中、話を聞いていただき、学生に対す広報活動など積極的に協力していただけることになりました。


~キャラバン番外編~

倉吉市で紹介してもらった国際交流財団にもすでに置いてあった、2月7日の帰国報告会ポスター+協力隊募集のポスターも置いてもらいました!


最近、各市町村で特産品を尋ねるのがとっても楽しいです。
知らなかった鳥取県の発見がたくさんあって。
今日の発見は東郷湖のシジミは大きくて美味しいということです。
ぜひ、トライしてみたいと思っています。


1/31 鳥取市→倉吉市

2009年01月31日 | Weblog
本日は移動日
国道9号線を走ると台風のような強風と日本海の荒波に遭遇しました。

荒波の日本海    龍見台より

9号線沿いにある道の駅「神話の里白ウサギ」には観光バスも休憩に立ち寄っており、たくさんの人で賑わっていました。


因幡の白ウサギ

「人の集まる所、協力隊のポスターあり!」
早速立ち寄り、ポスター掲示をお願いしたところ、快く受けて頂きました。
 
道の駅「神話の里白ウサギ」




1/30 若桜町・智頭町

2009年01月30日 | Weblog
若桜町では、現職参加制度などの詳しい内容については知られていなかったようですが、協力隊の応募要項を図書室に置くなど、今後は協力隊を積極的にPRしていただけることになりました。
 
 

智頭町では、協力隊の制度に対し、深く理解していただき、尚且つ、現職参加制度で派遣された職員の後任をどのように確保したらよいかなど、真剣に考えてくださいました。ポスターもすぐに貼っていただき、今後の協力隊PR活動も期待できそうです。




~キャラバン番外編~

智頭町は1月31日と2月1日が雪祭りのようです。
町おこしも、協力隊もゼロから何かを創り出していく事の大切さは同じなんですね。

1/29 岩美町・鳥取医療センター・八頭町

2009年01月29日 | Weblog
岩美町では、岩美町在住のシニア協力隊OVの同行もあり、和やかな雰囲気で表敬訪問を行うことができました。協力隊の説明についても熱心に聞いていただきました。


鳥取医療センターでは、看護婦長さんとお話をさせていただきましたが、、現職参加制度などのこともよく知っておられ、協力隊に対する理解の深さを感じました。
応募要項を置いていただくことや、ポスター掲示なども快く引き受けてくださいました。


八頭町では、韓国との交流なども行われており、国際交流の重要性を感じておられるようで、協力隊のPRなども協力していただけるとのことでした。


~キャラバン番外編~

今日は同行してくれていたPC隊員OGが任務を終え、香川に帰っていきました。
無事に香川に着いたでしょうか?
数日の間でしたが、本当にありがとうございました。
このブログのスタイルはこれからも、引き継いでいきます!!

 
    見送りに鳥取駅へ       岩美町にあった不思議なカタチの日時計



1/28 鳥取大学・鳥取市役所・鳥取環境大学

2009年01月28日 | Weblog
今日の鳥取は晴天です。

鳥取大学は以前から国際協力に積極的な大学ですが、今回の訪問も大変実りのあるものになりました。
生徒に対する広報の仕方、たとえば、学園祭の際キャラバンカーを使用し、青年海外協力隊をアピールするなど、私たちキャラバン隊の方が逆に多くのアドバイスをいただき、大変勉強になりました。


鳥取市役所は国際協力に非常に協力的でOV全員から任国事情を聞くなど、終始、和気藹々とした雰囲気で表敬訪問をすることが出来ました。

                                                        鳥取市のステッカーをいただきました

鳥取環境大学では、せっかくのスキルを持っているのに、協力隊の存在を知らない学生が多く、もったいないこと。環境開発に対するモチベーション自体は高いので、ぜひとも学生にPRして生かしたいと、学長自ら述べていただくなど、積極的に受け入れていただけるとのお話でした。

                  

~キャラバン番外編~

梨花ホールと文化センターにもポスターを貼ってもらいました!
  
        梨花ホール              文化センター
市役所でキャラクターのついたピンバッヂをもらいました!
キャラクターは梨とシイタケをMIXしたナシータと蟹とラッキョウをMIXしたカニーラです。

    左がナシータ・右がカニーラ


1/27 NKT いなばぴょんぴょんネット 新日本海新聞社 NCN FM山陰

2009年01月27日 | Weblog
今日は、プレスを重点的に訪問しました。

日本海テレビ放送では朝早くにも関わらず報道制作局のお二人に迎えて頂き、キャラバンの趣旨についてお話しさせて頂きました。
動きのあるイベントは撮影しやすいという事を教えてもらい、2月7日の帰国報告会などの情報を提供しました。


いなばぴょんぴょんネットの訪問は鳥取OV会の熱烈な要望で実現しました。


新日本海新聞社と日本海ケーブルネットワークは訪問の様子を取材して頂きました。


特に、日本海ケーブルネットワークは車での到着から出発の様子まで撮影していただくなど、非常に関心を示していただけ、訪問させていただいたOVたちもこれからの活動に対する情熱を新たにしていました。


エフエム山陰では今週末に冒険家の野口さんの講演会を控え、お忙しい中時間をとっていただき、充実したお話となりました。



プレスの皆様、お忙しい中ありがとうございました!

~キャラバン番外編~

地元OGお勧めのたい焼きをたべました!
皮の部分が白くモチモチしていて、不思議な食感でした。
お味のほうもGOOD♪

       ポスターも張ってもらえることになりました。





1/26 県庁表敬・読売新聞・毎日新聞

2009年01月26日 | Weblog
今日から鳥取県での本格的な表敬が始まります。

最初の表敬先となった県庁では副知事とお話をさせて頂きました。
2月7日の帰国報告会にも出席をしたいとおっしゃっていただけるなど、青年海外協力隊について非常に理解を示していただきました。


また、最後には、本当にたくさんの職員の方に見送られ、とても賑やかな出発式になりました。






読売新聞社では、改めて協力隊、JICA、JOCAなどについて説明し、理解を深めていただくことができました。

                         活動取材中を激写!!


毎日新聞では、渡辺OBが連載をしていることもあり、活動には非常に協力的で、今後のPRも展開していただける事を確約して頂きました。