goo blog サービス終了のお知らせ 

地球色のキャラバンがいく ~ 香川・鳥取・島根

楽しくなければキャラバンじゃない♪
JICA応募促進支援事業×キャラバンカーでOVとツナガル☆

2/16 大田市・美郷町・飯南町・川本町

2009年02月16日 | Weblog

今日の島根県は雪のちらつく空模様

つもるほどではありませんでしたが、寒い一日でした。


大田市は、交流推進課があり、国際交流もさかんに行われています。本日のお話でも、国際交流では人のつながりや日本のよさを改めて大切に思うことができると、国際交流活動に対するご理解をいただいていると感じました。また、市報など、出来る限りの協力をお約束していただきました

         



美郷町では、インドネシアとの国際交流を精力的に行っていらっしゃいます。対応いただいた副町長様、総務課長様には、大変熱心にお話を聞いていただきました。その上で、隊員OBの受け皿に意欲的、かつ具体的にお話をいただき、キャラバン隊一同も副町長様のお話に聞き入りました

         



飯南町では、今回の訪問の話がきちんと届いていなかったのですが、柔軟に対応していただきました。小さいころから異文化に触れると物の見方が広がるとのお言葉をいただき、ケーブル放送などを使い、広報活動にご協力いただけるとお話いただきました

            
森林セラピーのまち、飯南町のステッカーをいただきました



川本町では、道路に面した庁舎からたくさんの職員さんがキャラバンカーに注目対応いただいた副町長様は、とても真摯に話を聞いてくださり、町報や公民館へのチラシ配布などできる限りの周知に努めるとお言葉をいただきました

         


その後、川本町にある合同庁舎に飛び込みで、ポスターとチラシを置かせていただきました








~番外編~

今日は雪がちらつく天気でしたが、最近の暖かな天気のためか、道中で梅の花やスイセンが美しく咲いていました。春の気配を雪の下の花々に感じます3年ぶりの日本の四季を楽しんでいる今日この頃です

      
梅の花とキャラバンカー(大田市内にて)

2/15 ジャスコ大田店で活動写真展

2009年02月15日 | Weblog
今日は、出雲から西へ。
大田へやってきました


今日は大田ジャスコで活動写真の展示をさせていただきました。
入り口を入ってすぐの通りの多い場所で展示をさせていただき、多くの方に写真パネルや掲示物を見ていただけました
           
置いていたリーフレットやパンフレットなどを持ち帰っていただいたり、その場で広げてじっくり見ておられたりする姿が見られました。
地元OB隊員に助けられてのイベントでした


大田は、あまり広報活動できていないところなので、このような地域の方が多く訪れる場所で、パネル展示や広報活動を出来て、本当に良かったです
    

~番外編~
ジャスコの展示を片付けた後、島根県OB会長のご好意でイチゴ狩りをさせていただきました。ほっぺが落ちるかと思うほどおいしい摘みたてイチゴに、一同叫ばずにはいられな~い
おいしーーー
        
大きくて甘いおごし農園のイチゴ  



2/14 バレンタインだけど、街宣活動!!

2009年02月14日 | Weblog
今日は2月14日、そう、バレンタインデーです
キャラバン隊は今日も出雲、大社、雲南地方をキャラバンカーで街宣してきました


まずは、雲南へ向けて街宣活動です。そして、木次の奥出雲葡萄園で地元食材をたっぷり使ったおいしいランチをとりました。深い山々に包まれた場所でゆったりとした時間を楽しみました



次に、旧大社駅へ。
出雲大社の大鳥居の近くにある旧大社駅は全国でも珍しい神社様式を取り入れた格調ある日本風の木造建築です
キャラバンカーと大社駅


そして、出雲市内を街宣した後、駅近くの温泉に
駐車場で話しかけてくださった方と協力隊についてお話させていただきました。そして、ランプの明かりが素敵な温泉で疲れをとりました




今日は、女2人でゆったり過ごしました
明日からの元気をチャージ
明日は大田ジャスコでパネル展です。
お近くの方はぜひ大田ジャスコにお越し下さい

2/13 奥出雲町・島根リハビリテーション学院・斐川町・出雲市

2009年02月13日 | Weblog
今日は朝から温かく強い風が吹いていました。
もう春一番の季節なんですね
軒下の雪が温かい風でみるみる溶けていました。


今日は、奥出雲町方面と出雲方面をまわりました

奥出雲町は、島根東部の山間の町ですが、国際交流協会があり、国際交流が盛んなところです。今日は、町長様、副町長様とお話させていただき、できるだけPRしてみるとのお言葉をいただきました。また、地元のケーブルテレビから撮影に来ていただき、インタビューもしていただきました
            





島根リハビリテーション学院で面会いただいた学院長様は、協力隊事業にとてもお詳しく、大変よくご理解いただいていることを感じました。今後、学内イベントで展示コーナーなどで学生に協力隊を紹介する場を設けたり、学生に直接話をする機会を検討していただけることになりました
              





斐川町では、特に現職参加制度についてお話をさせていただきました。副町長様は、協力隊事業の知識も豊富で、話もテンポよく進みました。また、広報にも協力していただけることになり、来月の町報に原稿を載せていただけることになりました
           
斐川町からテープをいただきました





出雲市は、島根県の中で多くの協力隊員を輩出している市です。出発前や帰国後の市長表敬訪問では、いつもお世話になっています。今日は、出雲市で協力隊周知のためにどのような広報が有効なのか、たくさんのアドバイスをいただきました。隊員が地域の人に見える活動を積み上げることから始めるのがポイントだと、お話いただきました。出雲市で、今後様々な活動が展開できる予感です
              
出雲市からもステッカーをいただきました






~番外編~
出雲市役所の新しい庁舎にある一式飾に興味を持ち、近づいてみるとびっくり
 
酒を飲ませて眠らせた大蛇を退治する須佐之男命

これ、全てお皿や蜀台、花瓶や箸置きなどの仏具、陶器など
よく見ると、八岐大蛇(ヤマタノオロチ)の鼻は蛙の置物!!
あだん須佐之男命(すさのうのみこと)の手も蛙の置物!!
一式飾は平田で二百年来伝えられる独特の民俗芸術です

(あだん:出雲弁で「あら!!」)

2/12 東出雲町・安来市・雲南夢ネット・雲南市

2009年02月12日 | Weblog
今日は島根県東部の3つの市町とケーブルテレビを訪問しました


東出雲町では具体的な地元企業を想定して、現職参加制度について詳しくお話しさせていただきました。早いうちに海外経験などをして、視野の広い、スケールの大きな人材を育成することは、非常に意味のある将来投資であるとお話しいただき、高い理解と関心を示していただきました。
           
❤のかわいいステッカーをいただきました。




安来市は、現在も派遣中の隊員がいる市です。今日は2人の地元帰国隊員もいらっしゃり、帰国隊員からの熱のある話を聞いていただきました。募集説明会の日時や今日の訪問の様子など、市報にも取り上げていただけるようです。
               
    安来市では、あらエッサくんの手ぬぐいとキャラバンカー用のぬいぐるみをいただきました




雲南夢ネットには、これまでも派遣前市長表敬や帰国市長表敬などの様子を取り上げていただいています。地元のケーブルテレビなので、番組でVTRが流れると、多くの地元の方から声をかけられえるので、やはりメディアの時代を感じます。夢ネットでは、4月の募集期などイベントにぶつけて放送していただけると、かなり具体的なお話をいただきました
          
雲南夢ネットのステッカーを貼っていただきました。




雲南市は、実は人口の割に協力隊員が多い市で、現在も派遣中です。実は、私も雲南市の出身で、町の出前講座などに呼んでいただいています。今後、もっと協力隊を多くの方に関心を持っていただくため、市や町のイベントなどに協力隊ブースを設けたいという旨を伝えると快く情報提供に協力いただけるというご回答をいただきました。また、市報にもイベント情報を載せていただけるとお約束いただきました。
     
幸運なんです。雲南です!!の
素敵なステッカーを貼っていただきました





~番外編~
今日は、安来から雲南へ抜ける険しい道を運転してきました。途中、先月の豪雪で多くの木が倒木したと思われる林があり、改めて自然の険しさを感じるとともに、そこにしたたかに生きる日本人の芯の強さとうまく自然と付き合ってきた柔軟さ、繊細さを感じました

2/11 プラバホールで活動写真展

2009年02月11日 | Weblog
今日は、建国記念日です。

キャラバン隊は、松江市のプラバホールに行ってきました
ここでは、1月31日から2月10日まで、島根県出身の協力隊員の活動写真や、任国紹介(コスタリカ)、任国クイズ(ガーナ)などを展示させていただきました。
                   
今日は、その最終日。ホールでコンクールが行われたこともあって、多くの人、特に、若者の来場がありました。中学生や高校生も興味を持って展示物を見てくれました展示開始日から置いていた資料も想像以上に持ち帰っていただいており、この場所で展示できたこの写真展は大成功 今後、継続していく重要な活動の一つだと再認識しました
                   





~番外編~
夕食を食べた後のホテルまでの帰り道、堀川の橋からの眺めがものすごくきれいでした
ライトアップされたカラコロ工房の建物(旧日本銀行)と川沿いに灯された明かりが川面に映って、時を忘れて見入ってしまいました


2/10 島根県立大学短期大学部・島根大学・松江市・松江医療福祉専門学校

2009年02月10日 | Weblog
今日は、松江市の学校と松江市役所を訪問しました

島根県立大学短期大学部では、キャラバン訪問を事前に学生に呼びかけていただいており、協力隊に関心の高い五人の学生さんも一緒に机を囲みました。学生さんからも、志望動機や日本と派遣国の相違点、派遣先で住んでいた家のことなど、積極的に質問をいただき、私たちも協力隊の経験を振り返りながら、感じたことなどもお話させていただきました。関心の高い学生さんと直接話をする機会をいただき、私たちも感激でした

           






島根大学では、島根県出身の協力隊員の活動写真展を行いました。試験期間中だったにもかかわらず、資料を持ち帰りいただく方、足を止めて展示物を見られる方、中には質問を投げかけてくださる方などいらっしゃり、関心の高い方が多くいらっしゃるのを感じました。
                                                                    
島根大学では、協力隊活動への理解も深く、また、多くの大学OBが協力隊員として活躍していることもあり、特別募集説明会の開催など日頃ご協力いただいています。

学長様からは今の時代、どのような形であれ海外とつながっている、協力隊は国際感覚が磨けるよい経験になるとお言葉をいただき、今後とも学生への広報活動にご理解いただきました。


           
実は学長を囲む2人は島大出身の協力隊OGです






松江市は、島根県の市町村の中で唯一、派遣条例を制定している市です。国際交流にも積極的で、帰国した隊員によるお話会を開催していただくなど、協力隊事業にもご理解、ご協力いただいています。

この度の訪問でも、若い世代に国際感覚を磨いてほしいという熱い思いと、郷里に帰ったときの受け皿をフォローしてやりたいという温かい思いが伝わってきました。今後とも、帰国隊員のお話会の開催や、松江市の国際交流イベントへの参加など、協力隊事業の広報の場をいただけるとのお言葉をいただきました。
             
急なお願いにも関わらず、縁結びのステッカーをいただきました。このキャラバンカーの旅でも、たくさんの素敵な人々との素敵な縁に恵まれますように






松江医療福祉専門学校では、学校長様の「(校内)キャラバンするか?」の声に、キャラバン一同、「はい!!!お願いします
             
それぞれの学科に直接お話にうかがわせていただき、また、喫煙所や学習室の学生さんにお話をさせていただきました。予定外の嬉しい展開に、てんやわんやのキャラバン隊でしたが、非常に有意義な時間にしていただきました。本当にありがとうございました熱心に聴いたり、質問をしてくださる方が多く、関心の高さがうかがえました。医療福祉の分野は、特に不足しているところなので、今後とも積極的な関わりを持っていこうと思います。





~番外編~
今日も宍道湖沿いを随分走りました。
車中から見た宍道湖の様子です。
湖面が光ってキラキラととてもキレイでした   

2/9 やってきました島根県!!-島根県庁・NHK松江放送局・FM山陰・TSK-

2009年02月09日 | Weblog

今日からキャラバンカーは島根を走ります
ここ、島根は神話の国。
このキャラバンカーにもたくさんの縁がありますように★




まずは、溝口知事にご挨拶です。JOCAの会長、JICA中国の所長、島根OB会長をはじめ、たくさんのOBが集まりました
島根県では、募集期のポスターや募集要項を県内の全市町村へ配布していただくなど、これまでも協力隊事業にご協力いただいています。
知事からは、若いうちに海外に出ると、郷里の良さがよく分かると、協力隊事業をご理解いただいた上で、今後ともサポートしていくと心強いお言葉をいただきました。
         
OGは各国の衣装を着て参加しました




続いて行われた出発式では、たくさんの県職員の方が見送ってくださいました。
環境生活部部長の錦織様と島根OB会長から激励のお言葉をいただき、温かい気持ちで出発させていただきました
         

ぎばんでくるけんねー!!
(注:がんばってくるからねー!!)






NHK松江放送局では、つい最近も出前講座を取り上げていただきました。たくさんの人から、テレビに出とったねーと言われ、マスメディアの力を感じます。対応いただいた副局長様には、ポスターに携帯用バーコードをつけ、携帯からアクセスできるようにすると、注目度が上がるなど、有効なPRのための具体的手法をお話いただきました。これには、キャラバン一同、がってん!!でした
        
キャラバンカーまでお見送りいただきました



FM山陰には、鳥取キャラバンでお邪魔した鳥取のFM山陰の支社長さんの紹介で松江の本社に訪問させていただきました。対応いただいた代表取締役社長様は海外生活の大変さを身にしみて感じておられ、話がはずみました。次回の募集期にラジオでPRの時間をいただくことができそうです






TSKでは、協力隊OBをご友人にもたれる取締役報道政策局長様に対応いただきました。ご友人を通じて、協力隊事業に深いご理解をいただいていました。まずは情報を流してもらい、それから検討してみたいと前向きなお言葉をいただきました。また、えいっと君のステッカーをたくさんいただきました


2/7 帰国報告会

2009年02月07日 | Weblog
今日は帰国報告会でした。
倉吉のジェンベ奏者のアラマさんと協力隊OGの奥様のアフリカンパーカッション演奏にはじまり、3名の帰国報告、その後アトリウムでのイベントと盛りだくさんの1日でした。
イベント会場のアトリウムは広い会場でしたが、来客者も多く、スタンプラリーを行ったり、各国の料理を味わったりと大盛況でした!


ステージではヘナタトゥーの実践を行いました。
小さな子から大人まで、多くの人にヘナを体験してもらいました。


アフリカサロンでは楽器などの展示も人気でした。


アジア・大洋州サロンではスリランカカレーが大人気。


中南米サロンではブラジルのカーニバルの衣装を着て写真をとったり、中南米ノリで盛り上がっていました。


準備時間が少ないなか、直前でなんとかなるのは、さすが協力隊!


鳥取でのキャラバンは今日が最後です。

私達をあたたかく迎えてくださった表敬先の皆様、協力してくれたOVのみんな、仕事を増やしてしまったのに、文句ひとつ言わず協力してくれたJICA推進員の渡辺さん、皆様のおかげで、無事に鳥取キャラバンを終えることが出来たのだと思います。

本当にありがとうございました。

次は、島根ですね。島根のキャラバンでも多くの良い出会いがありますように・・・


2/6 帰国報告会準備

2009年02月06日 | Weblog
今日は明日(2月7日)倉吉未来中心で行われる帰国報告会の準備をしました。
鳥取県では毎年、東部、中部、西部の3箇所交代で行われています。
倉吉未来中心はかなり大きなホールで今回のイベントに使うアトリウムも広々としていて、パネル・ステージ設置などなど、時間がかかりました。でも、そのぶん賑やかなイベントになるのではと期待しています。

任国のおいしい料理もたくさんあるので、皆さん、ぜひ遊びに来てください!

 
       パネル準備           料理の下ごしらえも大量!!