goo blog サービス終了のお知らせ 

ヒトに歴史あり

人間は生まれた瞬間から、過ぎ行く日々が歴史になる。自分のほんの些細な日常を過去に刻んでいく「自分史」です。

心がけていること

2008年12月02日 19時34分29秒 | Weblog

師走のこの時期。
世間も職場も、なんとなく忙しい、そんな雰囲気が漂います。

そんなときに心がけていること。
それは早く帰ることです。

忙しいときこそ心がけるのです。
どんな効果を生むかというと…。

早く帰るという目的があるので、無駄なおしゃべりをしないように黙々と仕事に
取りかかります。仕事が早く進みます。
早く進むと、他のものも前倒しにしておこうと努力します。
前倒しにするとゆとりが生まれます。
ゆとりが生まれると、ストレスも軽減され、また何か発生した際も素早い対応が
可能になります。素早い対応は相手にとってもゆとりを持たせることになり、ト
ラブルが起こっても、冷静に対処できます。無用なトラブルを引き起こすことも
なくなると思うのです。
打ち合わせも、相手の忙しさも考えるので簡潔にしようとします。
周囲への気遣いの心が養われます。

世の中は、忙しくしている人ほど“仕事ができる”と勘違いされています。
泊まりが多い人ほど“エライ”と勘違いされています。

中には、もちろん本当に忙しくて死にそうなくらいに働いている方もいます。
が、そんな人はごくごくわずかだと思います。

もしかしたら、情報の探し方に無駄な時間を割いてしまっているかもしれない。
もしかしたら、おしゃべりを減らせば集中して取り組むことができるかもしれ
ない。
もしかしたら、泊まり続けて、日中眠くなり集中力に欠けてしまっているかも
しれない。そしてそのまま仕事をしようとするから疲れがとれない。また働く。
それは悪循環になってしまっているのです。
早く帰れば、疲れもとれて集中力も回復して、もっと早く仕事をこなせるかも
しれません。そうすれば自分の時間ができます。
自分の時間ができれば、少しはストレス解消にもなると思うのです。

以前、何かの本で「デキル奴は時間の使い方が上手い」という記事を読んだこと
があります。仕事の時間を自分でコントロールできる人こそ、幾つもの仕事をこ
なすことができる、というものです。
デキル人には仕事が舞い込みます。
忙しく思われないスマートな態度が、お客様が、相手が、安心してお願いできる
人だと認識するのでしょう。

だから私は敢えて忙しくないふりをする…。
でももっとそれがスマートにできるカッコイイ大人になりたいものです。




最新の画像もっと見る