goo blog サービス終了のお知らせ 

ヒトに歴史あり

人間は生まれた瞬間から、過ぎ行く日々が歴史になる。自分のほんの些細な日常を過去に刻んでいく「自分史」です。

久しぶりに

2008年12月15日 23時55分19秒 | Weblog

ランチをしに外へ。
たまには息抜きをしないと…。

ということで神楽坂へ後輩と。
後輩の女の子が行きたいお店がある、というので行こうとしたら、どこだか忘れ
てしまい…近辺を探してみましたが、とうとう見つかりませんでした。

そこで、以前行ったお店の隣りになんだか気になるイタリアンレストランがあっ
たのでそこに決定。

さつまいものスープに、仔牛とトマトのリゾット、胃腸に優しいランチでした。


新人類!?

2008年12月12日 22時40分13秒 | Weblog

かつて、“新人類”という言葉が使われていたことがあったと思います。これは
世代として括る言葉だとは思いますが、今の時代の新人類はどんな方たちでしょ
う…と考える今日この頃。

というのは、摩訶不思議な考え方というか、妙なプライドの高さを持つ人が多い
と感じたからです。

でもきっと、そのプライドを壊してでも、正面を向き合う人生の先輩が減少した
結果ではないかとも思います。反省。

とはいえ、日本の良い伝統や文化を守ることは大切です。
伝統を引き継ぐ、文化を守る、ということは、未来へつなげるための大切なこと。
自分の後輩が、子どもたちが、近い将来、きちんと働ける環境を作ること、日本
のことを子どもの子どもたちにきちんと教育できるような環境を作ること。
大人は、きちんとやっていかなければいけないと思います。

そのために基礎を身につけること、きちんと教えられる大人になること、叱れる
自分になること、柔軟性を持つこと、自己中にならないこと…などなど、沢山あり
ますが、まずは基本。基盤の自分作り。新年に向けて再度見直し、軌道修正をし
ようと思います。




マイナスの言葉は口に出さないこと

2008年12月09日 22時25分26秒 | Weblog

自分の口から出る言葉を、声を一番近くで聞いているのは、自分の耳です。
その言葉に影響を受けるのは「自分自身」のハズです。

否定的なマイナスの言葉を口にすれば、マイナスな自分になります。
肯定的なプラスの言葉を口にすれば、プラスの自分になります。

ヒトも同じ。
相手に対し、マイナスな対応をすれば、相手も同じマイナスな対応をします。
プラスの対応をすれば、相手だってプラスの対応をしてきます。

まずは一番身近な自分でプラスになる練習をする。
愚痴、ヒトの悪口、言い訳、ヒトのせい…口に出した途端にマイナス空気に
覆われます。一切禁止!


身近なスゴイ人物

2008年12月05日 21時23分17秒 | Weblog

私はクリエイティブ関係の仕事をしていますが、父は元・自衛官で(今は全く
関連のない会社を経営している)、母は洋裁関連の仕事をしてはいましたが、
妹も医療関係だし、親類にもクリエイティブ関係の職を持つ人はいません。
どこで、この血をひいてきたのか…。

身近にいました。
母親の系列なのですが、両親の仲人さんでもあり、若かりし頃の仕事先でもあっ
た家の娘さんは、有名ブランドのデザイナーさんをしていました。
今は退職して(…その後の勤め先も、アウトレットで有名なブランドでしたが)
自身のブランドを立ち上げています。
ダンナさまもデザイナーさん。ご夫婦でお住まいのある葉山でアトリエ&ショッ
プを営んでいるのです。

それが、『HAYAMA SUNDAY』
母から教えてもらいました。

すぐにでも行ってみたい。
行ったら、ご紹介したいと思います。

話を戻すと、クリエイティブの血は母親から、ということになるのでしょうね。




朝焼け

2008年12月03日 19時46分35秒 | Weblog

今朝の朝焼けはこんな感じでした。
今の日の出が6:45くらいなので、これは6:20くらいの時間でしょうか。
快晴の朝焼けです。

朝早く起きるのはとても気持ちのよいものです。
「今日1日がんばるぞ!」
そんな気分になります。
お天道様はみんなに平等にやってきます。だからちょっと人より早起きして、抜
けがけしてその姿を拝む。ちょっぴり得をした気分♪







心がけていること

2008年12月02日 19時34分29秒 | Weblog

師走のこの時期。
世間も職場も、なんとなく忙しい、そんな雰囲気が漂います。

そんなときに心がけていること。
それは早く帰ることです。

忙しいときこそ心がけるのです。
どんな効果を生むかというと…。

早く帰るという目的があるので、無駄なおしゃべりをしないように黙々と仕事に
取りかかります。仕事が早く進みます。
早く進むと、他のものも前倒しにしておこうと努力します。
前倒しにするとゆとりが生まれます。
ゆとりが生まれると、ストレスも軽減され、また何か発生した際も素早い対応が
可能になります。素早い対応は相手にとってもゆとりを持たせることになり、ト
ラブルが起こっても、冷静に対処できます。無用なトラブルを引き起こすことも
なくなると思うのです。
打ち合わせも、相手の忙しさも考えるので簡潔にしようとします。
周囲への気遣いの心が養われます。

世の中は、忙しくしている人ほど“仕事ができる”と勘違いされています。
泊まりが多い人ほど“エライ”と勘違いされています。

中には、もちろん本当に忙しくて死にそうなくらいに働いている方もいます。
が、そんな人はごくごくわずかだと思います。

もしかしたら、情報の探し方に無駄な時間を割いてしまっているかもしれない。
もしかしたら、おしゃべりを減らせば集中して取り組むことができるかもしれ
ない。
もしかしたら、泊まり続けて、日中眠くなり集中力に欠けてしまっているかも
しれない。そしてそのまま仕事をしようとするから疲れがとれない。また働く。
それは悪循環になってしまっているのです。
早く帰れば、疲れもとれて集中力も回復して、もっと早く仕事をこなせるかも
しれません。そうすれば自分の時間ができます。
自分の時間ができれば、少しはストレス解消にもなると思うのです。

以前、何かの本で「デキル奴は時間の使い方が上手い」という記事を読んだこと
があります。仕事の時間を自分でコントロールできる人こそ、幾つもの仕事をこ
なすことができる、というものです。
デキル人には仕事が舞い込みます。
忙しく思われないスマートな態度が、お客様が、相手が、安心してお願いできる
人だと認識するのでしょう。

だから私は敢えて忙しくないふりをする…。
でももっとそれがスマートにできるカッコイイ大人になりたいものです。




トイレ掃除の目的

2008年11月30日 23時50分51秒 | Weblog

昨日、トイレ掃除に参加してきたのですが、この「トイレ掃除」、実は掃除をす
ることだけが目的ではありません。
掃除を通して学ぶこと。それが目的です。

会場となった学校の校長先生が、「卒業記念として、6年生にはトイレ掃除をして
もらう、体験学習をします」というお話しから、掃除の会の世話人の方がこんな
ことをおっしゃっていました。

「その体験学習をする際には、私たち“掃除の会”がお手伝いします。用具を揃
えて指導しに行きます」

そう、この掃除はまず用具をきちんと揃え、リーダーミーティングを行い、グル
ープ分けをされ、手順を確認してから掃除を行います。
掃除用具には全てきちんと役割があり、手順にはその順序で行う理由があります。
便器は自分の心です。その心と向き合うのです。

環境をきちんと整え、理にかなった手順で行う。
環境が整えられていなかったら、ヒトはきっとやらない理由を述べるでしょう。
手順を知らずに、ただむやみに行えば、ヒトは納得しない理由を見つけて不満を
抱きます。

なるほど…。
少しずつ見えてきたようなそんな気がします。



トイレ掃除

2008年11月29日 23時03分50秒 | Weblog

今日は、成田の玉造小学校で「印旛掃除の会」のトイレ掃除に参加してきました。
取材を兼ねての参加です。朝7時30分には駅に集合だったので、家を6時に出まし
たがまだ夜明け前、眠さにはかないません。

トイレ掃除は今回で2回目なのですが、このような機会がないとなかなか参加がで
きないものです。
人は理由付をしないと行動を起こさないのですね。
実は私もそうです。
でも、今日の参加者の一人、同じグループの男の子に教えられたことがありま
した。

彼はお母さんと参加していたのですが、私の隣りの個室で実に楽しそうに便器を
磨いていました。それも、たわしやスポンジを主人公に、そこで活躍するたわし、
スポンジ、の物語を作ってお母さんに聞かせているのです。
お母さんも嬉しそうに耳を傾けます。
話しをする彼はだんだん白熱するのですが、その勢いが掃除にも表れ、熱くなる
度に手に力が入り、ゴシゴシ磨いています。
話が進むにつれ、どんどんキレイになっていきます。
彼は楽しんでトイレ掃除をしているのです。
誰かにやらされているワケではありません。
むしろ、誰もが進んではやらないであろうトイレ掃除を自分なりに楽しんで行う
方法を知っているのです。

掃除を楽しむ方法、私は小学校1年生の男の子から教わりました。
今日の収穫です。
きっと物事は何でも考え方次第で、変わってくるものなのですね。
角度を変えれば、辛いことも楽しめる。いや、辛いことなんて最初からないのか
もしれません。
大和くん、ありがとう。






駅前

2008年11月28日 23時40分27秒 | Weblog

ここ数年、恒例になっている駅前のクリスマスツリー。
このライティングが始まると、クリスマスの訪れと年末が近づいていることを
知らされているようです。

これも冬の行事のひとつです。
帰ってくるとこのツリーが目に入り、「ただいま」、そんな気分になります。



ツリーのそばには電飾のトナカイとウサギがいます。






デザート80個?!

2008年11月24日 12時27分14秒 | Weblog

友人から「パーティーするから、あのデザート80個くらい作って!」というオー
ダーが10日前に入りました。
聞けば、40人くらい集めてガーデンパーティーをするとのこと。
確かに郊外の一戸建て、庭付の家はガーデンパーティーに最適。でも車で行った
らの、飲めないじゃない!!
「いいじゃん、泊まっちゃえば」って…。

デザートは“超カンタン”マシュマロフロマージュ。とは言っても数が数。何日か前から研究と練習を重ねた結果がコレです。



みなさんにも喜んでいただけたようで、よかった、ヨカッタ。



爽快

2008年11月23日 08時20分18秒 | Weblog

3連休の初日。超快晴。
…で5年ぶりの金時山登山を決行しました。

金時山は神奈川県・静岡県境にあり、箱根山の北部に位置する標高1,213mの山
です。元は足柄山で、その山の形から別名、猪鼻山や猪鼻岳とも呼ばれていま
すが、坂田公時(あの金太郎です)がこの山で山姥に育てられたという伝説か
ら、江戸時代の後期に金時山と呼ばれるようになったそうです。

以前行ったときは、行きは電車で、帰りは高速バスで…というルートだったよ
うな気がしますが、今回は、往復で小田急の箱根高速バスでの登山旅行です。
新宿始発6:30分のバスに乗り込み、いざ出発!
9時前には到着し、短いルートではありますが、ハイキングコースの中では急な
勾配のあるコースを選択。公時神社を出発し、岩がゴロゴロとあつちょっと険
しい山道をひたすら歩きます。
金太郎が山姥と暮らしていたという、「金時宿り石」を横目にひたすら歩く、
歩く。そして時々登る。途中、休憩しながらも1時間ちょっとでなんとか頂上へ。
この日は雲もなく、真っ青な空が広がっていたので、富士山はもう目の前に!
うわぁ~という感じです。

さすがに頂上は風が冷たかったのですが、これが心地いい~。
爽快感と大自然の偉大さを感じました。

そして、これまた楽しみなのが、下山後の温泉。
公時神社から10分ほどのところに、乙女山荘という立ち寄り温泉があり、冷えた
体を温め、筋肉痛対策で軽くマッサージ。湯上りのビールはもうたまりません。
ミニ宴会です。

今、世の中ではハイキングや登山が流行しているそうです。登山ファッションな
るものもあり、服装も年々お洒落になっているとのことでした。
東京近郊では高尾山が人気のようですね。

でも確かに現代人は疲れている人が多いと思います。また、便利すぎてITだけを
相手にするのも飽きが出てくるようです。原油高も戻りつつあると言ってもまだ
まだ。そういう影響もあるのかと思います。
自然の良さを見直し、健康のために歩く。
健全ですね。
久々に気持ちのよい登山でした。日帰りでもこんなに満喫できるのだと充実感
いっぱいです。
どうやら3連休とはいかず(涙)なので、良い“氣”を入れられたかな。



紅葉が美しい「公時神社」を出発し。



金太郎なので鉞(まさかり)です。



こんな道をひたすら歩き、



金時宿り石を横目に、



途中、休憩しながらもこんな景色に癒され、



頂上へ。



芦ノ湖や大涌谷もよく見えます。



そして目の前には富士山。
すっごい迫力!



金時山、また今度!








もうすぐ冬

2008年11月20日 13時04分48秒 | Weblog

もう冬は目の前。今朝は今秋一番の寒さだそうです。
そして本日のお弁当は「牡蠣ごはん」。
贅沢なお昼です。でも、持参のお弁当です。
もちろん、昨夜は生でいただきました。

牡蠣の旬は、一般的に言われているのが冬です。
「Rのつかない月の牡蠣を食べるな」という西欧の諺にあるように、Rのつかな
い、May、Jun、July、August。これらの4ヵ月はちょうど牡蠣
の産卵期にあたり身がやせて味が低下するばかりでなく、夏場に体力が落ちた
牡蠣は感染しやすくなったり、腐敗したりする可能性がでてくるためです。
逆に牡蠣の旬である冬(12月~2月頃)は、餌になるプランクトンが多く発生し、
牡蠣自身の栄養も充実するので、よりおいしくなります。岩牡蠣のように、例外
的に夏場が旬の牡蠣もありますが、同じく「花見を過ぎたら牡蠣を食べるな」と
いう諺が残されているそうです。

食材で四季を感じられることは嬉しいことです。
日本に生まれてよかった。



プリップリッです。



全体的にはこんな感じです。




上司の在り方

2008年11月18日 17時20分50秒 | Weblog

以前勤めていた会社の上司に「部下の評価は仕事でしなさい」とよく言われてい
ました。
部下の人間性、人柄は信じてもいいけれど、仕事は信じてはいけない、というこ
とからです。部下は仕事をさぼる、いい加減、手抜きをする、一人前には仕事は
できない、ということをきちんと知っておかないといけないからです。
このときは、上司に対して嫌な上司だな、と反発心を持った覚えがあります。

「部下の人間性と仕事は別。仕事で評価すること。部下を好き嫌いで見ないで仕
事でしっかり評価が出来ることが、上に立つ人間の基本」というのがその上司の
考えでした。

上司も人間なので、当然好き・嫌い、得意・苦手、という人がいても不思議はあ
りません。
現に、生意気で自分の苦手な部下を遠ざけようとする管理者が多い、多い。
が、上司は部下を育てるだけではありません。上司も部下を通して成長している
はずです。

私が以前の仕事をしていたとき、クライアント先でも、多く目にしてきました。
当時、求人関連の仕事に関わっていたので、求人コンサルのプロとして世の中の
企業を見渡すと、くだらない小さなことなのですが本当に多いです。
それが企業の人間関係の問題となっている事実もあります。その人間関係で会社
を辞めるケースもかなりの率です。
とすると、その上司に気に入られないと会社に居づらくなる、居られなくなる…
実際そんなこともあるのです。
よく考えると、その人間の気持ちひとつで、会社にとってなくてはならない社員
として成長するかもしれない人間がいなくなる…なんてこともあり得るのですよ
ね。その逆もありますが。こわいですね。
上に立つ人間には、それだけの責任も伴って上に立つのですから、自分も磨いて
見本にならないといけない。常日頃からそう思うのでした。

こんなご時世だからかわかりませんが、日本労働組合総連合会が開設した
「全日本ご不満放出選手権」がサイトを開設して2ヶ月で書き込まれた「ご不満コメン
ト」の数が、10万件を突破したそうです。
不満のカテゴリーは「仕事」という内容が4割も占めているそうです。
サイトのコンセプトはご不満コメント(50字以内)を入力すると、ブタのキャラ
「トブ太くん」に「不満注入」。不満でふくらんだトブ太くんをクリックでかっ
飛ばし、その距離をランキング表示する。「あなたの不満を少しだけ解消します」
というものですが、読んでみると思い当たることがあるかもしれないですね。
部下や、若い世代の人たちがどんな不満を持っているのかを知りたい、というこ
とであれば少しは参考になるかもしれません。
とはいえ、毎日部下と接していれば内容はともかく、不満を持っていることはわ
かると思います。
それも正当な理由なのか、単なる愚痴なのか、気づかせてあげることも上司とし
て必要なことなのかもしれません。

ちなみに私が今まで出会った素晴らしい上司はA社のIさんでした(もちろんその
周囲には素敵な先輩がたくさんいました)。
このIさんと一緒に仕事をさせていただいたのは研修期間のたったの2ヶ月でし
たが、徹底的にしごかれ、私はどこに行っても通用する自分作りができたと思い
ます。その後その会社での4年間はその2ヶ月が基礎となり、素敵な先輩と小憎ら
しいけど私を成長させてくれた部下や後輩から色々なことを学んだ気がします。

そして今の私が在るのも、Iさんのおかげだと思っていたりするのです。




まつたけ風味ごはん!?

2008年11月16日 21時08分06秒 | Weblog

秋の味覚といえば!
“まつたけ”が代表のひとつです。
まつたけごはんにしたら…おいしいだろうなぁ…。

自分で作っておいて「すご~い!!」
これは“まつたけごはん”ではなく、“まつたけ風味ごはん”。
食感はエリンギ、香りはまつたけ風味のお吸い物を使ったのです。

中国産は今はこわいし。
国産は高いし。

気分だけでも…虚しい。
ですが、工夫次第でおいしく食べることができます。

ただひとつ、これをやる方にアドバイス。
お吸い物の海苔はとった方が良いです。せっかく炊けたご飯が海苔で汚れます。