町内のPTAで会館前に「犬っこ」と「お堂っこ」を作り
子供たちと遊びました。
「犬っこまつり」は、元和の昔より、約400年もの長い間続いたといわれる湯沢地方の民俗行事です。
その頃、白昼堂々と人家を襲う”自討”という大盗賊がいたが、湯沢の殿様がこれら一味どもを退治され、ふたたびこのような悪党が現れないようにと、米の粉で小さな犬っこや鶴亀を作らせ、旧正月の晩に、これを家の入り口や窓々にお供えして祈念させたのが、この犬っこまつりの始まりとされています。
また、子供達が夜になると、門口に雪でお堂っこを作りその中に犬っこを餅や甘酒等と共に飾って、夜のふけるまで遊びあかす風習がありました。
この日、夕暮れになると、町内の広場や市役所前の中央公園に作られた種々様々な雪のお堂っこにロウソクが灯り赤や青に彩られた犬っこ達は、幽玄の境に映えて、遠い昔を語りかけてくるようです。
誠に詩情豊かな行事です。
子供たちと遊びました。
「犬っこまつり」は、元和の昔より、約400年もの長い間続いたといわれる湯沢地方の民俗行事です。
その頃、白昼堂々と人家を襲う”自討”という大盗賊がいたが、湯沢の殿様がこれら一味どもを退治され、ふたたびこのような悪党が現れないようにと、米の粉で小さな犬っこや鶴亀を作らせ、旧正月の晩に、これを家の入り口や窓々にお供えして祈念させたのが、この犬っこまつりの始まりとされています。
また、子供達が夜になると、門口に雪でお堂っこを作りその中に犬っこを餅や甘酒等と共に飾って、夜のふけるまで遊びあかす風習がありました。
この日、夕暮れになると、町内の広場や市役所前の中央公園に作られた種々様々な雪のお堂っこにロウソクが灯り赤や青に彩られた犬っこ達は、幽玄の境に映えて、遠い昔を語りかけてくるようです。
誠に詩情豊かな行事です。