里山ガーデンでスタンプラリーに参加するとズーラシアの入場料が半額に成る
里山ガーデンから無料バスが出てると言うのでスタンプラリーに参加して車は駐車場に置いたままにしてバスでズーラシアへ行った

正面入り口から入ると象さんがお出迎え

閉園4時半と言う事で2時間ちょっとしかないので気に成る動物だけ見てきました

オランウータン

チンパンジーの子供、元気ですね~

スマトラトラ此方も子供は元気

ヒガシクロサイ
ズーラシアと言えばオカピ‼
オカピもシッカリ見てきました

外のオカピ

室内のオカピ
(ズーラシアHPオカピの概要)より
鯨偶蹄目 / キリン科 絶滅危惧種>絶滅危惧IB類(EN)
1901年にイギリスの探検家ハリー・ジョンストン卿によって発見されました。
多雨林地帯で主に単独で生活していますが、大きな木で覆われた暗い森より、
食物として利用できる若い木や低木が茂る明るい二次林を好むようです。
餌はキリンのように長い舌で木の葉や新芽をたぐり寄せて食べます。
雌のほうが雄よりもやや体が大きく、雄には皮膚で覆われた2本の短い角があります。
本種は、日本で初の公開となります
アフリカのサバンナゾーンは明日アップします
里山ガーデンから無料バスが出てると言うのでスタンプラリーに参加して車は駐車場に置いたままにしてバスでズーラシアへ行った

正面入り口から入ると象さんがお出迎え

閉園4時半と言う事で2時間ちょっとしかないので気に成る動物だけ見てきました

オランウータン

チンパンジーの子供、元気ですね~

スマトラトラ此方も子供は元気

ヒガシクロサイ
ズーラシアと言えばオカピ‼
オカピもシッカリ見てきました

外のオカピ

室内のオカピ
(ズーラシアHPオカピの概要)より
鯨偶蹄目 / キリン科 絶滅危惧種>絶滅危惧IB類(EN)
1901年にイギリスの探検家ハリー・ジョンストン卿によって発見されました。
多雨林地帯で主に単独で生活していますが、大きな木で覆われた暗い森より、
食物として利用できる若い木や低木が茂る明るい二次林を好むようです。
餌はキリンのように長い舌で木の葉や新芽をたぐり寄せて食べます。
雌のほうが雄よりもやや体が大きく、雄には皮膚で覆われた2本の短い角があります。
本種は、日本で初の公開となります
アフリカのサバンナゾーンは明日アップします