goo blog サービス終了のお知らせ 

ずぼらキャンピング!

キャンプは好き、だけど面倒くさいのは嫌。そんなモノグサキャンパーさんの参考になればと思い、始めました。

コンロフード焚き火!

2022-01-29 08:20:00 | キャンプ ツーリング
こんにちは、ずぼらです。

 前回、「レンジフード!」と言ったのは、「コンロフード」または「コンロガード」というのが正しかったようです、すいません(^_^;)

 さて、やってきました大泉さくら運動公園(練馬区)。

 こちらはコロナ禍でも火気使用の制限は無いようで、焚き火が出来ます!

 コンロフードで焚き火は暖かくなるのか検証するために、あえて日陰をチョイス(めちゃくちゃ寒い)。


 まずはコンロフードを設置します。
 風が強いのでペグで固定。ちなみにバタつきを防止するために、結果的にペグを8本使用しました。


 続いて焚き火台を設置。
 見た目は意外とカッコイイです!

 それでは、参りましょう!
 着火!
 思ってたほど、めちゃくちゃ暖かい!という感じでは無いですが、無いよりは暖かいです。
 おそらくアルミがそこまで反射率が高くないんだと思います。

 しかし!

 やたら風が強い中、風防としては抜群の働きをしています!(バリバリとうるさいですが)。
 また、今回使用した薪は、やたら爆(は)ぜる薪でしたが。爆ぜた薪の破片が飛び散るのをガードしていました!

 今回焼いたり、温めたりする物はコチラ!
ステーキ、鮭、レトルトハンバーグ。

 爆ぜた薪がレトルトハンバーグに直撃して、レトルトが穴だらけに!


 中身は無事でした。


 続いて鮭を焼きます。



焼けた!

旨い!
普段は鮭の皮は食べないのですが、カリカリでめちゃ旨かったです!
身もホクホク!
 
串焼きのまま食べるっていうのがまた良い! 

最後にお肉。
焼きます。

ここで、刺している竹串が燃え上がるハプニングが発生!
危うく肉を落下しそうになりましたが、なんとか回避。

刺し直して、再開。
こちらは塩コショウで!

こちらはタレで頂きました!

ごちそうさまでした。


結論!

・コンロフード焚き火は、普通の焚き火よりは暖かい!しかし、「めちゃくちゃ暖かい」「暑い」というほどでは無い。

・安い。使い捨てでも許せる。コンパクトにして捨てられる。

・風防としては優秀!ただし、バリバリと多少うるさい。軽いので、飛んで行かないように対策が必要!

 というわけで、割と使えます、という結果になりました!

 久しぶりの休みを有意義に過ごせました!
…けど、やっばり、本物欲しいなぁ〜。

ずぼーらは〜、枯れすすき〜♪



























焚き火用大型風防!

2022-01-28 12:09:00 | キャンプ ツーリング
貧ーしさにー、負けた〜♪

こんにちは、ずぼらです。

 冬の焚き火って暖かくて良いですよね。
 焚き火台の後ろに大型のステンレス風防を設置すると、輻射熱を自分に向けることが出来るので、さらに暖かい!

 という事らしいですが、デカいステンレスの風防は、アマゾンでも4000円前後します。

 
 焚き火の「暖かい」を「めちゃくちゃ暖かい」にするのに4000円って、どう思いますか?
 ずぼらは正直、高いと思います。コスパとしては良くない!

 でも、憧れます。

 という訳で、ダイソーで、コレを購入しました!

 レンジフード!(200円)

 これで焚き火台を囲えば、輻射熱来るんじゃね!?
 見た目は…まぁ、格好良くは無いですが。

 まずは拡げてみます。
 地面の上に立てる事を考えると、

 赤線部分はカットしないといけません。あと、矢印のところにある磁石は外します。

 磁石が付いていたところはペグ打ち出来るように穴をあけます。



完成!


立てると、こんな感じです。

なんか、イケそうじゃないですか!
見た目は、まぁ、レンジフード以外の何物でも無いですが…。

それより、

動かす度に、いちいち

「バリバリ〜!」と安っぽい音がして、うるさいですw

しかし、そこは200円!仕方無い!

実際に使ってみましょう!

次回、実践編です!











メスティン折り!

2022-01-26 22:32:00 | キャンプ ツーリング
こんにちは、ずぼらです。

 キャンプ飯で毎回、「洗い物ゼロ」を目指すずぼらキャンパーとしては、メスティンで炊飯した時に、メスティンにご飯がこびり付くのは許せない訳です。

 そこで!

 クッキングシートをメスティンに合うように箱の形に折り、メスティンに入れてからご飯を炊くと、こびりかないで済み、後はキッチンペーパーで拭くだけでキレイになります。

 このクッキングシートで箱の形に折った物を「メスティン折り」と言いまして、ずぼらも愛用していました。
 しかし、いつしか使わなくなりました。

 なぜなら!

 「メスティン折り」をひとつ作る時間と労力は、メスティンを洗うよりも大きいからです。

 型紙を作って、クッキングシートに折り目をつけて、折り紙を折るようにして作る訳ですが、これが意外と面倒くさい!

 ところが!

 なんと!

 ダイソーにこんなものが売っていました。

メスティン折り!!

 100円で10枚入り!

 こんなもん、買うしかないやん!
 こんなん、なんぼあってもうれしいやつやん!

 という訳で、例の黒メスティンにフィッティングしてみました!


 拡げると、こんな感じです。

 いざ、合体!



小っさ!
ブカブカやん!
てか、これがピッタリのメスティンってどんだけ小さいねん!!

 …やっぱりしばらくサトウのごはんが続きそうです。











おいしい給食ドライブ!その2

2022-01-17 07:20:00 | キャンプ ツーリング
 写生大会を行っていた「平成の森公園」には川島町のコミュニティセンターがあり、その一画に、おいしい給食の展示コーナーがありますが、これも前回、見逃しました。

 そして、前回、公園内の写生スポットで発見出来なかった場所を見つけました!
 それがこちら!

ウメモドキwww

 さて、場所を移動して、次は「黍名子中学校」。

 ここも、前回は外から眺めただけでしたが、今回は中に入りました。
 校内にシーズン2の展示コーナーがありました!

給食室。甘利田先生や神野くんが覗きに来ていた場所は、物置場になっていました。

印象的な教室のドア。

甘利田先生の諮問委員会が開かれた会議室。

シンゲン(野良犬)と生徒が給食を食べていた場所。

生徒が登校してくる入口の脇には、

小高い丘とすべり台がありました。


 最後は八幡橋に行って終了となりました。


 ドラマに興味の無い方には、全くなんの面白味も無い内容ですが、ドラマ「おいしい給食」、めちゃくちゃ面白いので、ぜひご覧ください!

 それでは最後に、興味を持ってくださり、訪れたいとなった時に役立つ、、ナビ入力用の住所を記載しておきます。全ての場所に、車が無料で停められますので、ご安心ください。

「常節中学校(旧出丸小学校)」
埼玉県比企郡川島町上大屋敷144
こちら、近くの公民館に、広い駐車場があります。

「Bakery TOA」さん
埼玉県比企郡川島町曲師112

「駄菓子屋(高橋商店さん)」
埼玉県比企郡川島町出丸下郷96

「平成の森公園」
埼玉県比企郡川島町下八ツ林871

「黍名子中学校(旧小見野小学校)」
埼玉県比企郡川島町谷中99

「八幡橋」
まずは、 埼玉県坂戸市小沼1840の地点まで行ってください。その先、

緑の点線は堤防で、赤線の部分は未舗装の細い砂利道ですので、気をつけて進行してください。

…終わり。







おいしい給食ドライブ!その1

2022-01-16 08:33:00 | キャンプ ツーリング
こんにちは、ずぼらです。

 おいしい給食ツーリングの話を嫁と娘にして以来、「自分達も連れて行って欲しい」と言われ続けていたので、ついに車で連れて行きました。

 コースはほぼ同じなのですが、今回は、前回行けなかった場所や、見逃したところも含めて案内しました!

 まずは「常節中学校」。
 前回は校舎に入らなかったのですが、今回は入りました!

教室(1年1組)


カレーシチューをぶち撒けた1年1組前廊下
ぼやけてしいました…。

甘利田先生が転勤を言い渡されて黄昏れていたベランダ

職員室

映画で三島の本を読んでいた図書室

下手くそ吹奏楽部の音楽室
ガラス越しに撮影したので、娘の影が写り込んでしまってますねw心霊写真ではありませんwww

甘利田先生がヘコんでいた池

神野くんがミートソースで汚れた体操服を洗っていた手洗い場
神野くんがすき焼きの玉子を獲得した鶏小屋
生徒会演説の後、甘利田先生と神野くんが飛び出した体育館前。
 校舎で会った地元の方が、「ドラマの中で使っていたコッペパンを提供したパン屋さんが近くにある」と教えて下さいました。
それがこちら。
ベーカリーショップTOAさん!



 もちろんコッペパン買いました!

 続いて向かったのは駄菓子屋(高橋商店さん)。

 ベンチに座って、「特別な日」に食べる「麩菓子」を食べました。

 ちなみに、高橋商店さんの向かいには、甘利田先生が半回転したガードレールがあります。

 ドラマでは看板が不動産屋になっていましたね。
 ガードレールはその後、車か何かがぶつかったのか、ゆがんでいました。

…続く。