
こんにちは、ずぼらです。

昔、八重洲で働いていた時期があり、旅の玄関口、というより昔の職場の最寄り駅というイメージです。





発車!

ガスってるーwww


東海道新幹線から唯一、海が見える区間ですが、私の席は山側なので、見えません。

天気が良ければ、この辺りから富士山を見ながらの車窓になりますが…

東海道新幹線といえば、富士川の鉄橋を渡る新幹線と富士山!
ここで西日本と東日本が分かれ、電気の周波数が変わります。新幹線は全線50Hzです。

大井川を渡り、
次に入るトンネルの上は、山では無く、静岡空港w


浜松!






「只今定刻通りに三河安城駅を通過しました」という親切な車掌アナウンスが入ります。名古屋で降りる人は、このアナウンスを聞いて、降りる準備を始めるんでしょうか?



長良川、揖斐川と鉄橋が連続します。



大津市の瀬田川を渡る一瞬は琵琶湖が見えるので、カメラを構えて、その時を待ちます…
撮れてないーwww

![]()

新幹線は、シレッと大阪府に入ります。




![]()
約3年ぶりの大阪帰省のため、東海道新幹線に揺られています!
天気はあいにくの雨。
久しぶりの東京駅。

昔、八重洲で働いていた時期があり、旅の玄関口、というより昔の職場の最寄り駅というイメージです。
のぞみ東京発、新大阪行き。


東京からの新幹線は全て始発なので、自由席でも、好きなところに座れます。
車両の最後尾の席は、遠慮なくリクライニング全開に出来るので鉄板ですよね!
個人的には1号車(先頭車両)が一番乗り心地いい気がします(何かあったときは一番危険な車両ですが)。
リクライニング全開www


お隣は長野新幹線、あさま号。

発車!
世界のソニー。

この辺りだと対向車も撮影出来ます。

あっという間の新横浜駅。


この辺りだと対向車も撮影出来ます。

あっという間の新横浜駅。

新横浜を発車すると新幹線が本気モードになります。
相模川と丹沢の山々。

ガスってるーwww
富士山は無理ッスね。
箱根超えはトンネルの連続!耳が詰まります。

箱根を超えれば、熱海!

東海道新幹線から唯一、海が見える区間ですが、私の席は山側なので、見えません。
熱海で大きく右に曲がり、長いトンネルを抜けると三島駅を通過します。

天気が良ければ、この辺りから富士山を見ながらの車窓になりますが…
何も見えなーいwww

東海道新幹線といえば、富士川の鉄橋を渡る新幹線と富士山!

ここで西日本と東日本が分かれ、電気の周波数が変わります。新幹線は全線50Hzです。
静岡駅を通過。

大井川を渡り、

次に入るトンネルの上は、山では無く、静岡空港w
大きな工場が多い磐田市から田園風景になり、

天竜川を渡ると、

浜松!
そして個人的には東海道新幹線の車窓で一番好きな浜名湖を通過します!





そして愛知県ヘ。
三河安城駅を過ぎると、

「只今定刻通りに三河安城駅を通過しました」という親切な車掌アナウンスが入ります。名古屋で降りる人は、このアナウンスを聞いて、降りる準備を始めるんでしょうか?
名古屋到着!


木曽川を渡り岐阜県ヘ。

長良川、揖斐川と鉄橋が連続します。
関ヶ原と伊吹山(見えないw)。

トンネルを抜けて、滋賀県ヘ。
天気が良ければ琵琶湖がチラッと見えますが、何にも見えないッス。

米原駅通過。

大津市の瀬田川を渡る一瞬は琵琶湖が見えるので、カメラを構えて、その時を待ちます…
今だっ!

撮れてないーwww
と凹んでいると、京都駅に到着。

さぁ、ここまで来ると大阪は目と鼻の先。
ボチボチ降りる支度を始めます。
名神高速道路だと「天王山トンネル」というわかりやすい京都府と大阪府の県境(府境)がありますが、

新幹線は、シレッと大阪府に入ります。
摂津市の鳥飼車両基地を過ぎれば、「いい日旅立ち」のメロディーと、「今日も新幹線をご利用頂きまして、ありがとうございました」のアナウンスが流れます。


到着!

ちなみに、自分が乗っていた新幹線の運転手は女性だった模様(カッコイイ!)

というわけで、久しぶりの大阪!のんびりさせて頂きます!
東京から新大阪まで、新幹線に乗った気分で拝読しました。
いくつも川や湖は山を越えて、
でも海が見えるのは熱海だけなんですね。
静岡空港の下を通っているとは
はじめて知りました。
富士山が見えなかったのは
ちょっと残念でしたが
女性の運転手さんだったのは
とてもラッキーでしたね〜。
せっかく高いお金を支払って、世界に誇る高速列車に乗るわけですから、道中楽しみたいです!
東海道新幹線から富士山って案外見えないんですよね〜!
女性運転手、ホント格好良かったです!
ちなみに、カヤックついに始めようと企んでます!
富士山も伊吹山も琵琶湖も見えなかったのは残念でしたが世界に誇る超特急をご堪能できたようで何より!
ちなみに我が街でも新幹線を作っています
https://www.hitachihyoron.com/jp/archive/2020s/2021/04/report/index.html
日本の、いや世界の有名な列車は、山口県で作られていたんですね!電車に乗るときに、それがどこで作られたものなのかって、あまり考えた事無かったので、これからは気にしてみます。
そして、日立製作所だったら、山口に思いを馳せます!
近場なら是非お会いしたいものです☺️
女性の運転手とはカッコイイ😆
はい、さんふらわあが発着する、大阪南港が私の故郷でございます。
ニュートラムは新しくキレイになっていましたが、地下鉄四つ橋線(今は大阪メトロって言うんですねw)は古い車両のままでしたwww
新幹線の運転手さん、途中で女性の車内放送があったので車掌さんかと思っていたら、まさか運転手だったとは!素晴らしい運転でしたよ!