今年の椿まつりは
今日3月15日、16日に開催。
例年は野々市市文化会館フォルテを
メイン会場としてましたが、
改修工事のため、主な開催場所が
県立明倫高校の向い側の
「市民体育館」周辺です。
今日は前日と比べ気温が低く、
曇り空で、風があり
すごく寒い・・・・
屋外テントの中では、
うどん、蕎麦、ラーメンなどの
飲食コーナーとがあり、
温かい美味しそうな香りが。
椿愛好会の手芸コーナーもあり
椿をモチーフにした作品や
椿シャンプー、椿油など多数販売。


体育館内はお茶席があり、
市華道協会の生け花、

(↑上はカメリアメンバーの作品)
愛好家が育てた椿の鉢物も多数展示、

(↑どうやって運んだんだろうと思うほど多きい大鉢)
種類豊富な椿の展示、

椿についての解説、
子どもたちの椿の絵画展、

(↑椿の絵画展、昔は息子も出展してたなぁ)
折り紙コーナーなどブースがいっぱい。
県内外から出店している
物販コーナーもあり、
(佐賀県から嬉野茶の販売も)
もちろん、野々市市からも
オリジナルの商品がいっぱい。
キウイワイン、
野々市市で作られた日本酒、
草木染のストールやブラウス、
ケーキにクッキーに椿饅頭、
お餅や煎餅などなど、
目移りしながら周りました。
結局、野々市市復刻日本酒の
猩々(ショウジョウ)や食品を購入。


体育館2階では
金沢工業大学生の
かなざわ22世紀デザイン美術館と
銘打った、デジタルアート作品を
見学することが出来ました。




(↑上は能登の見附島(ミツケジマ))
となりの中央公園内の
つばき園にも立ち寄り、
改めて椿の種類の多さに
驚きました。



例年、音楽祭がフォルテで行われ、
コーロ・カメリアも参加して
歌っておりましたが、
体育館のステージは狭い事もあり
音楽祭自体がなくなりました。
でも、手伝いを依頼されて
2日間メンバーがお手伝いに
駆り出されています。
明日も寒そうなので、
風邪をひかないかと心配。
ブログランキングに参加しています。宜しければ応援して頂ければ嬉しいです
ここをプチっとしてね
