猫わんログ

猫わん
霊長類ヒト科ヒト♂
生息地:河川敷や湿地、路地などを好む。
雑食性

玉宮グルメグランプリ

2016年10月02日 19時55分38秒 | Weblog
岐阜市玉宮町で開催された「玉宮グルメグランプリ」に行ってきました。
すごい賑わいです!


居酒屋 喰快 けいちゃん唐揚


オーナーの西山さん顔は怖いけど優しくて可愛くて紳士(すべて自称)です。


なぜ「けいちゃん」をそのまま出さなかったのか、理由がわかりました。
唐揚げにした方が食べ歩きに向いている。
食べる人の身になった心配りを感じました。

縄文洞(岐阜県郡上市)

2016年08月18日 12時19分17秒 | Weblog
大滝鍾乳洞から車で数分
こちらはあまり人がいません。文字どおりの「穴場」です


洞穴の入口。。冷気が噴出してきます!
ここから先は撮影禁止


洞窟内には照明がなく懐中電灯を貸してくれます。
アメリカ人の持ち方で潜入!


出口です
けっこう入り組んでいて長かった。
縄文人の住居だった(と思われる)広間があったり、
出口に近づくにつれケモノ臭がして
天井にコウモリがぎっしり! シャンデリア状にぶら下がっていたり
これで500円はお値打ち。。かもね



天神川さかのぼり隊

2016年05月16日 16時36分55秒 | Weblog
百々ヶ峰を源に長良の町を流れて鳥羽川と合流して長良川に注ぐ天神川
今回は上流に向かってさかのぼってみました。


環状線、Vドラッグとスバルの間から住宅街の坂を上っていきます。


松籟団地のバス停を右に見て、ちょっと行くと、弘霊不動明王を祀った滝があります。


ここから山に入ります。開運なんとか、って書いてあるし!


住宅街から徒歩10分ぐらいで、ほぼ渓谷。森林浴の穴場です!


百々ヶ峰って水の豊富な山ですね~と、しみじみ思う。


上から見ると、こんな感じ。。


次回はもう少し山を登って、できれば源流を確かめてみようと思います。

支流めぐり

2016年05月06日 11時46分37秒 | Weblog
長良川の支流の中で、ポピュラーなところを周っています。

まずは粥川。。
うなぎ伝説の「矢納ヶ淵」
むかし都から勇者が来て、山に住むモンスターを倒しました。そのとき矢を納めたとされる場所

ここに立ったとき、畏敬めいたものを感じました。ちょっとゾワゾワこわくなってきた。
俺みたいなもんが来ちゃいけない場所のような。。



つづいて茄比川。。

こちらも美しい川です。高畑温泉ていう温泉もあります。

さて、と。。
次回は亀尾島川へ行ってみようか、それとも、もう一度、矢納ヶ淵を見てみたい気もします。

百々ヶ峰(どどがみね)

2016年04月11日 15時21分56秒 | Weblog
岐阜市の最高峰 百々ヶ峰を歩いてきました。

三田洞側には広い駐車場があります。


頂上で食べるつもりだったけど、早弁。。


風が強いです。木がワサワサ


ヒトツバ群生。。金華山系にしか生息しないと聞いたけど、違うのかな。


金華山を俯瞰するって、岐阜市で生まれ育った者としては不思議な気分です。


北東部を望む。。Google Earthみたい。。ていう言い方は変ですね。こっちが実景やし。。


松尾池に向かって降りていくと岩舟渓谷を通ります。


つくづく水が豊富な山ですね。


滝がいくつかあります。萩の滝って言うらしいです。


金華山と比べるとなだらかで、のんびり登れる山だと思いました。
そんなに人もいないしね。

サバイバルゲーム初体験

2016年04月10日 15時29分20秒 | Weblog
なんちゃってな感じですが、サバイバルゲームというのを体験しました。
何をどうすればいいのかわからないまま河川敷をうろうろして
すぐに見つかって撃たれました。
からだじゅう草だらけ、靴の中まで泥だらけ
予想以上に奥深く複雑でハードなゲームでした。



ホント言うと、俺、ゲームっていうの何であれ苦手なんですよね
麻雀やトランプや、球技などスポーツも、
ダンスでもバトルとか。。
勝ってもそんなに嬉しくないし、負けても悔しくない。
だから楽しさがわからない。1回戦で飽きる。

こっちの方がいいや

グレーが見えない?

2015年11月26日 12時19分52秒 | Weblog
グレーのスウェットを
寝床の上に置いて
置いたこと忘れて探しまわった。
寝床の上も見たはずなんやけど
小一時間、気づかんかった。
俺の目は、グレーが見えないのかな。。
でも、最終的に見つけたわけやから
やっぱ見えてはいるんだよね。
それに、グレーが見えなかったら
普通に生活できてないはずやし。。
なんで気づかんかったのかな。。