goo blog サービス終了のお知らせ 

cada dia de felicidad

日常の出来事をあるがままに・・・
結婚生活・スペイン語・育児と今日生きている事が幸せ♪だと思える毎日のこと。

4回目の講座

2005-03-22 | cuidadora
内遊びと外遊びということで、身近なモノを使って手作りおもちゃを作ったよ(^O^)
右から、色紙とセロファンとティッシュ(中につめてある)を使ったソフトクリーム。トイレットペーパーの芯を2つとセロファンとリボンを使った双眼鏡。プリンの容器と新聞(丸めた)とセロファンと凧糸を使ったけん玉。
久しぶりに工作の時間でみんなでワイワイ作った
基本の作り方は同じだけれど、飾り付けや色にそれぞれの個性が出て楽しかった♪
その他にも「アブラハムは7人の子」とかを振り付け付きで歌った
結構ハードで思わず笑いがでるくらい(^o^;)
乳児でも足を動かしてあげたり、寝返りをさせるために、おもちゃで誘導したり、身体を動かす遊びやコミュニケーションは大切!
第2回目の確認テストも100点満点!!
講座もあと残すところ2回になっちゃった。終わっちゃうのが淋しいなぁ…


3回目の講座は。

2005-03-09 | cuidadora
3回目の講座は、乳幼児が怪我や病気の時にどうするか。
誤飲したときに、牛乳か水を飲ませ吐かせるのだけれど、何を誤飲したかにより化学反応を起こすから水しかダメとかあるし、咽喉や食道がただれたりするので、吐かせちゃダメなものもある。
さらには、ひきつけを起こしたときには、熱けいれんならば心配ない。でも昔から言われている舌を噛むといけないから、何かを噛ませるというのは間違っていて、口の中を傷つけちゃうので何もいれてはいけない。さらには、大きな声で名前を呼んだり、身体をゆすってもいけないらしい。
あとは、乳幼児はまだ腕がはずれやすく、癖になっちゃう子もいるみたい。
はずれちゃった場合の簡単なはめ方もやったけれど、実際にできるのかなぁ?

今日の手遊びは・・・「ず~っとあいこ」っていうもの。
カニさんと~♪カニさんが~♪(背中に隠しておいたチョキを片手ずつ出す)
じゃ~んけんしたら♪(左右にチョキをふる)
チョキチョキチョキチョキ♪ チョキチョキチョキチョキ♪(相手とチョキをあわせる)
ず~っとあ・い・こ♪(あいこでチョキを3回相手とポンポンポンとする)
あとは、同じようにグーでは、ドラえもんやくまさんで。
パーはアヒルさん(アヒルさんの足)でやった。

もう一つは、前からやっているもので・・・「ピクニック」っていうもの。
イチとゴーでたこ焼き食べて♪(右手をイチで爪楊枝、左手をパーでお皿)
ニーとゴーで焼きそば食べて♪(右手をニでお箸、左では同じくパーでお皿)
サンとゴーでケーキを食べて♪(右手はサンでフォーク、左手は同じ)
ヨンとゴーでカレーライスを食べて♪(右手はヨンで丸めてスプーン、左手は同じ)
ゴーとゴーでおにぎり作~って(両手でおにぎりを握る)
ピ~クニ~ック♪(両手をグーにして腕をまげて行進みたいにする)  
ゴー!(右手をグーで突き上げる!!)

みなさんも元気よく歌ってやってみてくださいねぇ♪



3回目

2005-03-08 | cuidadora
とりあえず今日の講座での折り紙作品をup! 犬と猫とチューリップと菖蒲です。ちなみに折り方は4つとも同じで最後の折り方が少しずつ違うだけ。 チューリップの葉っぱは二層船→だまし船から作れます(=^▽^=)


2回目の授業

2005-03-01 | cuidadora
今日は実際の新生児と同じ重さで、首がすわっていない本物そっくりの人形のあいちゃんとゆう君を沐浴させたり、ミルクを作ったり、離乳食を食べる口唇や舌の動きを体験してみたりした
終わりに確認テストがあったけど、100点満点♪
途中で休憩がてらやった手遊びが、昔「とんとんとんとん、ヒゲじいさん」とやったのに、メロディが変わらず現代的にアレンジされて「とんとんとんとん、アンパンマン♪とんとんとんとん、しょくぱんまん♪とんとんとんとん、ジャムおじさん♪とんとんとんとん、ばいきんまん♪とんとんとんとん、ドキンちゃん♪キラキラキラキラ、僕、カレーパンマン」と手をつけながらやった。
これにはドラえもんバージョンもある。
時代が変わると、子供の遊びも変わるのねぇ
写真は今日の作品!折り紙で折ったお内裏様とお雛様♪


ベビーシッター講座開講~

2005-02-22 | cuidadora
短期集中講座だから9時~17時まで、お昼休み1時間を挟んで、午前3時間午後3時間の授業。
久しぶりの長時間の勉強なので、眠くならないかとか不安だったけど、なんとか1回目が終了。
生徒は19歳~60歳までの8人。
最後には「はないちもんめ」をして遊んだ。
「はないちもんめ」の歌は人それぞれ地域それぞれ違った。私の記憶には「勝って嬉しい、はないちもんめ」「負けて悲しいはないちもんめ」からしか残ってなくて、でも関東は「隣のおばさんちょっとおいで」「鬼がいるからよういかん」かららしい…家に帰ってきて姉と母に聞いたけど、私と同じだった。
皆さんはどう歌いました?
授業の中では、実際に自分の子供をベビーシッターに預けるという設定で、聴取を取り合ったりした。
私の子供は、2歳4ヶ月の男の子で名前は瞬(しゅん)
早く子供が欲しいなぁ~
ちなみに写真は今日の折り紙の作品。
小さい箱と大きい箱。