今日は父の誕生日祝い&父の日を祝いに実家に。
畑で新じゃがを掘りました。
ころころとかわいいいもころが
土からでるでる。
とってきたおいもは
バケツに入れて
水で流してごろごろすると
つるつると皮がむけます!
これは小さくてとりたてで
なおかつすぐ食べるという条件でしか
できないことだそうです。
たわしでごしごしするだけでむけるし。
手できゅっきゅっとこするだけでむけるし。
おもしろかった。
真っ白のじゃがいもと
黄色っぽいのがあって、
土の上の方のが黄色で
土の下の方のが白なんだって。
そしてもっと大きくなってくると
青っぽいのができるらしく、
それは、じゃがいものソラニンという毒のせいだそうです。
あの芽のところの毒のことね。
で、「ソラニン」で思い出したのが
浅野にいおのマンガ「ソラニン」
タイトルの意味なんて考えてなかったけど、
毒だったんだ。
芽が出ちゃうときにいっしょにでちゃう毒。
主人公種田は音楽で食べてこうとしてて。
同棲してた彼女の芽衣子は会社でOLしてたんだけど
なんか違和感を感じてやめちゃうの。
やりたいことだけやっててなんでだめなの?みたいな、
すんなり大人になっちゃうと気付かない違和感が
さらりと描かれている作品です。
最初たくが買ってきたのですが、
この間
「ひかりのまち」
「虹ヶ原 ホログラフ」という浅野にいおのマンガを
自分で2冊買いました。
バーッて読んだからあんまわかんなかったんだけど。
読んだあとなんだか不安になる不思議な本です。
地に足ついてるほうが楽だけど
このまんまでいいのかなーみたいな気になる。
畑で新じゃがを掘りました。
ころころとかわいいいもころが
土からでるでる。
とってきたおいもは
バケツに入れて
水で流してごろごろすると
つるつると皮がむけます!
これは小さくてとりたてで
なおかつすぐ食べるという条件でしか
できないことだそうです。
たわしでごしごしするだけでむけるし。
手できゅっきゅっとこするだけでむけるし。
おもしろかった。
真っ白のじゃがいもと
黄色っぽいのがあって、
土の上の方のが黄色で
土の下の方のが白なんだって。
そしてもっと大きくなってくると
青っぽいのができるらしく、
それは、じゃがいものソラニンという毒のせいだそうです。
あの芽のところの毒のことね。
で、「ソラニン」で思い出したのが
浅野にいおのマンガ「ソラニン」
タイトルの意味なんて考えてなかったけど、
毒だったんだ。
芽が出ちゃうときにいっしょにでちゃう毒。
主人公種田は音楽で食べてこうとしてて。
同棲してた彼女の芽衣子は会社でOLしてたんだけど
なんか違和感を感じてやめちゃうの。
やりたいことだけやっててなんでだめなの?みたいな、
すんなり大人になっちゃうと気付かない違和感が
さらりと描かれている作品です。
最初たくが買ってきたのですが、
この間
「ひかりのまち」
「虹ヶ原 ホログラフ」という浅野にいおのマンガを
自分で2冊買いました。
バーッて読んだからあんまわかんなかったんだけど。
読んだあとなんだか不安になる不思議な本です。
地に足ついてるほうが楽だけど
このまんまでいいのかなーみたいな気になる。