buzenの蘭鳥(採り)日記

交配した寒蘭のタネを山に撒いています、数年前から新しい花が咲き始めましたそんな花の紹介もあります。鳥や昆虫が好きです。

対馬産初花

2014-09-29 18:35:00 | ノンジャンル
昼は良かったのに、今蘭舎に行って水を遣っていて気がつきました下から2個蕾(現時点で青更紗でした)が垂れてぷらぷらです、花茎の伸びが止まり蕾に艶がなくなったのでおやっと思っていたのですが、たぶんハモグリバエでしょう来年期待です。

上の蕾2つが助かれば良いのですが

花首がぷらぷらです


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (シュウ)
2014-09-29 21:58:57
buzenさん今晩は。
早いですね、大分花配りもしているのですね、1つでも咲いてくれると良いですけどね。そう言えば展示会に出される花は正面を決めて花の配置を決めて咲かさないといけないよと蘭屋さんが言われていました。
返信する
Unknown (buzen)
2014-09-30 20:12:54
シュウさん、今晩は。
もうがっかりも良いところです、まだ元気が良い?2個の蕾を救うためカルホスで消毒しました。間に合ってくれと祈っています、天花と一番下の花が正面を向かなければいけないとかありますが、今のところ参加することに意義があるです(笑)情報ありがとうございました。
返信する
Unknown (focke)
2014-09-30 20:52:53
こんばんは。
ハモグリバエの被害に遭ったことは無いですが、素人の意見では、何らかの原因で蒸散作用と水分補給のバランスが一時的に崩れたような気がします。もしそれならば数日経過すればハッキリしますが、良くわかりません。
返信する
Unknown (buzen)
2014-09-30 22:42:44
fockeさん、今晩は。
相変わらず鋭い観察力ですね、以前ハモグリバエの被害にあったときはこの状態から蕾がポトリと落ちました、その時と同じような状態です。今まで蘭舎にいたのですが昨日消毒して、メネデールとHB××を灌水し葉にも掛けておいたのですが幾分蕾が上がってしっかりしてきています。言われる通り蒸散作用と水分補給のバランスが一時的に崩れたからかもしれません。要経過観察です。
返信する

コメントを投稿