goo blog サービス終了のお知らせ 

Maitri ~ボラ室だより~

京都にある佛教大学で、学生と教職員が一緒に活動しているボランティア室のブログです。

おちょくる人おちょくられる人

2007年12月04日 | ボランティア
昨日、久しぶりの友人に会いました。

その人はいつもスポットライトをあびて

オーディエンスを盛り上げるドラマー。


しかし、昨日は小さなスペースでのライブだったので

演奏の後は、みに来た人(ほとんど知人)といっしょに

おしゃべりしてました。


その友人はずっと相棒ベーシストのしぐさを観察して

あれやこれやとおちょくり始めました。

これを横でみていて、思いました。


おちょくる人は、対象者のことをバカにしてるんではなくて

愛情たっぷりに関わっているんだな~と。

おちょくられる人は、何を言われても自然な対応でかわす。

なんて心のひろい人なんだ~。これが少しでも調子のっていたり

すねてしまうと絶妙のやりとりはないんだな~っと。


すごくしょうもないこと書いてるようでそんなことないこのブログ。


V室でもなんでもないやりとりが行われてますが、

ある程度距離を置いて、君たち(学生さん)の話しを聞いてるほうが

面白さ倍の倍ですよ。

ホワイトボードで姿がみえないとよりおもしろいかも。


聞き耳たててやだ~っと思われるかもしれませんが、聞こえてくるんです。


だけど、もう少し話さなきゃいけないことも年が明ける前に

ちゃんと話し合いましょうね。

12月で~す

2007年12月03日 | ボランティア
とうとう12月。

やっと12月。
寒かったV室にも暖房が入りました。
もう余裕です。あたたかい。

今度は、この温かさによる眠気と乾燥との戦い。

でも、ハロゲン使いすぎでブレーカーがとぶこともなく
平和に過ごせそうです。


そんな週明け、午前中静かに過ごしていると、またもや
T地先輩登場~。

はい代休なんですね。
聞かなくてもわかります。休みのところいつもご苦労様です。

今もV室スタッフはみな授業とかで出払ってますが、
T地さんはみんなの帰りを待つかのように
たいくつそうにいらっしゃいます。

はやくみんな帰ってきて~。

おっとこんな夕方に眠気が・・。
昨日あんなに寝たのに、やはりこの温かさはやばいです。


連休3日目

2007年11月29日 | ボランティア
おはようございます。

初めて、自宅からV室のブログを書きます。


お察しのとおり暇な3連休を過ごしてしまって・・。

欲しいときに休みはなく、働くつもりの日に休みがある。

なかなか上手くいきませんねえ。そんなものだねえ。


そんな今朝とても心あたたまるヒューマンドラマちっくな夢をみて

目覚めました。

こんな感じの夢をこれからちょくちょくみるのかな~。

そんな時期になってきたな~。といろいろ考えてみたり。


そして、また今週末からの予定を詰め込みすぎた・・・。

12月、師走はやっぱり忙しい月です。

体調くずさないように気をつけましょうね。


あと1日のんびりさせていただき明日からまたお仕事がんばります。


明日から推薦入試

2007年11月26日 | ボランティア
今日の寒さは少しやわらいでおります。

それでもここV室は12月まで暖房がつかないということで

大学の一番北側の北向きの位置にあるといことで

とっても寒い。。

つくづく労働環境についてないな~なんてヒネテみたり。

贅沢なこといってたら怒られますね。


しかし、明日から推薦入試のため突如3連休をいただきました。

学生さんたちと一緒です。


聞いてるとこのお休み中バイトを入れたとか。

レポートを仕上げるとか。

たっぷり3日間使ってください。あぁ~とゆう間でしょうし。


私もなんかバイトしたいな~。と淡い願望をいだいてます。

先輩たち☆☆☆

2007年11月24日 | ボランティア
本日のブログ2個目。

書くなといわれつつ、

せっかく遊びに来てくれたので報告しま~す。


お昼前、Hっしーがひょっこりきました。

そのあと続いて、あっ!Tっちゃん来たと思ったら

T地さん、Mっつんがどやどやと入ってきました。


おお~1ヶ月ぶりですかね。

でも久しぶりな感じがします。


で、近況報告などお話しをしていたらFっくも登場。

たまたまこの3連休でみなさんいらっしゃたようです。


偶然の再開で話しが盛り上がってます。

いろいろ変わったとこもあり、相変わらずの面もあり

ちょっと笑っちゃいます。


おいしいお土産もいただきました。

今日授業があって学校に来てる人はV室にぜひ来てください。

早い者勝ちなのでお早めに~。

楽しそう だって♪

2007年11月24日 | ボランティア
土曜の午前です。

いつものように静かです。そして寒い。


よし!掲示物の整理をしよう!

と朝日があたる掲示板のあたりをうろうろ。

日向ぼっこ目的の行動ではありませんよ。

ちゃんと期限切れになった掲示物を剥がしていたんです。


ポスターを剥がしながら感じたんですが、

11月毎週どこかの施設でなにかイベントをされています。

そのつどボランティア募集など情報が入るわけですが、

なかなかボランティアさんが見つかるわけでもないし

実際のイベントは人手大丈夫なのかな?


施設の職員さんたちも利用者さんやその家族の方、地域の方、

との交流をはかるためアイデアと工夫をこらしてイベントを

つくりあげられている。

今月はV室メンバーも秋イベントに行ってましたね。


少しでも学生さんが関わっていけると明るいイベントになりそうです。



明るいと言えば、先ほどボラ相談に来た学生さんに

ここのスタッフ楽しそうですよね。っと言われましたよ。

顔見知りの学生さんだったんですが、たまにV室の前を通るたびに

集まってるスタッフを見てそう思ったそうです。


でも、ゆっくり相談したかったので土曜の午前中をねらってきたそうです。

なるほど~。


わいわいしてるV室。静かなV室。

いろんな状況があって、来室する学生さんたちも選んで来てくれる。


今度は、みんないる時に来てねと最後伝えたのですが・・

来てくれるかな~。

明日の休みに向かってGO!

2007年11月22日 | ボランティア
寒い寒い1週間にぽかっとお休みが入ります。

明日は勤労感謝の日。

祝日。

いわゆる寒い朝、温かいお布団からぬぁ~といやいや

出なくてもいい日ってことです。


お昼休みにTちゃんとも話してたんですが、

お風呂ってやっぱりいいですね。


じわ~とあったまる。


一人暮らしの学生さんはシャワーですます人がおおいでしょうね。

ユニットバスであったり、お湯をためるのが・・とか

でも、ここまで寒いと自己防衛でお風呂につかって

冷えきった体を温めるといいですね。


私も冬はついつい長風呂してしまいます。

半分記憶を失ったようにちゃぽーんと浸ったままです。


そうそう、一人暮らしのみなさん。

くれぐれもお風呂の中で寝てしまわないでくださいね。

誰にも発見できない状態なので気をつけてくださいよ~。


何度も水の中で目覚めた経験を持つ者として注意しておきます。

あれはひどいものです。。


さっむ~い1日

2007年11月19日 | ボランティア
手の色がムラサキがかっております。

チョコレートのDA○Sに口どけチェックシートも

19℃以下のムラサキをさしてました。

口どけかためです。



寒いと動きが鈍くなりますね。

デスクの横にハロゲンをつけるとここから動けません。


来室者がきてもすぐに動けません。



若い学生スタッフのみなさん。

そんな私を助けるためにも誰か来室された際は

さっと動いてください。

よろしくお願いします。


そんな冗談をいいつつ、これから寒い外へ出て学生課まで

いってこよ~。


さむいな~。


今日から

2007年11月15日 | ボランティア
学園祭が終わってから約2週間が過ぎようとしております。

静かなV室。

暇な私。



授業やレポートで忙しそうにしている学生さんをみながら

いろんな話しを聞きながら

現在の私は、落ち着いております。


自分のことを考える時間より、学生さんから聞いた話しを

お風呂に入りながら、カブで走りながら

考えることの多いこの時期。


結局、考えて答えだして行動するのは彼らです。

自分でいろんな道を決めていく。

二十歳になると、大学生になると、大人になると。

そういうことです。


それをプレッシャーに感じるか、わくわく感に変えられるか。

人それぞれ。

もう少し、明日を楽しみに思える考え方。

人のことをなんちゃら思うより、自分のこと。

そこからやっと人のことをまっすぐ見れるんではないのかな~。


と、人のことばかり考えている自分に言いきかせつつ

みんなにもメッセージを送らせてもらいまするぅ~。



ちなみに今日から怒涛のスケジュールが始ります。

それは、プライベートタイム。お仕事後のこと~。

相談者

2007年11月10日 | ボランティア
静かな土曜日の午後、一人の学生さんが相談にやってきました。

最初は、この学生さんが言わんとすることがわからず

うう~んどこから聞き出そうかと思いました。


少し話すと、なるほど学校へボランティアへ行きたいのね、

と気づいたのですが、ちゃんと学生さんの口からこのことばを

出るまでちょっと待ってみたり、質問をしてみたり、

ゆっくり対話をしてみました。



最近、早合点に人の話を決め付けて聞いてしまうのはいかんいかん

と自分なりに気をつけていたのです。


いろんな学生さんと話していると話そうとしているストーリーを

先によんでしまう癖がついてしまって。。

ことばが足りない話しに我慢できず、こういうことなのねって

代わりに説明してしまうこともあります。


これでは、だめですね。

ことばが出てくるをゆっくりまって、自分で説明してもらうように

じっくり聞かないといけませんよね。


本日、私なりに人の話を聞く上での反省をしてしまったのであります。。


うう~ん。人の話しを聞くってのは難しいものです。

そして、そこへいいアドバイスなんて更に難題でございますな~。