毎週水曜日は仕事お休み♪
久しぶりにオフクロと半日過ごすことになり、何をすれば…と悩んだ挙句、散歩を兼ねて隣町の成城猪俣庭園を散策する事にしました。
オフクロは昔、猪俣庭園でガイドのボランティアをしていたのですが、私は一度も行った事がなく丁度いい機会です。

成城学園前駅西口改札を出て歩く事10分弱(なにせ歩くのが遅いもので…)
猪俣庭園到着

門をくぐり、石段を何段が上がり、玄関で靴を脱ぎ入場。
玄関を過ぎた広間からは綺麗な庭園が見渡せます。
杉苔が綺麗です。


ソファーを見つけると座り込むオフクロ
気分は老後です。

中庭もなんだかいい感じ…癒されます。


茶室もありましたー


奥の広間からの眺め

この建物を設計した吉田五十八氏
吉田五十八氏ウィキペディア


妙にびっくりしたのが戸が何重にも連なっていたところです。

大きな鏡の前で記念撮影

撮影はしていませんがトイレは最新型で綺麗でした。
もう終わりかな…と思いながら玄関まで戻ると南側に続く廊下が…
で、進んでみると…


奥にもう一つ茶室が…
お茶会は知人が主催した初釜に一度行った事があるくらいのものなのですが、なんだか羨ましい。
玄関のカウンターで募金をしてパンフレットをもらい、猪俣邸を後にしました。

玄関前はこんな感じ

オフクロ記念撮影

ツーショット

ところで、庭園路も散策出来たそうなのですが、忘れてしまいました。
先程、募金をした際にチラシを見ていたらこの猪俣邸の近くにもう一つ保存されている洋館、成城みつ池緑地・旧山田邸(旧山田家住宅)がある事を知り、行ってみる事に…
到着、ここは今年の五月から公開される事になったそうです。

外観
靴を脱いでスリッパを履いて中に入ります。
疲れた…と言って椅子に座り込むオフクロを置いて
ボランティアの方の案内を受け館内を散策
ボランティアの方の話に夢中になり、写真は一枚のみ
館内唯一の和室

旧山田邸は昭和12年に建てられたそうで、床は各部屋毎に寄木細工の模様が違い、また、各部屋毎にウォークインクローゼットがついていました。
部屋には家具を置かない、がコンセプトとのことでした。
また、当時としては画期的なセントラルヒーティングが全部屋配置されていたそうです。
戦後は一時期GHQに接収されていて、一部の部屋の壁は塗り替えられていました。
ボランティアの方にご挨拶して外にでます。

玄関
案内板


みつ池緑地の眺め(写真ではわかりにくいですがものすごく広いです。

お庭
保存住宅散策を終了し、お昼ごはんをと、成城の商店街のお蕎麦やさん「増田屋」へ

しかし、お昼時という事で満席で断念…
ここは私は普通のお蕎麦やさんって感じしかしないのですが、オフクロは好きなので残念でした。
よく近所に住んでいる小澤征爾さんもくるみたいで、私達も一度見かけました。
仕方ないので成城学園前駅前まで戻り、駅隣の成城フルールビル3階にある釜飯成城へ
カニ釜飯をシェアして食べました。
今回は成城にある保存住宅二軒を散策しましたが、管理している世田谷トラストは他にも文化財を保存しているようなので、機会を見つけて行ってみたいと思います。
世田谷トラストホームページ
増田屋 そば 食べログ
釜飯やき鳥 成城 食べログ
約二時間のショートトリップでした。
遠くに行くだけが旅じゃないですね。
(ただ単に暇と時間とお金がないだけなのですが…)
久しぶりにオフクロと半日過ごすことになり、何をすれば…と悩んだ挙句、散歩を兼ねて隣町の成城猪俣庭園を散策する事にしました。
オフクロは昔、猪俣庭園でガイドのボランティアをしていたのですが、私は一度も行った事がなく丁度いい機会です。

成城学園前駅西口改札を出て歩く事10分弱(なにせ歩くのが遅いもので…)
猪俣庭園到着

門をくぐり、石段を何段が上がり、玄関で靴を脱ぎ入場。
玄関を過ぎた広間からは綺麗な庭園が見渡せます。

杉苔が綺麗です。


ソファーを見つけると座り込むオフクロ
気分は老後です。

中庭もなんだかいい感じ…癒されます。


茶室もありましたー


奥の広間からの眺め

この建物を設計した吉田五十八氏
吉田五十八氏ウィキペディア


妙にびっくりしたのが戸が何重にも連なっていたところです。

大きな鏡の前で記念撮影

撮影はしていませんがトイレは最新型で綺麗でした。
もう終わりかな…と思いながら玄関まで戻ると南側に続く廊下が…
で、進んでみると…



奥にもう一つ茶室が…
お茶会は知人が主催した初釜に一度行った事があるくらいのものなのですが、なんだか羨ましい。
玄関のカウンターで募金をしてパンフレットをもらい、猪俣邸を後にしました。

玄関前はこんな感じ

オフクロ記念撮影

ツーショット

ところで、庭園路も散策出来たそうなのですが、忘れてしまいました。
先程、募金をした際にチラシを見ていたらこの猪俣邸の近くにもう一つ保存されている洋館、成城みつ池緑地・旧山田邸(旧山田家住宅)がある事を知り、行ってみる事に…
到着、ここは今年の五月から公開される事になったそうです。

外観

靴を脱いでスリッパを履いて中に入ります。
疲れた…と言って椅子に座り込むオフクロを置いて
ボランティアの方の案内を受け館内を散策
ボランティアの方の話に夢中になり、写真は一枚のみ
館内唯一の和室

旧山田邸は昭和12年に建てられたそうで、床は各部屋毎に寄木細工の模様が違い、また、各部屋毎にウォークインクローゼットがついていました。
部屋には家具を置かない、がコンセプトとのことでした。
また、当時としては画期的なセントラルヒーティングが全部屋配置されていたそうです。
戦後は一時期GHQに接収されていて、一部の部屋の壁は塗り替えられていました。
ボランティアの方にご挨拶して外にでます。

玄関

案内板


みつ池緑地の眺め(写真ではわかりにくいですがものすごく広いです。

お庭

保存住宅散策を終了し、お昼ごはんをと、成城の商店街のお蕎麦やさん「増田屋」へ

しかし、お昼時という事で満席で断念…
ここは私は普通のお蕎麦やさんって感じしかしないのですが、オフクロは好きなので残念でした。
よく近所に住んでいる小澤征爾さんもくるみたいで、私達も一度見かけました。
仕方ないので成城学園前駅前まで戻り、駅隣の成城フルールビル3階にある釜飯成城へ
カニ釜飯をシェアして食べました。

今回は成城にある保存住宅二軒を散策しましたが、管理している世田谷トラストは他にも文化財を保存しているようなので、機会を見つけて行ってみたいと思います。
世田谷トラストホームページ
増田屋 そば 食べログ
釜飯やき鳥 成城 食べログ
約二時間のショートトリップでした。
遠くに行くだけが旅じゃないですね。
(ただ単に暇と時間とお金がないだけなのですが…)