文齋窯の今日この頃

初代 小川文齋伝 その1

文齋窯の小川文齋です。

小川文齋伝なんてすごい題名にしましたが、

気楽に読んで頂けたらなー、と思います。

少し長くなるので、何回かに分けてお話ししたいと思います。

 

初代 小川文齋は文化六年(1809年)、

加賀国能美群若杉村で生まれたそうです。

今で言うと石川県小松市になります。

通称を文助、名を久右衞門と言いました。

年少の頃から製陶をを志し、

文政年間にはいろいろな陶業地をまわり

製陶技術や築窯法を学びました。

特に陶窯築造に精通していた様です。

 

天保五年、磁器の時代の到来を感じるや

肥前有田に向かい、そこで丸窯式築窯の研究に専念する。

いわゆる登り窯の作り方です。

天保10年、有志者の依頼により

大阪天満源八町樋ノ口に登り窯を築く事になった。

これが31才の時であり、初仕事でもありました。

 

その後、天保の改革直面し、

水野越前守の緊縮令により製陶界は衰退することになりました。

文助も築窯の腕を振るう機会もなく

天保十四年京都の清水坂に移り

亀屋平吉の工場で製陶に従事していました。

弘化二年水野老中の失脚により幕府の禁令もゆるみ

庶民文化は反映を取り戻す事になる。

 

文助の元にも湖東焼藩窯から

有良磁器を焼くための丸窯築窯の要請が来る。

彼は早速、彦根の俗称茶碗山を訪ね

絵師森部佐吉の元に身を寄せながら

五間丸窯(五の間まである登り窯)の築窯にあたった。

 

そんなとき、佐吉の元に一条家領鹿背山から

欠陥窯の相談が持ち込まれる。

文助の運命の大きな岐路がやってきたのである。

 

その1はこのあたりで。

ありがとうございました。

次回はこの続きを書きたいと思います。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2022年