goo blog サービス終了のお知らせ 

文教大学鉄道研究会公式ブログ(活動日誌)

文教大学鉄道研究会公式ブログです。
日々の活動や思ったこと感じたことなどを投稿します

あの日を振り返る 冬合宿2017inグンマー&信越(4)

2018-09-22 20:13:18 | 旅行
「SL YOGISHA碓氷」乗車から一夜明け午前7時。宿泊していた新前橋駅前のホテルを出発し普通電車で高崎へ。
高崎から新幹線でガーラ湯沢に向かいます。

やってきたのはE2系の臨時たにがわでした。
数十分で越後湯沢駅に到着。この駅で大半の人が下車。乗っている号車は私たちだけに…。
5分かからずに終点のガーラ湯沢に到着です。

ごく普通の一般的なホームでした。(臨時駅っていうくらいだからプレハブ即席で仕立てたものとかだとばかり思ってました。)
しかしこのE2系、上越に転属してきたのにロゴマークりんごのままでいいんでしょうか…谷川岳とか稲穂のマークに差し替えたほうが(ry

そんなことはさておき改札口の方へ向かいます

英語での表記がある通り外国人観光客の人がかなり居ました。人気なんですかね。

この日…っていうか行ったときは丁度JR30周年で東日本の売りの一つであるJR SKISKIの広告にも力が入ってましたねぇ(もしかして30th関係ない??)
臨時駅だからと甘く見てましたが立派な営業駅でした。呆気にとられて写真をあんまり撮らなかったので説明が難しいですが改札口を出るとリフト券売り場があってすぐ横からリフトに乗れるみたいでした。お土産売り場もかなり繁盛していました。
ガーラ湯沢でとある用事を済ませバスで越後湯沢へ向かいます。

駅前の寂れた感じが好きです。

ついこの前(2年前)まで特急列車が発着していたとは思えないくらいの閑散ぶり。やっぱり特急「はくたか」の存在がどれほど大きかったのかということを教えてくれます。(乗っておけばよかったと後悔)

越後湯沢からは「超快速」スノーラビットに乗車します。途中停車駅を大幅に削減し、線内区間を最速57分で結びます。

この日はゆめぞら号も連結して運転されてました。この列車で直江津へ向かいます。

直江津から新津まではE127系普通電車に乗車。先代115系の置き換え用に増備が進んでいる近郊型電車でJR東日本標準型電車のE231系やE233系をベースに開発されました。乗った感想としては「首都圏を走る電車に乗っている感覚」です。それ以外のことはまぁ色々ありますが言いません。

新津駅から歩いて15分くらいの場所にある新津鉄道資料館に行きました。


数々の名車たちが保存されています。臨時夜行急行「能登」や「ムーンライトえちご」定期列車では「北越」「いなほ」で活躍した485系T18編成、リニューアルされ晩年は登場当初の塗装に復刻されラストランを飾った200系新幹線K47編成などなど今にも動き出しそうな車両たちが沢山保存されています。

新津からは115系に乗車。通称「新井快速」で有名な運用列車に乗車し上越妙高を目指します。今では珍しくなった115系による快速運転です。床下からはあの爆音モーターが響きます。

2時間近くも乗車しましたがあっという間に感じました。
上越妙高からは新幹線で東京まで帰ります



全4回に分けて書いてきた「あの日を振り返る 冬合宿2017inグンマー&信越(の旅)」いかがだったでしょうか。まだまだ書き終わってない活動記録があるので時間がある時に書いていこうと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました(^ ^)

あの日を振り返る 冬合宿2017inグンマー&信越(3)

2018-09-22 19:44:35 | 旅行
高崎駅からSL YOGISHA碓氷に乗車します。

普段は高崎から信越線の横川と上越線の水上までを昼間に走るSLですが年に2回夜に運転されることがあります。それがSL YOGISHAです。10月は水上方面、12月は横川方面に向けて運転されます。今回乗車したのはSL YOGISHA碓氷になります。
横川には折り返し設備がないのでDD51が牽引。DL YOGISHA碓氷として運転します。
横川では少々の停車。


横川駅ではおぎのやの出店が!売り子さんもいるなどかなり気合いが入っていました。(もちろん購入)
その他には沿線学校の太鼓の演奏など様々なイベントが行われていました。

横川駅からはSLが牽引。

途中の安中駅では時間調整のためか停車時間が長めに設定されてました


なんだか夜行列車に乗っている気分……笑
昔の夜行座席列車とかもこんな感じだったのでしょうか。そんな思いを馳せまたまたあのポスターの写真が生まれました(しっかし撮るの上手いなぁ)
現会計係の撮影技術に魅力されているとあっという間に高崎に到着。

ここで大半の人たちと別れを告げ新前橋の駅前ホテルに宿泊。

明日はさらに北へ。新幹線で向かいます。
キリがいいので今回はここまで。
それでは。


あの日を振り返る 冬合宿2017inグンマー&信越(2)

2018-09-22 10:08:10 | 旅行

大宮駅に到着。ここからは乗り得列車で有名な485系ジョイフルトレイン「リゾートやまどり」に乗車し北を目指します。



この日は大宮発(高崎・両毛線経由)富田行の快速足利イルミネーション号として運転されていました。私含め参加メンバーが乗るのは新前橋までです。
そうそう、この列車は先程も言った通り「乗り得列車」として知られています。



「乗り得」の所以はやはりこの座席ですかね。かつて成田エクスプレスとして走っていた253系のグリーン車の座席を持ってきて使っているんです。A特急料金(高い)にグリーン料金を払わないと乗れなかった座席に乗車券+520円(指定席料金)を追加で払うだけで乗れるのでそれはそれはお得です。



車内探索したり座席で雑談したりしているとあっという間に新前橋に到着。
新前橋からはまたまたお目当ての列車に乗り継ぎます。



115系です。かつては全国各地で見られましたが老朽化による置き換えで急速に数を減らしています。写真にある高崎車両センターに所属していた115系も数ヶ月後にラストランを迎え所属していた全ての車両が引退しました。


「かぼちゃ電車」の愛称で親しまれたこの列車…やはりかっこいい(涙)
吾妻線直通の運用に就いていたのでそちらに乗車。時間がなかったので途中駅で折り返しました。



折り返し駅でサークルのポスターにもなったあの写真が撮られました。(現在も会員募集中です。)



折り返して高崎駅へ。
ここから臨時快速「SL YOGISHA碓氷」に乗車します。

長くなってしまいましたので今回はここまで
それでは。

5月21日 青梅・大宮旅行

2017-05-25 22:14:53 | 旅行
新学期がはじまってから2ヶ月弱、今年度最初の旅行を行いました。

今年は新入生が3人入会し、その3人と3年生の2人合わせて5人で行きました。
当初は鎌倉・江ノ島フリーパスと奥多摩方面の2案が出ていましたが、青梅鉄道公園に行くことでまとまりました。

というわけで、当日は朝8時30分に拝島駅に集合しました。きっぷは休日お出かけパスを使用しました。
拝島駅には吉野家にしては珍しく改札内に店があります。朝ご飯をここで済ます会員もいました。



集合時間には余裕を持っていたので、乗る予定だった「ホリデー快速おくたま5号」の一本前の下り列車で福生駅まで行きました。
福生駅で降りた理由は後から来る「ホリデー快速おくたま5号」が拝島~青梅間で唯一停車する駅で、一度も降りたことが無かったからです。
福生駅では特になにもすることなくただ待ちます。


福生から青梅までは5駅11分です。
青梅駅は駅周辺に合わせて駅名標や待合室、電灯、駅舎などがレトロ調になっています。
残念ながら駅舎は工事中で足場が組まれていたので見えませんでした。
また、ホームの工事も行われていて、将来的に2面3線となるようです。

青梅駅から青梅鉄道公園までは歩いていきました。行きは少し遠回りと急な階段があったので20分弱かかりました。

当日は快晴だったのですが動くと暑いくらいでした。因みに青梅市の最高気温は32度でした。


青梅鉄道公園には開園の10分くらい前につきました。
車で来た家族連れが多く特に鉄道模型は子供がたくさん見ていました。


さすが、JR東日本の関連団体が運営しているだけあって、外にあった時計も駅と同じものが使用されています。


記念館の屋上から撮影しました。
この屋根中途半端な大きさのように思えるのですが、どうせなら全部覆った方が良いのではないでしょうか。


新幹線の前では参加者全員で記念撮影をしました。ここでの掲載は控えますが、10月に湘南キャンパスで行われる聳塔祭という学園祭で展示するかもしれません。

青梅鉄道公園には約2時間滞在しました。大宮の鉄道博物館や京都鉄道博物館も色んな車両が展示され面白いとは思いますが、100円で古い機関車や新幹線0系、鉄道模型が楽しめると思えば安いくらいだと思いました。

青梅鉄道公園を後にし、青梅駅に戻ってきました。
青梅12時05分発の「青梅特快」に乗ります。
青梅駅の後は大宮駅に新しく出来た、「GENERAL STORE RAILYARD」に行くことになっていました。
大宮に行くには、拝島駅から八高線に乗り川越、川越駅から川越線で大宮駅と言うルートと、青梅特快でそのまま新宿方面まで行き乗り換えて大宮ルートの2つあります。
今回は早く着く、昼食の店が多いということで拝島では乗り換えずそのまま新宿方面まで行きました。

昼食は会長が行きたかった神田駅すぐの小諸そばに行きました。
ごまだれせいろ、がとても美味しかったです。期間限定なのですが通年販売にして欲しいぐらいです。

神田駅からは山手線で宇都宮線の始発電車に乗るため上野駅に行きました。
上野駅では宇都宮線が発車する14,15番ホームの隣りにある13.5番線とプロローグ四季島を見ました。


この日は日曜日で1泊2日コースの帰りが到着する日で、14時前にはホームの清掃が行われていました。


大宮駅の西口、改札外中央自由通路鉄道グッズショップです。

詳しい場所を書いているサイトが見つからなかったので、ここで構内図を載せます。

「GENERAL STORE RAILYARD」はJR大宮駅の各改札を出て西口方面に行き、通路真ん中にあるエスカレータの横にあります。ニューシャトルの駅に行く方だと思えばわかりやすいです。大回りでは利用することが出来ません。利用するときは一度改札を出て下さい。

「GENERAL STORE RAILYARD」では、よくある鉄道のグッズではなく18きっぷのポスターや新幹線のシートを使った椅子、サボ、補充券のようなメモ帳、Nゲージ、などが売っていました。JR柄の布団や寝台車で使われる浴衣、駅員が使っている10万円の起床装置など珍しい商品も売っていました。

大宮駅ではまだ時間があったので徒歩で大宮車両センターが見えるところまで行きました。

251系と211系小田急の車両が停められていました。ただ、日曜日だったので特に動きはありませんでした。


この日は大宮駅で解散となりました。列車の運休や遅延などもなく概ね予定通りに回れ満足の行く旅行だったと思います。
次回の旅行は夏休み中を予定しています。また何かあればツイッターやこのブログに書くので楽しみにしていて下さい。






以下この記事の筆者である会長のその後

大宮駅で解散した後は、会員2人と湘南新宿ライン平塚行に乗車しました。
大宮駅に乗車した列車が到着した時ちょうどその後を四季島が通過していきました。思いっきり被ってしまったので写真はありません。
雑談をしながら移動し私は新宿で下車しました。新宿で降りた理由はツイッターにも書きましたが、阪神ファンの私が明治神宮野球場で試合を観戦するためです。
先発は阪神が小野、ヤクルトは星でした。試合は接戦でしたがなんとか勝利し、とてもよい気分で球場を後にしました。


信濃町から東京まで移動し東海道線で帰ることにしました。
東京駅では終電まで時間があったので夜景を撮影しました。




以上で今回の旅の報告を終わります。



6/21 西武線ツアー

2015-07-11 21:30:44 | 旅行
ご無沙汰しています。6/21に今年度初校外活動の西武線ツアーを決行しましたので記事にします。
普段あまり活動しないので記事が全くないですね・・・(汗

というわけで朝9時に横浜集合で出発。切符は東急西武まるごときっぷ。東急線往復と副都心線渋谷-小竹向原間と西武線全線で乗り降り自由の切符です。
横浜から東急東横線・副都心線に乗車し、小竹向原ではなく池袋で西武池袋線に乗り換えます。
会員が早めに揃ったので当初予定していた特急電車より1本前の特急に乗車。



出オチ(笑)
東武東上線9000系でスタート。何の問題もなく池袋へ。池袋の乗換で予想外に副都心線から西武線ホームまで距離があり、1本早い電車
に乗れたにも関わらず当初のタイムスケジュール通りに。逆に1本早く乗れてなかったら崩壊してたということですね(大汗)



最初は池袋のすぐ隣の椎名町にある都営線の試作車両がある公園へ。昔懐かしい雰囲気の商店街と街並みに心癒されました(笑)



雨がまばらに降ったり止んだりといった具合に何とも言えない天気。サミットストアで飲み物買って次の目的地の練馬へ。



練馬の公園を散歩したり、売店で西武鉄道グッズ買ったりと。




練馬の次は所沢駅へ。快速急行待ちの間に何枚か。暗殺教室の殺せんせーのラッピング車両は存在を知らなかったのでびっくり。
西武線は大昔沿線に住んでたり、時々東長崎のおもちゃ屋さんのカードゲームの大会に遊びに行ってたのですが最近はご無沙汰だったので改めて種別の多さにもびっくり。
メトロ10000系で所沢へ。




所沢で新宿線に乗り換え。進行方向が池袋線と新宿線で反対方向なのでちょっと苦戦しました(汗



志村けんの出身の地である東村山を思わずパシャリと。
所沢から東伏見へ。ここで昼食休憩です。東伏見に着いて店まで歩いている時にとうとう雨が強まってきました。



カメダゲフンッ、コメダ珈琲保谷店で休憩です。満席で待ってる組がかなり多かったですが、喫煙席は空いていたのでそちらの方に。
本当はあわよくば禁煙席で撮影を・・・わりかし美味しかったな料理。



この後は上井草駅に向かいガンダムのオブジェを撮影。前回は1/1ガンダム、今回は銅像とガンダムに縁がありますね(笑)
上井草駅はガンダムのアニメの製作会社のサンライズという会社の最寄り駅なのでこのような銅像があるんです。
発車メロディもガンダムのOPテーマの翔べ!ガンダムです。
上井草駅から小平駅経由で国分寺へ。当初は萩山経由で八坂に行ってから国分寺に行く予定でしたが、完全頭からそのことがすっぽ抜けてて八坂は後回しに(爆)



国分寺からJR中央線に乗り換えて武蔵境まで乗車。武蔵境から西武多摩川線で是政へ。多摩川線の自動改札はフリー切符に対応していないので駅員に見せて入場。
是政で降りて府中方面にある交通公園へ向かいます。
いよいよ雨が本降りになりあまり良い状態ではないなか交通公園へ。南武線の高架下を通り抜けましたが、普段南武線の窓から見ていて車窓として馴染みがあった
多摩川を超えて東京に入ってすぐの所にある集合住宅の前を歩けて少し感動しました(笑)
歩いて20分ちょい、公園に到着。中学生くらいの女子ソフトボール部員みたいな子達が砂場で遊んでいましたがあれは一体何だったんだ??





さすが交通公園だけあって面白いものが置いてありますね。バスは休憩所を兼ねていました。雨のため子供は殆どいませんでした。2、3人位はいましたが。
一通り見終わって是政へリターン。公園内の信号は申し訳ないですが無視で。途中変な所で曲がってしまい駅を通り越して行き止まりにぶつかる
というアクシデントに見舞われるも何とか駅へ。ここから国分寺まで戻り忘れていた八坂へ。



八坂に着いたら天候が回復し快晴に。晩飯の話とかしながら電車の車体を使った図書館へ。日曜日なので休館日ですがね。




紫陽花が綺麗でした。周りに大量の蚊が飛んでてアレでしたが。そして本当に図書館でした。何もあんな集合住宅地のふもとに作らんでも・・・
そして八坂に戻り西武遊園地から山口線レオライナーに乗り西武球場前へ。順序が入れ替わりましたが、八坂から当初のタイムスケジュール通り
の電車に乗れたので助かりました。



なんか遊園地のアトラクションみたいな感じでした。途中駅は1つだけ。さっきまで天候が悪かったせいか遊園地に人が殆どいませんでした。
それでも遊園地の出入口にもなっている途中駅で何人か乗ってきましたが。



そして西武球場前に到着。試合もなく人影はまったくありません。あの親子3人は何しにここに来たんだろうというよそ様の詮索はともかく狭山線が発車するまで時間が
あったので軽く散策。西武球場近くにあったユネスコ村という所に昔よく遊びに連れて行かされてたのですが車でしたので西武球場前駅に来るのは初めて。
ちなみにユネスコ村には恐竜の博物館があり、恐竜好きの弟に付合わされて行っていたのです。もう今はありません。でも今思えば船に乗って動いている恐竜ロボが見られ
たのですが、なかなか凄かったなと思う次第です。ちなみに私はアロサウルスというジュラ紀に生息していた恐竜が何故か好きでした。



何となく車両のピンバッジのガチャの回して6000系を引いて狭山線に乗車。西所沢へ。この路線も途中駅が1駅しかなくすぐ終点に。
ピンバッジのラインナップに赤い京急線カラー仕様の9000系もあったのですが、バッジはともかく今回の旅行で赤い9000系をお目にすることは結局ありませんでした。



ふと新宿線でたまたまこんな広告を目にして再び練馬へ。今回大学のアニメ系サークルに所属するメンバーがいることもあり、ツアーの中に所々アニメ関連の場所が含まれていました。
四月は君の嘘という週刊少年マガジンで連載していた作品で、舞台が練馬だったこともあり、練馬の自販機でコーラか紅茶を買うと引換所でポストカードがもらえるという企
画をやっていました。練馬は乗換だけの予定でしたが急遽再び降りることに。ちなみに最初に練馬で降りて散策したのも四月は君の嘘の舞台だったりしたからです。所沢も・・・
ちなみに昼食を取った店は四月は君の嘘と同じ枠組みでやっていた、冴えない彼女の育てかたという作品でモデルになった店だったりします。
こちらの作品も青春グラフティを名乗って後枠の四月は君の嘘に失礼していたりとか。



そんなこんなで練馬でまた降りてコーラ買って色々貰った後池袋に戻り、お店に寄って本買ったりしたり晩飯食べたりして横浜に戻ります。久々のスタ丼美味しかったです。
何と帰りの急行元町・中華街行きの電車も東武9000系でした(笑)出オチだけでなくオチも付けてくれるという。ありがたや東武鉄道ー。

そんなこんなで今回の旅は終わりです。私は自宅の都合で途中で降りたのですが、後日聞いたところ途中電車の窓ガラスに生卵が投げつけられたそうです・・・
次は夏休みの活動になるのですが、メンバーの予定が合わず、当初予定していた千葉県旅行が白紙状態に。果たしてどうなることやらか。
まぁ何はともあれ今年度、そして新入生を迎えての一番最初の活動が上手くいって良かったです!