goo blog サービス終了のお知らせ 

東北の祭りと民俗芸能の記録

FBにて更新中です。
過去記事検索が困難を極めるため、こちらでアーカイブしています。

霧氷

2013-10-16 | 岩手
2012年11月14日



早池峰山の登山口、小田越へ向う県道25号線。
岳から先は今月16日にゲートが閉まります。
その前に真っ白な早池峰山を何とか見たくて何度か通っています。
今日は、途中チラッと山頂が顔を覗かせてくれたものの、小田越に着く頃にはガスがかかってしまいました。
2時間ほど待ったのですが雪が県道にも舞い始め・・・ノーマルタイヤのまま来てしまった私は諦めて帰ることに。
また振られてしまいました。

登ってくる時は早池峰の事しか頭になかったのですが、帰り道ふと薬師岳に目を向けるとふんわりと霜が付いた霧氷の森が現れました。
曇天の隙間から差し込む光が作る水墨画の世界です。

余談ですが・・・降雪中の山から飛んでくる(風が運んでくる)雪を私の故郷では『風花(かざはな)』と呼びます。
岩手ではコレに当たる言葉はないと聞いたのですが。
今日小田越で舞っていた雪を見て『風花』を思い出し故郷の山を連想しました。

https://www.facebook.com/photo.php?fbid=391774757569344&set=a.369282086485278.87313.100002104689915&type=1&relevant_count=1

セリバオウレン

2013-10-16 | 岩手
2012年11月10日



雪の早池峰が見たくて小田越まで行きましたが天候下り坂、見事に振られました。
落ち葉でふかふかの林道を歩くと、落ち葉の間のあちこちから若葉が顔を出していました。
『セリバオウレン』というキンポウゲ科の植物であるとお友達が教えてくれました。
標高も高く寒々とした季節にこの色は目を引きます。
セリに似た可愛らしい葉っぱです。

https://www.facebook.com/photo.php?fbid=390277644385722&set=a.369282086485278.87313.100002104689915&type=1&relevant_count=1

幼鳥

2013-10-16 | 岩手
2012年10月22日


3日ほどあいてしまったのですが、午前中いつもの池に行くと幼鳥が6羽飛来していました。
幼鳥に会うのは今シーズン初めてです。
総数でもまだ50羽くらいですが、カモちゃんも含めいつもの年より随分お早いご到着で、待ち望んでいた私には嬉しい限りです。

https://www.facebook.com/photo.php?fbid=382946755118811&set=a.369282086485278.87313.100002104689915&type=1&relevant_count=1

貞任高原の風車(釜石広域ウィンドファーム)

2013-10-10 | 岩手
2012年9月27日


昨日は釜石へ向かうつもりで出かけたのですが、空と雲があまりにキレイだったので寄り道をしたくなりました。
ちょっと遠回り・・・のつもりで立ち寄った貞任高原、結局夕暮れ近くまでの時間を過ごす事に。
釜石広域ウィンドファームには、遠野市、釜石市、大槌町の3市町合わせて43機の風車が設置されています。

大槌の海を望む。美しい色です。

みんな同じ方向いてて可愛い。当たり前だけど(笑)

https://www.facebook.com/photo.php?fbid=373479659398854&set=a.369282086485278.87313.100002104689915&type=1&theater