goo blog サービス終了のお知らせ 

東北の祭りと民俗芸能の記録

FBにて更新中です。
過去記事検索が困難を極めるため、こちらでアーカイブしています。

2013 冬のみちのく芸能まつり・公開リハ/鵜住居虎舞

2013-11-07 | 岩手沿岸の民俗芸能
2013年2月10日



冬のみちのく芸能まつり、釜石からは鵜住居虎舞さんがいらしてくださいました!
本番の写真ダメということでしたので、こちらは公開リハーサルの写真です。
地元の鹿踊や鬼剣舞でさえも稽古を拝見する機会は少なく、虎舞の稽古を拝見出来るなんて嬉し過ぎます♪

笛の音が美しい。






刺鳥舞


https://www.facebook.com/keko439/media_set?set=a.432532183493601.100804.100002104689915&type=1

秋葉権現川原獅子舞(陸前高田市)

2013-10-25 | 岩手沿岸の民俗芸能
2013年1月14日


雪が覆い隠した大地に獅子が舞い、太鼓や笛の音は雪に吸い込まれることなく海へ、大地へ響き渡りました。
ご一緒させていただきました川原祭組のみなさんに心から感謝いたします。
この日のすべてを私は一生忘れません。

















https://www.facebook.com/photo.php?fbid=417052008374952&set=a.417050748375078.98759.100002104689915&type=1&relevant_count=4

第38回おでって芸能館 沿岸部編

2013-10-20 | 岩手沿岸の民俗芸能
2012年11月24日


【出演団体】小沢獅子踊り・大浦さんさ踊り・片岸虎舞

小沢(こざわ)獅子踊りを観るのは初めてでした。
700年代当時の原型そのままだという頭は他のどの団体にも似ていません。
金色で大きな角はカブトと呼ぶそうです。(雌獅子にはありません。)
何処となくライオンを連想したくなる姿なのですが、由来を調べてみると猿丸太夫が横山八幡宮に流された当時詠んだ歌(奥山に…略)を讃えたことに因むとの記載があります。
この当時から現在も横山八幡宮で奉納を続けているというのですから驚きです。

演目毎に大変丁寧で楽しいご説明があり、親しみを持って拝見することが出来ました。
ご説明をなさる中で『おらほの獅子』と誇らしそうにおっしゃる姿がとても素敵でした。









https://www.facebook.com/photo.php?fbid=395649597181860&set=a.369282086485278.87313.100002104689915&type=1&relevant_count=1

第13回気仙郷土芸能まつり

2013-10-19 | 岩手沿岸の民俗芸能
2012年11月23日


【出演団体】
坂本沢鹿踊・前田鹿踊・生出鹿踊・柿内沢鹿踊・川原鎧剣舞・槻沢念仏剣舞・大平梅ノ木念仏剣舞・長安寺太鼓
特別出演:三本柳さんさ踊り・青笹しし踊り

2年ぶりの開催でした。
今日出演された中で気仙管内の鹿踊の団体さんは3つでしたが(柿内沢さんはお休みでした)、装束はもちろん踊りの特徴も素人目にもずいぶんと違っている点を興味深く思います。
遠野郷しし踊り大図鑑という書籍が出版されいますが、太鼓踊りも図鑑があったらいいなぁなどと思ったのでした。
それにしても、前田鹿踊さんの暴れっぷり凄い…こりゃ草鞋も脱げます。











https://www.facebook.com/photo.php?fbid=395166173896869&set=a.369282086485278.87313.100002104689915&type=1&relevant_count=1