goo blog サービス終了のお知らせ 

Tunisia (mainly on ODA)

TunisiaのPR
・特に二国間ODAの理解促進
・投資(観光を含む)の促進 他

ふくしまグローバルセミナーで、関さん(チュニジア)、澤井先生(バングラ)の報告がありました

2008-12-14 18:54:52 | ODA民間モニター 隊員の活動紹介
2008年12月13(土)-14(日)に、JICA二本末訓練所で開かれた、
福島グローバリセミナー2008で、チュニジア班関さん、バングラデッシュ班澤井先生が、報告されました。
司会は、JICA二本末の表所長。

SV経験者やSV志願の方から、
・現地の人たちに日本のODAが見える形でのインフラ支援が必要
 (現地コンラクターが落札すると、日本の顔が見えなくなる)
・ODAに対する否定的意見が多いのは、マスコミの問題もあるが、判りやすい広報が不足しているからだ
・援助してあげるのではなく人間としての倫理観から困っている人を助けるのは当然の行為
等々、活発な質疑が行われました。

名古屋ワールド・コラボ・フェスタ ODA高校生モニター報告(タンザニア、フィリピン)

2008-10-26 17:59:38 | ODA民間モニター 隊員の活動紹介
名古屋ワールド・コラボ・フェスタ2日目(10/26(日))は、ODA高校生モニターの報告、タンザニアの原君とフィリピンの石垣君、共に18歳の高校生
他の学生や社会人モニターと変わらない視点で、民間モニターの意味をきちんと捉えていた。
石垣君は、日本の”バナナダイエットの影響で、フィリピンでは、バナナ不足で、一般人には、バナナの入手が難しい現地事情”を紹介していたが、これが、「ダーイィンの悪夢」で描かれているビクトリア湖のナイルパーチの輸出と同じスキームGlobalizationによる格差の拡大である事には、まだ気づいていない。

Lab-Cafe(本郷3丁目)での久保山君の報告

2008-10-12 19:43:45 | ODA民間モニター 隊員の活動紹介
東大学生の憩いの場(Lab-Cafe:本郷3丁目交差点)での久保山報告会に参加。
東大、お茶の水大、慶応、独協、千葉大等から12名の学生の他、エルサルバドル班の森先生が参加。
Lab-Cafe Manegerの萌ちゃんのCoffeeをご馳走になりながら、2.5Hrに渡り久保山の報告&FreeDiscussionを楽しんだ。
国際支援やODAに興味を持つ学生たちだったが、その知識や興味の深さはまだまだだが、このようなチャンネルを利用し、
何かを学ぼうとする姿勢に関心! 日本の将来は、凄く明る!! 僕ら老兵は去るべし!!
(僕が学生の頃(35年前)に比べると、”多様な情報チャンネルが存在する豊かな社会になってきたな!”とも感心!)

Global Festa2008(日比谷公園)での久保山君の報告

2008-10-05 18:45:48 | ODA民間モニター 隊員の活動紹介
'08/10/4(土)-5(日)、日比谷公園(東京)で開催されたGlobal-Festa2008で、久保山君が、チュニジア視察の報告をしました。20人程入れる外務省準備のテント会場でしたが、満席で外に5~6人の立ち見が出るほど盛況でした。
(報告は、AMAZONの小俣さん撮影・編集のVTRの放映(5分)の後、久保山君が視察のポイントや、民間モニター参加前後のODAに対する意識の変化等を語りました)
(Festa自体も大変盛況で、各国のブースが立ち並び、出展者との対話も楽しかったです。ちなみに、Festaで購入したのは、本場のモカコーヒー、モザンビークのろうけつ染め(額入り)、ジンバブエの仮面、ジブチの丸い岩塩、ヒマラヤの赤岩塩&黒岩塩、小松の地雷除去特装車のトミカ(新製品だよ!)などなど)