goo blog サービス終了のお知らせ 

ボーイスカウト福井第21団カブ隊

大家「ひつじ」のいる「ボーイスカウト福井第21団カブ隊」の活動紹介や気になること、つぶやきなどを記しています。

サイクリング(グリーンセンター)

2012-05-22 17:29:13 | 活動日記
19日(土)に福井県総合グリーンセンターに行きました。

この日は、走りはじめの風は少し冷たく、30分程走ると心地よく、
半袖の制服の下に着ていたスカウトも長袖を脱ぎ、一生懸命自転車をこぎました。

グリーンセンターに到着後、一息入れがてら「パンク修理」の講習をしました。
ボーイになると琵琶湖一周サイクリングなどがあるので、息子たちの時にはパンク修理も習得
していましたが、今はどうなのかな?

とりあえず、隊長がお手本を披露。
続いて、古タイヤチューブに穴をあけ、スカウト達に実践してもらいました。

1.タイヤに空気を入れ、水に浸けながら、プクプクと泡に出てくるパンクの箇所をチェック
2.印を付け、その場所をパッチより広めに紙やすりでこすって、汚れ・水分をふき取る
3.専用ののりをまんべんなく薄めに指で塗り、乾燥させる(2,3分)
4.パッチの保護シートをはがし、その面をのりを付けたタイヤに貼る
(今回は人数が多いのでシートになっているパッチを使用しました。シートタイプには白い布が付いているので、
布をはがし、剥がした面をパンク箇所に貼り付けます)
5.貼ったパッチをプラスティック(セットに入っているの棒)や表面がつるっとした石などでパッチを強く押しつけ
しっかり圧着させる(透明の保護シールが付いている時は剥がす)
6.空気を入れできあがり。  一応空気を入れ水に浸けて空気漏れをチェックしてタイヤに戻す。

*タイヤの内側に釘などの異物が残っていないかチェックもしましょう。素手で触ると危ないので注意。

*パッチを保護シートなどをはがした面は、接着しにくくなるのでなるべく触らないこと、
紙やすりをかけた面のごみはきれいに拭き取ります。

こんな感じで完成のはずですが、のりが古かったのか、パッチ等にごみが付いたのか、今ひとつのできに…。

あとは慣れしかないけど、あまりパンクしないかも…。
最近は、虫ゴムも必要ないとか、パンクしないタイヤも出てるし、必要ないかもしれないけど、知っておいて損はない

ここで、午前中のプログラムは終了し、昼食タイム。
お天気もいいから、園内は家族ずれのグループがたくさん。

昼食後、遠慮気味に端っこで、ご父兄と一緒にゲームを2つ楽しんで
園内の池にあるいかだに乗り、帰路に着きました。

途中にある内水面センターで、鯉にエサをやって、中藤まで戻ってきましたが、
帰りには向かい風がきつく、必死にチャリをこいで戻ってきました。

20日(日)は、スカウトもご父兄も地区の区民体育祭で、筋肉痛はどうだったかしら

隊長と私は、次回予定の軽登山の目的地「鷹取山」に下見に行ってきました。
片道1時間程度で、鷹取山と言うことに決定にしました。

昨日、気づきました…
私は、2週続けてのサイクリングで、手の甲の小指側に向けてグラデーション状態で日焼けしています。