2012年度最終の活動報告をしている間、間が空いたせいか、全部消えてました。
九頭竜ブロックの活動で、西ロータリークラブさんのご支援でキャンポリーを行いました。
ちょうど、地区の小学校は日曜日に宿題の提出日と親子清掃だったので、21団は金・土の1泊2日の活動になりましたが、
他の団はそれぞれ2泊だったり、形態は様々でした。
1日目は、ビニールホースを利用して作った「リングゴルフ」をしました。
お借りした施設は広~い芝生があって、暑い中、木陰を上手(お母さん達にとってはありがたい)に利用してゆったりした気分で
リングゴルフをして、お父さん達は、本物のゴルフ気分でスカウト達よりも楽しんでらっしゃったかも
なかなか思うようにリングが飛ばないとか、思ったより好成績の子もいて結構楽しめたようです。
食事の用意は、公園の規制がある地域で、水や日の扱いにも色々制約があるので、手抜きしているようですが
レトルトを組み合わせ、炊き込みご飯のおにぎりを作り、レトルトのハンバーグとスープにミニトマトに梨のデザート。
夜には、肝試しと言う訳ではありませんが、お化けカードを作りカード探しをしてもらいました。
(残念ながら、私は大切な用があって、夕方から翌朝まで中抜けしたので、楽しんでくれたか分りませんが…)
翌日には、松島水族館の企画する「地引網」の体験をしました。
総勢、150人程で網を持って引き揚げました。(機会が自動的に引いてくれるので、触れている感じ)
マアジ(30cm)5匹、マダイ(10cm)4匹、シロギス(12~18cm)10匹、アカエイ(20cm)1匹、オニオコゼ(25cm)1匹、
トカゲエソ(50cm)1匹、キュウセン(15cm)1匹、カワハギ(5cm)25匹、ウマヅラハギ(5cm)25匹、
シロサバフグ(8cm)3匹、ショウサイフグ(12~20cm)20匹、アオリイカ(6~8cm)45匹、ケンサキイカ(25cm)2匹、
カミナリイカ(30cm)1匹、ミズクラゲ(8~15cm)20匹、アンドンクラゲ(3cm)40匹など
こんな感じで、全部食べられる訳ではないけど、こんな感じで獲れました。
魚は、他の団のご父兄にさばいて頂いて、から揚げにして、少ししかなかったので一口あるかないかでしたが、
ぴちぴち跳ねる魚を見てスカウトも、ご父兄も喜んで頂けたのではないでしょうか?
午後からは、いくつかのブースで遊びなどをして過ごし、夕方にはお昼作ってもらった「あんどん」
(光源はライトを利用)を利用しキャンプファイヤーをしました。
降らなかったものの、嶺北地方には大雨注意報が出ていて風もあったので、あんどんだけになりました。
(作っといてよかった
)
各隊、色々な出し物がありましたが、カブOBのボーイ達のダンスや、気が付いたらビーバーの子数名が
別の団のリーダーに着いて踊っていたり、われわれカブ隊の「TOTOべんきのうた」も頑張ってできたと思います。
S副長に協力して、小道具も用意したしね。
夜遅くなっての解散なので、現地解散になりましたが、ちゃんと車を降りる時スカウト達は起きてくれたかな?
何でも、翌日の学校の清掃であった方がとても疲れてたと言う情報も流れてきました。
本当に、暑い中ご協力ありがとうございました。

九頭竜ブロックの活動で、西ロータリークラブさんのご支援でキャンポリーを行いました。
ちょうど、地区の小学校は日曜日に宿題の提出日と親子清掃だったので、21団は金・土の1泊2日の活動になりましたが、
他の団はそれぞれ2泊だったり、形態は様々でした。
1日目は、ビニールホースを利用して作った「リングゴルフ」をしました。
お借りした施設は広~い芝生があって、暑い中、木陰を上手(お母さん達にとってはありがたい)に利用してゆったりした気分で
リングゴルフをして、お父さん達は、本物のゴルフ気分でスカウト達よりも楽しんでらっしゃったかも

なかなか思うようにリングが飛ばないとか、思ったより好成績の子もいて結構楽しめたようです。
食事の用意は、公園の規制がある地域で、水や日の扱いにも色々制約があるので、手抜きしているようですが
レトルトを組み合わせ、炊き込みご飯のおにぎりを作り、レトルトのハンバーグとスープにミニトマトに梨のデザート。
夜には、肝試しと言う訳ではありませんが、お化けカードを作りカード探しをしてもらいました。
(残念ながら、私は大切な用があって、夕方から翌朝まで中抜けしたので、楽しんでくれたか分りませんが…)
翌日には、松島水族館の企画する「地引網」の体験をしました。
総勢、150人程で網を持って引き揚げました。(機会が自動的に引いてくれるので、触れている感じ)
マアジ(30cm)5匹、マダイ(10cm)4匹、シロギス(12~18cm)10匹、アカエイ(20cm)1匹、オニオコゼ(25cm)1匹、
トカゲエソ(50cm)1匹、キュウセン(15cm)1匹、カワハギ(5cm)25匹、ウマヅラハギ(5cm)25匹、
シロサバフグ(8cm)3匹、ショウサイフグ(12~20cm)20匹、アオリイカ(6~8cm)45匹、ケンサキイカ(25cm)2匹、
カミナリイカ(30cm)1匹、ミズクラゲ(8~15cm)20匹、アンドンクラゲ(3cm)40匹など
こんな感じで、全部食べられる訳ではないけど、こんな感じで獲れました。

魚は、他の団のご父兄にさばいて頂いて、から揚げにして、少ししかなかったので一口あるかないかでしたが、
ぴちぴち跳ねる魚を見てスカウトも、ご父兄も喜んで頂けたのではないでしょうか?
午後からは、いくつかのブースで遊びなどをして過ごし、夕方にはお昼作ってもらった「あんどん」
(光源はライトを利用)を利用しキャンプファイヤーをしました。
降らなかったものの、嶺北地方には大雨注意報が出ていて風もあったので、あんどんだけになりました。
(作っといてよかった

各隊、色々な出し物がありましたが、カブOBのボーイ達のダンスや、気が付いたらビーバーの子数名が
別の団のリーダーに着いて踊っていたり、われわれカブ隊の「TOTOべんきのうた」も頑張ってできたと思います。
S副長に協力して、小道具も用意したしね。

夜遅くなっての解散なので、現地解散になりましたが、ちゃんと車を降りる時スカウト達は起きてくれたかな?
何でも、翌日の学校の清掃であった方がとても疲れてたと言う情報も流れてきました。
本当に、暑い中ご協力ありがとうございました。
