goo blog サービス終了のお知らせ 

ボーイスカウト福井第21団カブ隊

大家「ひつじ」のいる「ボーイスカウト福井第21団カブ隊」の活動紹介や気になること、つぶやきなどを記しています。

キャンポリー

2012-09-06 18:53:38 | 活動日記
2012年度最終の活動報告をしている間、間が空いたせいか、全部消えてました。

九頭竜ブロックの活動で、西ロータリークラブさんのご支援でキャンポリーを行いました。

ちょうど、地区の小学校は日曜日に宿題の提出日と親子清掃だったので、21団は金・土の1泊2日の活動になりましたが、
他の団はそれぞれ2泊だったり、形態は様々でした。

1日目は、ビニールホースを利用して作った「リングゴルフ」をしました。
お借りした施設は広~い芝生があって、暑い中、木陰を上手(お母さん達にとってはありがたい)に利用してゆったりした気分で
リングゴルフをして、お父さん達は、本物のゴルフ気分でスカウト達よりも楽しんでらっしゃったかも

なかなか思うようにリングが飛ばないとか、思ったより好成績の子もいて結構楽しめたようです。

食事の用意は、公園の規制がある地域で、水や日の扱いにも色々制約があるので、手抜きしているようですが
レトルトを組み合わせ、炊き込みご飯のおにぎりを作り、レトルトのハンバーグとスープにミニトマトに梨のデザート。

夜には、肝試しと言う訳ではありませんが、お化けカードを作りカード探しをしてもらいました。
(残念ながら、私は大切な用があって、夕方から翌朝まで中抜けしたので、楽しんでくれたか分りませんが…)

翌日には、松島水族館の企画する「地引網」の体験をしました。
総勢、150人程で網を持って引き揚げました。(機会が自動的に引いてくれるので、触れている感じ)

マアジ(30cm)5匹、マダイ(10cm)4匹、シロギス(12~18cm)10匹、アカエイ(20cm)1匹、オニオコゼ(25cm)1匹、
トカゲエソ(50cm)1匹、キュウセン(15cm)1匹、カワハギ(5cm)25匹、ウマヅラハギ(5cm)25匹、
シロサバフグ(8cm)3匹、ショウサイフグ(12~20cm)20匹、アオリイカ(6~8cm)45匹、ケンサキイカ(25cm)2匹、
カミナリイカ(30cm)1匹、ミズクラゲ(8~15cm)20匹、アンドンクラゲ(3cm)40匹など

こんな感じで、全部食べられる訳ではないけど、こんな感じで獲れました。

魚は、他の団のご父兄にさばいて頂いて、から揚げにして、少ししかなかったので一口あるかないかでしたが、
ぴちぴち跳ねる魚を見てスカウトも、ご父兄も喜んで頂けたのではないでしょうか?

午後からは、いくつかのブースで遊びなどをして過ごし、夕方にはお昼作ってもらった「あんどん」
(光源はライトを利用)を利用しキャンプファイヤーをしました。
降らなかったものの、嶺北地方には大雨注意報が出ていて風もあったので、あんどんだけになりました。
(作っといてよかった

各隊、色々な出し物がありましたが、カブOBのボーイ達のダンスや、気が付いたらビーバーの子数名が
別の団のリーダーに着いて踊っていたり、われわれカブ隊の「TOTOべんきのうた」も頑張ってできたと思います。
S副長に協力して、小道具も用意したしね。

夜遅くなっての解散なので、現地解散になりましたが、ちゃんと車を降りる時スカウト達は起きてくれたかな?
何でも、翌日の学校の清掃であった方がとても疲れてたと言う情報も流れてきました。

本当に、暑い中ご協力ありがとうございました。

サボってしまいました。

2012-08-03 09:16:10 | 活動日記
ひえー、前回書き込んだのが6月5日
自分のこととは言うものの、一瞬目を疑いました。

登山の後…、
福井市少年自然の家で野外炊さんと竹食器作り、散策をして
非行防止キャンペーンのお手伝いとキャンプの事前訓練がありました。

野外炊さんでは、カレーかハヤシライスかと多数決を取り、ハヤシライスになりました。
2メーカーのハッシュドビーフ(ハヤシライス)をミックスしたせいか、とても好評で
目一杯おかわりしてくれました。

竹食器作りは、少年自然の家では竹林があるので定番になっていて、家に持ち帰ります。
ただ、生竹を使うので、家に持って帰ってもカビ生えやすいようです。

今回は、ビーバー隊も含め、親子参加でたくさんご父兄が来てくださったので
食後、皆で自然の家を一周する散策をしまし、7月に入っても結構ワラビが
残っているので、ワラビも採りながら歩いてきました。

野外炊さん以降の活動は、非行防止キャンペーンの時、地区公民館の生涯学習(小学校高学年)
のちぐさ学級の宿泊学習が重なって、私は運営委員として、そして、4、5年生数人は
ちぐさ学級に参加し、半分しかいなくて…。
みんな、お疲れ様でした。そして、ごめんね。

キャンプの事前訓練は、九頭竜ブロック合同のなので、キャンプファイヤーのスタンツについては
ヒ・ミ・ツです。お楽しみに!

と言うことで、このところ公私ともに色々あって、2ケ月飛んでしまいましたが、8月18日の
合同イベントに向け準備中です。


軽登山(鷹取山)

2012-06-05 11:38:48 | 活動日記
3日(日)に丸岡の鷹取山に登ってきました。
福井カントリークラブの敷地内を横切り、登ると言うちょっと変わったコースです。

山の手前にある高椋東部公民館の駐車場に車を止めさせて頂き、出発前にはS副長から、
「まだ」「あとどのくらい」のNGワード(禁句)が言い渡され、出発です。

公民館に隣接する保育園の横の道を通り、田んぼの中の道を一直線に麓まで突っ切り移動。(この方が安全です)
山の麓にある村落にイノシシ除けの鍵付きのゲート(施錠を忘れずに!)から入ります。

ゴルフに入ると、土日にはプレーしている人も多く、遠慮気味にコースを横切り、しばらく歩くとゴルフ場の売店があり
その先に登山口があって、そこにもイノシシ除けのゲートがあります。

片道1時かくらいかかりますが、適度に樹が茂り日陰を作ってくれるのでとても歩きやすいです。
道は腐葉土が分厚く、足にはやさしく、登山道はずーっと上り調子で登りやすいと思います。
2/3くらい登ったところに林道が横ぎっていますが、あまり車が通った感じではありません。
そこから頂上まであと800mです。
ここからは少し階段になっていて、必死に足を上げて登っていきました。

頂上近くになるとスカウト達も元気になって、「おなかすいたー」の声が聞かれるようになり、
早い者勝ちの状態で日陰に陣取り(お母さん達に日陰譲ってあげて欲しいなー)、昼食です。
「ご飯の歌」を歌っていると言うのに、待ちきれなくてしっかりおにぎりを口の前で構えているスカウトもちらほら

1/3付近で追い越して行った若者2人も頂上で昼食中でした。

6月に入ってもまだ頂上付近にはワラビが出ていて、この日も昼食後、数人のスカウトにも手折り方(手織りと書いてタオリと読みます)を伝授して、お土産にしました。

でも、アク抜きの方法を知らない方も多いので、どうなったか気になるところです。
(我が家は、仕事の関係でアク抜きは大丈夫

一休みして、下山です。
上りと違い、800mの標識のあったところまで一気に下りてきて、みんなびっくりしていました。

その後も順調に、ほとんど休憩もなく麓までたどり着きました。

最寄りにトイレはないので(公民館が空いていればお借りすることもできるかも?)、申し訳ないのですが売店でお借りして
その代り、のど飴を購入してきました。(ありがとうございました。

公民館まで戻ってきて、スカウト達は今日の感想を書き、中藤への帰路につきました。

昨日、メールで連絡を入れると、筋肉痛がと言う返信メールが多かったです。
2日後じゃなくて、翌日で良かったですね。

サイクリング(グリーンセンター)

2012-05-22 17:29:13 | 活動日記
19日(土)に福井県総合グリーンセンターに行きました。

この日は、走りはじめの風は少し冷たく、30分程走ると心地よく、
半袖の制服の下に着ていたスカウトも長袖を脱ぎ、一生懸命自転車をこぎました。

グリーンセンターに到着後、一息入れがてら「パンク修理」の講習をしました。
ボーイになると琵琶湖一周サイクリングなどがあるので、息子たちの時にはパンク修理も習得
していましたが、今はどうなのかな?

とりあえず、隊長がお手本を披露。
続いて、古タイヤチューブに穴をあけ、スカウト達に実践してもらいました。

1.タイヤに空気を入れ、水に浸けながら、プクプクと泡に出てくるパンクの箇所をチェック
2.印を付け、その場所をパッチより広めに紙やすりでこすって、汚れ・水分をふき取る
3.専用ののりをまんべんなく薄めに指で塗り、乾燥させる(2,3分)
4.パッチの保護シートをはがし、その面をのりを付けたタイヤに貼る
(今回は人数が多いのでシートになっているパッチを使用しました。シートタイプには白い布が付いているので、
布をはがし、剥がした面をパンク箇所に貼り付けます)
5.貼ったパッチをプラスティック(セットに入っているの棒)や表面がつるっとした石などでパッチを強く押しつけ
しっかり圧着させる(透明の保護シールが付いている時は剥がす)
6.空気を入れできあがり。  一応空気を入れ水に浸けて空気漏れをチェックしてタイヤに戻す。

*タイヤの内側に釘などの異物が残っていないかチェックもしましょう。素手で触ると危ないので注意。

*パッチを保護シートなどをはがした面は、接着しにくくなるのでなるべく触らないこと、
紙やすりをかけた面のごみはきれいに拭き取ります。

こんな感じで完成のはずですが、のりが古かったのか、パッチ等にごみが付いたのか、今ひとつのできに…。

あとは慣れしかないけど、あまりパンクしないかも…。
最近は、虫ゴムも必要ないとか、パンクしないタイヤも出てるし、必要ないかもしれないけど、知っておいて損はない

ここで、午前中のプログラムは終了し、昼食タイム。
お天気もいいから、園内は家族ずれのグループがたくさん。

昼食後、遠慮気味に端っこで、ご父兄と一緒にゲームを2つ楽しんで
園内の池にあるいかだに乗り、帰路に着きました。

途中にある内水面センターで、鯉にエサをやって、中藤まで戻ってきましたが、
帰りには向かい風がきつく、必死にチャリをこいで戻ってきました。

20日(日)は、スカウトもご父兄も地区の区民体育祭で、筋肉痛はどうだったかしら

隊長と私は、次回予定の軽登山の目的地「鷹取山」に下見に行ってきました。
片道1時間程度で、鷹取山と言うことに決定にしました。

昨日、気づきました…
私は、2週続けてのサイクリングで、手の甲の小指側に向けてグラデーション状態で日焼けしています。


サツマイモの苗植え

2012-05-16 12:12:56 | 活動日記
当初、12日(土)に予定していた苗植えは、早朝に強く降った雨で畑がぬかるみ、13日(日)に延期にし、ビーバー隊と合同で行いました。
(お蔭で、生涯学習小学校高学年のちぐさ学級(運営委員してます)の宿泊学習の下見と活動が12日は重なってに行けないところが行けて助かりました

13日は晴れ、雨の水もはけて程良い状態になって、畦作りの作業もご父兄に手伝って頂き、雑草防止のマルチ(ビニール)張りもスカウト達と一緒に張って、
順調に進みました。

苗は、50本しか植えないので、残念ながらスカウト1人2本くらいしか植えられません。
でも、今回は、植え方のチェックはかなり入念にしました。
毎年、チェックしたつもりでも数本は土にちゃんと入っていなくて枯らしていたので…

植え終わったら、雨上がりですが念の為水もちゃんとやって、植え方の説明の時、植物にも耳があるんだよと話
「大きくなってね。」とお願いしておくように伝えておきましたので、きっとお願いしてくれたと信じましょう。

昨年PTA祭で好評だった「芋きんつば」も予定していますし、今年もおいしい芋きんつばが食べられるように、
おいしいお芋がとれると良いですね。


そして、やっとお天気も回復したので、活動終了後、午後から隊長とココア隊長と19日のサイクリングの下見にも行ってきました。
(愛犬ココアは、一昨年、キャンプに同行した時、スカウト達に「ココア隊長」と付けてもらった愛称です。車は苦手だけど自転車だから大丈夫かな?と同行させました。)