コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
Unknown
(
山小屋
)
2022-08-13 11:50:46
ツルの反芻点・・・
植物の知恵でしたか?
山小屋様
(
多摩NTの住人
)
2022-08-13 16:58:14
コメント有り難うございます。植物から学ぶことは多いですね。
反旋?(反芻?)点
(
ぶちょうほう
)
2022-08-13 17:17:33
多摩NTの住人様 こんにちは
「反旋?(反芻?)点」という言葉を初めて目にしました。
自然界での造詣の妙と言えることだと思いますが、こういう知恵は一体どこの誰がいつごろから導入したのでしょうね。
自然界のことに深入りすると、いろいろ不思議なことに出くわすこの頃です。
反芻点
(
ディック
)
2022-08-13 17:23:43
反芻点!! なるほど‥。電話のコードがそうなっていたことを憶えています。とてもおもしろいです。
かみさんのドライヤーはそもそも巻いていませんでした。
さて、そもそもヒョウタンの実を見たことがありません。
植物も、日用品も、今後注意して観察していこう、と思いました。
Unknown
(
平家蟹
)
2022-08-13 19:02:17
普通に考えればツルの先端が何かに触れて固定されたら中間辺りか捻れたら必然的にこの形になるんですが人間は考えすぎなんでしょうか。
とはいえ素晴らしい自然の工夫ですね。
ぶちょうほう様
(
多摩NTの住人
)
2022-08-13 20:05:40
コメント有り難うございます。反芻は繰り返しという意味になりますが、これは反旋と書いてはんすうと読みます。これは植物の素晴らしい知恵ですね。
ディック様
(
多摩NTの住人
)
2022-08-13 20:15:59
コメント有り難うございます。『はんすう』を変換すると『反芻』となり『反旋』は出てきませんね。このヒョウタンは公園に植えられているものです。
平家蟹様
(
多摩NTの住人
)
2022-08-13 20:28:19
コメント有り難うございます。ヒョウタン自身は何の不思議も感じないで巻きついているのでしょうね。それを生活に活かすのが発想力ですね。
Unknown
(
tona
)
2022-08-14 08:52:07
ヒョウタンの反旋点の事を初めて知りました。
なるほどそうなのかと感心しまいsた。
それが我らが日常の生活に応用されているというのが更に感動をもたらされ、なんだか嬉しくなっています。
子供の頃、ヒョウタンとヘチマを作っていました。
ヘチマコロンを顔に塗っていました。
ツル
(
楽
)
2022-08-14 10:41:30
ヒョウタンの果実は最近見ていますが、蔓は見なかったです。
自然界の仕組みは凄いですね。
tona様
(
多摩NTの住人
)
2022-08-14 11:06:16
コメント有り難うございます。反旋点の仕組みは面白いですね。そういえばヘチマコロンがありましたね。今もあるようです。
楽様
(
多摩NTの住人
)
2022-08-14 11:07:47
コメント有り難うございます。ヒョウタンは果実が注目されますがその蔓も是非ご覧下さい。
Unknown
(
かぜくさ
)
2022-08-14 18:59:19
反旋点って、知りませんでした!
面白いですね。
今年はヒョウタンを植えたので、確かめてみたいです。
ありがとうございます。
かぜくさ様
(
多摩NTの住人
)
2022-08-15 07:42:05
コメント有り難うございます。これは植物の素晴らしい知恵ですね。そちらでも是非ご覧下さい。
反旋点
(
かえで☆
)
2022-08-15 08:56:23
成程です~電話の受話器のコード・・・確かにこうなっていますね。
それを「反旋点」(はんすうてん)と言うのですね。
ヒョウタンの蔓・・・拝見して納得です。これでお勉強しました。
多摩NTの住人さん~☆⌒(*^▽^)vThanks!!
かえで☆様
(
多摩NTの住人
)
2022-08-15 09:35:10
コメント有り難うございます。これは面白いアイデアですね。平家蟹さんが仰るようにまず蔓の先端が何かに絡まった後から一方向に巻くのは不可能でこのような形になるのは自然ではあります。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
植物の知恵でしたか?
「反旋?(反芻?)点」という言葉を初めて目にしました。
自然界での造詣の妙と言えることだと思いますが、こういう知恵は一体どこの誰がいつごろから導入したのでしょうね。
自然界のことに深入りすると、いろいろ不思議なことに出くわすこの頃です。
かみさんのドライヤーはそもそも巻いていませんでした。
さて、そもそもヒョウタンの実を見たことがありません。
植物も、日用品も、今後注意して観察していこう、と思いました。
とはいえ素晴らしい自然の工夫ですね。
なるほどそうなのかと感心しまいsた。
それが我らが日常の生活に応用されているというのが更に感動をもたらされ、なんだか嬉しくなっています。
子供の頃、ヒョウタンとヘチマを作っていました。
ヘチマコロンを顔に塗っていました。
自然界の仕組みは凄いですね。
面白いですね。
今年はヒョウタンを植えたので、確かめてみたいです。
ありがとうございます。
それを「反旋点」(はんすうてん)と言うのですね。
ヒョウタンの蔓・・・拝見して納得です。これでお勉強しました。
多摩NTの住人さん~☆⌒(*^▽^)vThanks!!