コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
高尾山のセッコク (かえで☆)
2021-06-16 17:09:35
blog始める以前に 高尾山のセッコクを写していました。
その後、私の花友さんの案内で地元せも、超豪華なセッコクを
撮影出来る幸運に恵まれております。
最近は、コロナ禍でもあり又、そちらのお宅の御事情などで、
ご訪問は出来ておりません。仕方がないですが寂しいです~♪
多摩NTの住人さん~お時間が出来て、お元気で、行動範囲が更に拡大して
沢山魅力的な画像を拝見させて頂けて~☆⌒(*^▽^)vThanks!!
 
 
 
かえで☆様 (多摩NTの住人)
2021-06-16 17:18:29
コメント有り難うございます。このセッコクは高木の枝に着生していたので間近ではなかったですが、良い眺めでした。
 
 
 
Unknown (hiro-photo)
2021-06-16 18:12:14
こんばんは。
案内板が設置してあるのは嬉しいですね、咲いている場所や名前なども書かれているのでしょうね。
セッコクは、以前黄花が有りましたが、いつの間にか消えてしまいました。
 
 
 
hiro-photo様 (多摩NTの住人)
2021-06-16 18:33:46
コメント有り難うございます。この案内板とセッコクの位置は少しずれていますが、探す楽しみができて登山者には有り難いと思います。
 
 
 
Unknown (平家蟹)
2021-06-16 19:10:36
見上げてごらん夜の星を、じゃなくてセッコクですか。
なかなか親切な案内板ですね。
高い場所に咲いていると下を通っても見逃しそうです。
 
 
 
平家蟹様 (多摩NTの住人)
2021-06-16 20:06:30
コメント有り難うございます。この案内板は親切でした。登り坂はどうしても下を向いてしまいますね。
 
 
 
こんばんは (山ぼうし)
2021-06-16 21:54:30
粋な案内板ですね~。時々見上げる余裕も良いのかもしれません。
当方はセッコク自体が未見なので、どこかで見たいものです。
 
 
 
Unknown (YAKUMA)
2021-06-16 22:51:19
これは見事なセッコクですね。
一度だけ見たことがありますが、花の終わりかけでした。
 
 
 
セッコク (夕菅)
2021-06-16 23:58:55
こんな高いところにセッコクがたくさん自生しているのですね。
私もセッコクに憧れ、北側のアオダモに付けてみましたが枯れてしまいました。
 
 
 
なかなか見つからない着生ラン (tabitohon)
2021-06-17 06:14:03
 ランは花の王者と呼ぶにふさわしいと思います。多くが着生ランの仲間のようですが、源の東南アジア、中南米の熱帯ジャングルを訪ねたことがあります。期待に添わず樹上にランは見当たらず、で惨敗。高尾のセッコクはいつもここで見られる貴重品ですね。
 
 
 
Unknown (フクジイ)
2021-06-17 06:34:09
多摩NTの住人さん
おはようございます
この花名は聞いたことがありますが
まだ、出会ったことがありません
ランの仲間は、美しいですね
この案内板は、お洒落ですね
こんな案内板に出会えたら、ホッコリしそうです
 
 
 
山ぼうし様 (多摩NTの住人)
2021-06-17 07:55:25
コメント有り難うございます。山道は下を向きがちですが、こういう案内板があると花が見つかりますね。
 
 
 
YAKUMA様 (多摩NTの住人)
2021-06-17 07:56:55
コメント有り難うございます。これは大きな株でしたがかなり高い位置に着生していました。
 
 
 
夕菅様 (多摩NTの住人)
2021-06-17 07:58:21
コメント有り難うございます。高尾山ではこのように高い木に着生していることが多いです。
 
 
 
tabitohon様 (多摩NTの住人)
2021-06-17 08:00:42
コメント有り難うございます。以前沖縄の森を歩いた時に着生ランを見つけて感激したことがありました。
 
 
 
フクジイ様 (多摩NTの住人)
2021-06-17 08:04:06
コメント有り難うございます。セッコクは高尾山では多く見られます。この案内板は有り難いですね。
 
 
 
セッコク (山小屋)
2021-06-17 08:44:31
高尾山の6号路で何度かみたことが
あります。
登って行くと右側の杉の大木に着生して
咲いていました。
案内板があることはしりませんでした。
 
 
 
山小屋様 (多摩NTの住人)
2021-06-17 11:34:25
コメント有り難うございます。高尾山の各登山道には番号の付いた案内板がいくつか設置されていて、動植物の紹介が記されています。
 
 
 
セッコク (とんちゃん)
2021-06-17 15:00:55
このセッコクはなんて豪華なんでしょう
目いっぱいたくさん着生して素晴らしい~
セッコクの時期に高尾山へ姉と登ったことがあるのですが遠くに見たこと思い出します~
案内板はとても助かりますね
 
 
 
とんちゃん様 (多摩NTの住人)
2021-06-17 16:54:07
コメント有り難うございます。これは高い枝にあり大きな株でした。6号路では何ヶ所かでこのような眺めを見られます。
 
 
 
セッコク (ディック)
2021-06-17 20:40:03
このようなセッコクを、ひと目見てみたいものです。
どなたかのブログで屋根に咲いている、というのを見たような気がします。
 
 
 
ディック様 (多摩NTの住人)
2021-06-18 07:52:23
コメント有り難うございます。鎌倉のお寺では山門に着生していました。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。