コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
Unknown
(
tona
)
2023-02-02 08:48:23
今朝今年初めて庭に来たところを見ましたが、すぐ飛んで行ってしまいました。
丸々として可愛かったです。
名前の由来がわかりました。
でも鳴き声を知らないというのが残念です。
tona様
(
多摩NTの住人
)
2023-02-02 10:52:56
コメント有り難うございます。ジョウビタキは丸々していて可愛いですね。この時は鳴き声はわかりませんでした。
ジョウビタキ
(
由木の住人
)
2023-02-02 13:01:04
写真を拝見すると、まるでマスコットのようですね。
冬になるとやって来ますが、声?がして、そちらを見ると、いた、という風です。興味を持つと声も聞こえるようになりますね。人里にも姿を見せるので、お宅のお近くにもいるかと思います。
山でその声を聞くと、ジョウビタキかしら、ルリビタキかしら、と思ってしまいます。
由木の住人様
(
多摩NTの住人
)
2023-02-02 16:26:48
コメント有り難うございます。これは上柚木公園の芝生の丘の北側でした。鳴き声で野鳥の種類がわかると楽しいでしょうね。私は全くわかりません。
ジョウビタキ
(
ディック
)
2023-02-02 19:02:02
>ジョウビタキは警戒心は薄く
同感です。自宅の近くの崖にいるのを見つけて、近づいて撮影したりしても、結構じっとしていてくれます。
渡り鳥ですよね。それにしてはよく出会います。
追伸:クヌギとコナラの件、ありがとうございました。幹もかなり紛らわしいようなので、撮影経緯と、自分のブログに幹の写真を追加しました。ご覧いただいて、ありのままに「やはりクヌギだ」でも結構ですので、コメントいただければ、経緯をわかりやすくして記事を訂正しますので、ご覧頂きたく、お願いいたします。
ディック様
(
多摩NTの住人
)
2023-02-02 19:47:33
コメント有り難うございます。ご自宅の近くで見られるのは羨ましいですね。私は運が悪いのかなかなか出会えません。貴ブログの写真はコナラで間違いないようです。
ジョウビタキ
(
かえで☆
)
2023-02-02 21:00:50
多摩NTの住人さん 今晩は~♪
ジョウビタキ君 中々ダンディですよね★
私のお気に入り君です。
多摩NTの住人さんは、野鳥さんとも沢山の
出逢いがあって 好いですね。。(⌒∇⌒)
私は鳴き声で分かる野鳥は ホンの少しです。
未だまだ 修行しなければ...です★
可愛いジョウビタキ
(
とんちゃん
)
2023-02-03 07:00:54
ジョウビタキの名前の由来 初めて知りました。
このままずっと頭に残るかどうかは別として鳴き声のことからつけられたのですね
シルバーヘッドがカッコよくて好きです~
かえで☆様
(
多摩NTの住人
)
2023-02-03 07:50:09
コメント有り難うございます。私もやっと雌雄のジョウビタキを撮ることができました。次は鳴き声をじっくり聴いてみたいです。
とんちゃん様
(
多摩NTの住人
)
2023-02-03 07:54:21
コメント有り難うございます。この時は『カッカッカッ』という鳴き声は確認できませんでした。次はその声を聴きたいです。
小鳥たち
(
風
)
2023-02-03 17:14:59
こういわれれば、ヤマガラとジョウビタキ今度から見分けることが出来そうです。
それにしても見事な、色?分けきれいですね。
小鳥たちには、鳥インフルエンザの影響はないでしょうかねえ。
鹿児島のツルの越冬地では、被害が多いとかニュースで言っていました。
風さん
(
多摩NTの住人
)
2023-02-03 18:04:06
コメント有り難うございます。野鳥は素人なのでパッと見てすぐには名前がわかりません。ジョウビタキを見たいと思っていると何でもジョウビタキに見えてきますね。こういう野鳥は鳥インフルの影響はどうなのでしょうかね。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
丸々として可愛かったです。
名前の由来がわかりました。
でも鳴き声を知らないというのが残念です。
冬になるとやって来ますが、声?がして、そちらを見ると、いた、という風です。興味を持つと声も聞こえるようになりますね。人里にも姿を見せるので、お宅のお近くにもいるかと思います。
山でその声を聞くと、ジョウビタキかしら、ルリビタキかしら、と思ってしまいます。
同感です。自宅の近くの崖にいるのを見つけて、近づいて撮影したりしても、結構じっとしていてくれます。
渡り鳥ですよね。それにしてはよく出会います。
追伸:クヌギとコナラの件、ありがとうございました。幹もかなり紛らわしいようなので、撮影経緯と、自分のブログに幹の写真を追加しました。ご覧いただいて、ありのままに「やはりクヌギだ」でも結構ですので、コメントいただければ、経緯をわかりやすくして記事を訂正しますので、ご覧頂きたく、お願いいたします。
ジョウビタキ君 中々ダンディですよね★
私のお気に入り君です。
多摩NTの住人さんは、野鳥さんとも沢山の
出逢いがあって 好いですね。。(⌒∇⌒)
私は鳴き声で分かる野鳥は ホンの少しです。
未だまだ 修行しなければ...です★
このままずっと頭に残るかどうかは別として鳴き声のことからつけられたのですね
シルバーヘッドがカッコよくて好きです~
それにしても見事な、色?分けきれいですね。
小鳥たちには、鳥インフルエンザの影響はないでしょうかねえ。
鹿児島のツルの越冬地では、被害が多いとかニュースで言っていました。