コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
ウグイスカグラ
(
granma
)
2019-03-16 18:10:08
ウグイスカグラ、1月からあちこちで見ていましたが
これからが沢山咲き始め見ごろになるのですね。
Unknown
(
平家蟹
)
2019-03-16 19:28:10
3月初めに初鳴きを聞きました、奇しくも気象台の初観測と同じ日でした。
流石にホーホケキョではなかったですね。
声はよく聞くけど姿はまだ見たことがありません。
ウグイスカグラも地元ではまだ見たことないです。
Unknown
(
ディック
)
2019-03-17 00:43:41
自然教育園にヤマウグイスカグラというのがあって、調べたらどちらかが毛が多いとかなんとか…。
現場では、ほとんど区別が付かない印象…。
ウグイスって、見つけにくい。
鳴いたやつを捜して見つけ、ああ、やっぱりメジロとは違うのだ、と。
ウグイスカグラ
(
楽
)
2019-03-17 06:41:35
確かこちらで、托葉が舞台のようだと聞き、見に行ったような気がしました。
Unknown
(
山小屋
)
2019-03-17 07:20:41
ウグイスカグラ・・・
この花をみると嬉しくなります。
ウグイス
(
ぶちょうほう
)
2019-03-17 09:58:45
多摩NTの住人様 こんにちは
首都圏の御地よりも三河の我が地の方が余程田舎なのですが、もう20年以上もウグイスの鳴き声を聞けなくなってしまいました。
30年前には蛍も見て、鶯も百舌鳥も見たのですが、自然がどんどん後退してしまいました。
メジロは時々姿を見せてはくれるのですが・・・。
ウグイスカグラの花は暖かそうな色で咲きますね。
granma様
(
多摩NTの住人
)
2019-03-17 10:19:29
コメント有り難うございます。真冬にちらほら咲いていましたが、ようやく本格的に咲き始めました。
平家蟹様
(
多摩NTの住人
)
2019-03-17 10:21:10
コメント有り難うございます。初鳴きはぎこちないですね。早く上手い歌を聞きたいです。
ディック様
(
多摩NTの住人
)
2019-03-17 10:31:04
コメント有り難うございます。ヤマウグイスカグラは見たことがありません。毛の有無で区別するものが多いですね。ウグイスをきちんと撮りたいのですが、動き回るので難しいです。
楽様
(
多摩NTの住人
)
2019-03-17 10:37:06
コメント有り難うございます。確かにウグイスカグラの托葉は小さな舞台のようですね。
山小屋様
(
多摩NTの住人
)
2019-03-17 10:37:51
コメント有り難うございます。これも春を感じさせてくれる花ですね。
ぶちょうほう様
(
多摩NTの住人
)
2019-03-17 10:41:24
コメント有り難うございます。この界隈は緑地が多く残されているので、野鳥もかなり生息しているようです。ホタルは地元のボランティアの方々が保護されていて、毎年見られるようになりました。
コメントを投稿する
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。
これからが沢山咲き始め見ごろになるのですね。
流石にホーホケキョではなかったですね。
声はよく聞くけど姿はまだ見たことがありません。
ウグイスカグラも地元ではまだ見たことないです。
現場では、ほとんど区別が付かない印象…。
ウグイスって、見つけにくい。
鳴いたやつを捜して見つけ、ああ、やっぱりメジロとは違うのだ、と。
この花をみると嬉しくなります。
首都圏の御地よりも三河の我が地の方が余程田舎なのですが、もう20年以上もウグイスの鳴き声を聞けなくなってしまいました。
30年前には蛍も見て、鶯も百舌鳥も見たのですが、自然がどんどん後退してしまいました。
メジロは時々姿を見せてはくれるのですが・・・。
ウグイスカグラの花は暖かそうな色で咲きますね。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。