コメント
 
 
 
Unknown (平家蟹)
2019-08-28 18:36:38
これも割と普通に見られます、
もう開花しているようですが今年はまだ見ていません。
半寄生というのは相手がいるのかどうか難しいですね。
寄生していると養分たっぷりで花を多く咲かせるんでしょうか。
この写真のように多くの花を咲かせているのはあまり見かけません。
 
 
 
ヒキヨモギ (がちゃばば)
2019-08-28 22:24:36
愛らしい黄色い花が沢山咲いていますね。ヨモギとは関係ない花なのですね。葉が違いますものね。寄生植物
なのですか、めずらしいです。
 
 
 
Unknown (YAKUMA)
2019-08-28 23:15:51
ヒキヨモギ、これはまだ見たことがありません。
探してみます。
 
 
 
ヒキヨモギ (地理佐渡..)
2019-08-29 06:36:55
おはようございます。

全く知らない種です。さすがにこちらでも
自生していないことでしょう。

まだまだ知らない見ていない種だらけです。

 
 
 
平家蟹様 (多摩NTの住人)
2019-08-29 07:34:51
コメント有り難うございます。そちらでは普通に見られるのですね。当地では希少種です。図鑑などで宿主の記載が見当たりませんが、何に寄生するのでしょうかね。
 
 
 
がちゃばば様 (多摩NTの住人)
2019-08-29 07:37:51
コメント有り難うございます。これはヨモギとは無関係です。当地では希少種で久し振りに見ることができました。
 
 
 
YAKUMA様 (多摩NTの住人)
2019-08-29 07:39:56
コメント有り難うございます。これは久し振りに見ました。そちらでも探してみて下さい。
 
 
 
地理佐渡..様 (多摩NTの住人)
2019-08-29 07:43:42
コメント有り難うございます。これは日本全国に分布しているようです。日当たりの良い草地や野山に生育していますが、お近くにあるかも知れませんね。
 
 
 
ヒキヨモギ (とんちゃん)
2019-08-29 07:44:17
ヒキヨモギは見たくてたまらないです。
夢中になりそうなのでいつかは!そう願っているのです。
独り立ちでないことは生き続けることが難しいのかもしれないし・・・
ここで頑張ってほしいですね
それにしても12年ぶりに遭遇できたなんて夢のようでしょう
 
 
 
とんちゃん様 (多摩NTの住人)
2019-08-29 07:48:15
コメント有り難うございます。これは他の方のブログ情報で久し振りに見ることができました。今が花期なのでそちらでも探してみて下さい。
 
 
 
Unknown (山小屋)
2019-08-29 09:18:50
ヒキヨモギ・・・
こちらではみかけたことがありません。

 
 
 
山小屋様 (多摩NTの住人)
2019-08-29 10:47:23
コメント有り難うございます。全国に分布しているようですが、やはり個体数はさほど多くないのでしょうね当地でも珍しいです。
 
 
 
Unknown (とんとん)
2019-08-29 11:24:38
珍しい野草をいっぱいご紹介していただき、ありがとうございます。
黄色い花がヨモギって、面白い感じがしますが、ヨモギとは関係がないのですね。
紛らわしい名前つけないで欲しいです。
宿主のご機嫌次第という寄生植物なら、消えそうで心配です。
 
 
 
とんとん様 (多摩NTの住人)
2019-08-29 13:03:42
コメント有り難うございます。ヨモギの名が付くのはややこしいですね。以前見た株は小さくて宿主のご機縁次第という感じでしたが、今回の株は大きく宿主を圧倒する勢いでした。
 
 
 
ヒキヨモギ (keitann)
2019-08-31 16:59:22
ヒキヨモギは西日本に多いんでしょうかね。

香川の海に近い低山では結構見ることができますし、岡山の里山でも見かけました。
寄生植物とありますが、確かにこちららでも何かに寄生しているふうにはみえません。
今の時期、元気なら、キキョウやミヤマウズラとセットで見に行く花なんですが・・・
 
 
 
keitann様 (多摩NTの住人)
2019-08-31 17:02:28
コメント有り難うございます。そちらでは多く見られるのですね。当地ではなかなか見られません。半寄生植物ですがとても寄生しているようには見えませんね。
 
コメントを投稿する
 
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。