goo blog サービス終了のお知らせ 

アリ@チャピ堂 お気楽本のブログ

日々の読書記録を勝手きままに書き記す

原点回帰

2021-06-08 13:34:30 | 小説
「壁」を意識することは「内部」と「外部」の同質性に気づくこと


「壁」 安倍公房(著) 新潮社 新潮文庫 1969年発行
 収録作品
  <序> 石川淳
  S・カルマ氏の犯罪
  赤い繭
  洪水
  魔法のチョーク
  事業
  バベルの塔の狸
  <解説> 佐々木基一

先に紹介した「読書嫌いのための図書室案内」で「赤い繭」が登場する
高校の教科書に載っているらしい
「壁」は読んだはずだが・・なにせ40年以上前の話である
文庫本があるはずだと探し始めたがみつからない
何年か前に文庫本をまとめて処分した中にいれてしまったのだろうか
1時間以上探して廊下に押し出した息子のマンガ本の棚の最下段でやっと発見する
我が家にあったのは1972年9月第5刷で読んだのは当然それ以降
ちょうど「読書嫌いのための図書室案内」の主人公と同じ年齢の頃だ
ぱらぱらとめくり思い起こすなどできない話で読み直すはめになる
今の文庫より活字が小さく紙は黄変しとてとても読みづらかったが
読書が新鮮な体験であった頃の懐かしい匂いが蘇ってきた
と同時に村上春樹の「世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド」を想起する
村上のいくつかの作品に登場する「穴」のイメージが「壁」に重なる

「壁」を読んでから半世紀近く「主観性」という壁の中で生きてきた
世界を見ているようで「間主観性」という鏡に映る自分とその世界を受け入れてきた
「外」は自己感覚世界の「内」にしかない
しかし「内」なるものは紛れもなく(であれば良いが)世界に所属する「外」に晒されているはずだ
読んだ当時は「意味不明」ながら社会の不条理や矛盾と自己の透明性(という思い込み)の狭間で
いかにして生きて行くかなどと悩んでいたかもしれない
歳を重ねてから青春時代に読んだ本を読み返すのは
なかなか楽しい体験であると気づかされる

「読書嫌いのための図書室案内」では安倍公房の「箱男」と「砂の女」も題名だけ出てくる
「砂の女」は読んだ後、部屋中ざらざらと砂の手触りがして
口の中にまでその感覚が残るぞわぞわする作品だった
文字通り「文学体験」をした貴重な一冊だった
なので安倍公房の新刊「箱男」が出ると知り発売を待って買ったのを覚えている
我が家にあるのは1973年発行の初版本である



新潮社の「純文学書下ろし特別作品」は箱入りで重々しく
大江健三郎、倉橋由美子等々の作品も発売されると買っていた
これが本棚にあるだけで文学少年(青年)であるのだという気分に酔っていた
そういえば村上春樹の「世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド」も
この書下ろし作品として発表されている

体験が新鮮さを欠く歳となって
昔日の体験をよみがえらせてくれる原点回帰的読書も
なかなか捨てたものではないなと感慨深い
ふと手に取った「読書嫌いのための図書室案内」がそのきっかけを作ってくれたわけで
好き嫌いなくいろんな本を読むことで得られる出会いや発見の楽しさを思い出させてくれた
だから本屋に行かなければね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビブリオミステリーというジャンルがあるのか

2021-06-06 16:01:51 | 小説
読書嫌いでも図書室は利用するが


「読書嫌いのための図書室案内」 青谷 真未 (著) 早川書房(ハヤカワ文庫JA) 2020年発行

今どきの履歴書に「趣味」などは書かないのだろうか
最も無難な趣味は「音楽鑑賞」、「映画鑑賞」と「読書」だと思うが
逆にそれでは今どきアピールにならない
「読書」と言う場合、科学や技術系の本ではなく
「文学」あるいは「小説」を読むことを想起することが多いと思うが
「趣味」として扱われるのだからこれは「嗜好」の問題で
好き嫌いだから、強いて読めと勧めるものではない
いつのまにか親しみ好きになっているものだと思う・・
タイトルの「図書室案内」はそうした講釈を踏まえて「適切」だと思う
こんなメリットがあるから「読書好き」になったらというものではないと思うが
図書室にはいろいろ利用法がある
今頃のレポート作成はググってコピペになるのだろうが
デートの場としてはまだいいんじゃないか・・これも昭和か?

閑話休題
ディックの新刊や装丁変更がないかと定期的に書店に出向き
ハヤカワ文庫と創元SF文庫の棚を点検していたらこの本が目についた
「刊行前から大反響!」と腰巻にあり読んでみることにした
読書嫌いを好きにさせるのに
安倍公房読ませるのか?と突っ込もうと思ったら
いろいろ伏線のためのガジェットであり
他の作品は教科書がらみで
とてもまっとうに読書の効能を語る国語の授業を思わせる
ストーリーとしてはちょっと違和感が拭えない部分もあるが
「伏線回収」の妙があり最後まで飽きずに読むことができた

「ビブリオミステリー」というジャンル名があるというのを今さらながら知った
読書好きは「本」が好きなので「本」が題材となっている物語が好きであり
(このブログにも「本の本」というカテゴリ設定をさせていただいている)
作者も当然に「本」を生業とするためにこれをネタとするのは至極当然
直接出てこないが「薔薇の名前」も広義ではビブリオミステリーであり
何より「図書室」が舞台の物語だ
「『バラの名前』便覧」が蔵書として閉架書庫に配架されている設定だが
「便覧」以前に「薔薇の名前」が選書されるのだろうか?
安倍公房を始め著者の読書傾向が表れているのかと想像し
「読書メーター」ランキングで第1位になった「君の嘘と、やさしい死神」と

タイトルに惹かれて「ショパンの心臓」も読んでみた

(いずれもポプラ文庫)
3作品ともに主人公のキャラクター設定が類似し
それが若干無理筋のストーリーの伏線となっていること
伏線をちりばめてそれを丹念に拾っていく作風が窺い知れる
「ショパンの心臓」は着想は面白いのに
活かしきれていないようで残念というか
途中から読むのが苦痛になってしまったが
久しぶりに「読書」に浸ることができ
続けて買いためた本に取り掛かる機会となった気がする
さらに「赤い繭」読んだかな~
ということで本棚に埋もれていた文庫版の「壁」を読み返すという
これは読書再開への良いリハビリになった
「壁」については別項としたい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色づく季節

2013-05-30 13:23:44 | 小説
色彩を持たない田崎つくると、彼の巡礼の年

色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年
村上 春樹
文藝春秋

「色彩を持たない田崎つくると、彼の巡礼の年」 村上春樹著 文藝春秋社 2013年発行

まあ、無難な小説であった
村上春樹の小説は
「異世界への扉」が埋め込まれたものと
そうでないものと大きく二つに分けられる
(あくまでも個人的感想です)
これは後者になるのだろう

そうでない小説には
いささか苛立ちを覚えるものもある
(つまらん?ということ)
100万部売れるとしたら
作者の「力」によるものだろう

意外な続編が「異世界」に導いてくれるかもいれない
そういう小道具はあちこちに配置され
未解決なまま晒されている
それに期待したい気もするが・・


悪い知らせは「あまり面白くなかったこと」
良い知らせは「次が楽しみになること
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄門様の意味が分かりました

2013-02-03 21:21:22 | 小説
冲方 丁「光圀傳」

光圀伝
冲方 丁
角川書店(角川グループパブリッシング)

「光圀傳」1995円 冲方丁著、角川書店、2012年


光圀伝 電子特別版 (上) (角川書店単行本)
冲方 丁
角川書店

「光圀傳」電子特別版(上)600円 冲方丁著、角川書店、2012年

歴史小説というものを読まないので
とても面白く読めました
暴れん坊将軍(はほんとだったかどうかわかりません)のように
身をやつして徘徊するということがあったらしい
歴史好きの方には目新しいことはないのかも知れないが
作家の力量もあるのだろうが
もう少し読んで勉強しても良いなと思わせる本でした

「天地明察」の方が物語らしくわくわくし
こちらはいかにも伝記であり
光圀の個性が面白くさせているのかという
質的違いがあったのは否めないが

武士と儒教的教養、思想の関わり
仏教がなぜ維新当時排斥されたのか
どちらにしても中国および大陸思想であるわけだが
これまで思い至らずかつ無知であったことを知らされた
われわれはもっと中国の思想歴史に敬意を払わなければいけない

さてKindle Fire HDを購入して最初に購入したのが
「光圀傳」電子特別版(上)600円だった
本があるのに買ってみたのは
本にくらべて読みやすいのかどうか比較するのに
やはり手元にあるものでないとということ
(上)600円なら(下)と合わせて1,200円と
本より安いのならばこれからはできるだけ電子版で
と思ったわけだ

ところが(中)もあって
三冊分で1,900円と本と変わらない
店頭売りで経費もかかる本と一緒とは何?
出版社側も本腰を入れていない
あるいはケチなのか
フォントが限られるため
本では書体が変えられていて
一人称なのか三人称なのか分かるようになっているのに
電子特別版(Kindle版)ではそれが分からない
そういうところで若干戸惑いはしたけれど
暗いところ(夜通勤帰りのバス車内)などでも読めること
字も自在に大きくできること
などなどタブレット・ブックリーダー侮りがたし!
そう思わされました


歴史小説も悪くないと思わされました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

息子の読んだ本シリーズ の2

2012-11-24 00:14:27 | 小説
もしも普通の親父が「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」を読んだら

もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら
岩崎 夏海
ダイヤモンド社

「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」 岩崎 夏海著、ダイヤモンド社、2009年

話題になった時に息子が購入し読んでいたので
時間があれば借りて読んでみるかと思いながら
その機会がないままに忘れていた

偶然とある人の「履歴書」に
「ドラッカーを学び実践しています」というようなことが書いてあった
求職する人がこれを売りにする(良い評価を得られると思っただろう)
ドラッカーを実践するとはどういうことか?
「マネジメント」のエッセンシャル版を読む余裕もなく
てっとり早く家にある本で何かイメージがつかればと読んでみた
そして分かったことは
実践できるかどうかはその人の思いだけではかなわない
(厳密に言えば必要条件としての思いはあるが十分条件ではない)
ドラッカーの言う真のマネジャーになれる人となれない人は
生まれた時に決まっているような気がする
天賦の才能が必要なのではないか
世の中全員がマネジャーでも確かに困る
マネジメントされる人の方が多いはずだと
「マネジメント」に書いてあるかどうかはわからないが
私には絶対できないことだという確信を持った
そして履歴書に「ドラッカーを実践しています」と書く人も
ちょっと危うい人のように思えた

小説として考えれば着想がとても面白く
ベストセラーになった(?)のもうなずける
著者とAKB48との関係が後書きで触れられているが
AKB48こそアイドルへのドラッカーのマネジメントの適用だと
とてもうなずける
(社会的貢献は震災被災地でのチャリティーコンサートか)
メンバーは社員なのか商品なのか分からないが
良く構成された話で
触発されドラッカーの「マネジメント」エッセンシャル版を購入した人も少なくないだろう
読み物としては面白く
何よりも「どんなことを実践しているのか」知るのがとても楽しみになった


60分でわかるドラッカーとしてみると秀逸
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

史実をもとにしているので 仕方ないかな

2012-11-17 10:06:22 | 小説
のぼうの城 映画も見てみたい

のぼうの城 上 (小学館文庫)
和田 竜
小学館

のぼうの城 上 和田 竜著、小学館文庫、2012年

のぼうの城 下 (小学館文庫)
和田 竜
小学館

のぼうの城 下 和田 竜著、小学館文庫、2012年

息子が映画を見に行こうと思っていたが
行けなくなったために本を読んでみるという

そのお下がりを読んでみた

歴史にはまると際限がない
近頃のお城ブームもある意味それに付随する歴史が面白い
知る人ぞ知る逸話なのだろうが初めて知った

「天地明察」もなかなかに面白く
「光圀伝」買ったけれどまだ読み始めていない

史実をいかに脚色するか
限界はあるのでラブロマンスとしてどう盛り上げるか
その限界はあるのだろう
たとえばオスカルとか架空のヒロイン(?)でっち上げてしまう
そういう構想の物語ならまた別か

大河ドラマで作られた戦国時代の誤ったイメージ
もしくは徳川将軍家が作った江戸時代の歴史書をもとにした日本史
そういったバイアスをほどいていくには
いろいろと読んでみることだし
それをほどき始めると歴史ほど面白いものはなくなるのかも知れない


石田光成は現代なら主人公になれるのに、生まれた時代が悪かったか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しい辞書作り

2012-06-03 12:06:55 | 小説
舟を編む


「舟を編む」 三浦 しをん(著) 光文社 2011年発行

体力の落ちている今日この頃
夜半過ぎから読み始め
久しぶりにそのまま読み切りました

連載の区切りが話のテンポもうまく作っていて
主人公(まじめさんになるのでしょうね)が
とても幸せな人生を送れて
素直に喜べる話でした

犬、上がる・上る、男・女
物語の展開にもひっかけて
言葉が我々の日常をどのように描写し
時として心理を左右する作用を及ぼすものであること
そしてそれを編纂することは
日常の再評価、定義にもつながること

本屋大賞のためにあるような本です


とても楽しい時間を過ごせました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

村上春樹論

2012-04-21 12:00:00 | 小説
2009/10/03
村上春樹の理由。
 呪文と同じ、人の心に何かを刷り込む力。読者の心の中に何かが書き込まれる。(普通の小説家
は原稿用紙に物語を書くが、良い小説家は読者の心の中に物語を書き込んでしまう)説明や意味で
はない、理解するのではなく埋め込む力。貼りついたら剥がせない、磁力のようなものではなくもっ
と粘ついた附着感が残るもの。長い間貼ったままにしたガムテープを剥がした跡、ソースの染み、
血の跡とかそういうもの。評価以前に、力のあるなしが問題。人間のシステムはとても高度で不思
議だが、最もありふれたシステムになった。村上春樹の作品について語るとしたら、自分についた
染みがどんな形なのか、何を変えてしまったのかを探すこと。体験として語れない文学は弱い。多
くの読者が喪失感を抱く、染みは人の外装に穴を開けて、その内側にある大きな空洞を覗き見させ
るのだろうか。
 人は多次元世界の中にいて、「自分」という内容物がある重さや大きさを持っているとイメージし
ているが、実はその先の次元から見たら、薄く引伸ばされたり縮められたり、定まった形さえ失って
しまうことに気づかされる。文学は次の次元への扉を開ける鍵になりうる。それは絵画も音楽もそう
に違いないし、特別な体験や衝撃的な発見もまた目の前にまったく違う世界を開かせて見せる。
いや、まったく違うのではなく、気づかないほどの差異、そして大きな違和感を覚えさせるもの。現実
の中から掬いだした鍵となる暗号、それを伝えるもの。どれだけの人の扉を開くのか、それが力であ
り、村上春樹の文学にはそれがあるのだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド」

2012-04-19 23:02:29 | 小説
たった一人の読者投票 第1位

世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド
村上 春樹
新潮社


面白いといえる小説は
読んでいて映画のように各場面がイメージできる
それもリアルに

この小説を思い出すとき
活字ではなく映画のシーンを思い出すようにして想起する
不思議なエレベーターも
奥へと続く廊下も
謎の大洞窟も
ラストシーンもまたまぶたの裏に焼付くように見える

村上春樹氏の頂点と言える作品ではないだろうか
「羊をめぐる冒険」とはまた違った意味で

この後の停滞期(たった一人の読後感によれば)に対し
迷いなく書かれた物語
書きすぎがなく物足りなくもなく
終わりのない終息がまたよい

これまで読んだ小説の中でも(数が少ないが)上位入賞間違いない
これからもこれを超える作品にはそう遭遇しないだろう

「1Q84」も「海辺のカフカ」そして「ねじまき鳥のクロニクル」も
作者の技量によって生み出された作品ではあるが
構成されすぎ時として過剰になりそして物足りない結末になる

さて、この小説のどこが良いのか
春樹論は後日


絶賛!(そこまで言うか?!)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「羊をめぐる冒険」はファンタジーか

2012-04-13 00:39:27 | 小説
ジャンプの前のステップ、素直に面白い小説


「羊をめぐる冒険」 村上 春樹(著) 講談社 1982年

本当に「いるかホテル」は実在しているのではないか
探しに行きたくなる
素直に面白く読んだ小説だった

名前のない猫は何のメタファーなのであろうか・・
などとわけのわからない「理解」という誤解に惑わされることなく
ただ話の展開を楽しんで読み進める
こういう小説が好きだ
次に来るジャンプにつながる秀作である

世界にはおかしな力が働いている
個人は全体に帰属しているが
全体はあまりにもちぐはぐなパーツによって組み立てられているので
面妖で心地よくもなく目的さえも持ちえない
グロテスクな全体と個人の関係性を
物語にしてみたらこんな風になるのか

一人では生きていけない
しかし、全体の中に位置を見つけることは
それぞれがばらばらの座標軸を持ち
昨日と今日の居場所さえ不安になる
それぞれの世界は重なることのない
平行世界を彷徨っているので
原点は自分の重みで作るしかないのだが
全体に意味を求めていては相対化の中で
常に変動する重さに翻弄される
「自己」を発見する旅こそが
結局はわれわれの究極の目的になる
(目的を探せばの話だけど)

世界を動かす力を宿す羊
これはファンタジーの最も典型的アイテムではないか
世界は諧謔に満ちた絶望を紡ぐファンタジーだから
それを語るのに適した方法が
ファンタジーとなることはうなずける作品


現代文学必読の一冊
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする