ラオスでは 一度は出家して、お坊さんとして修業を積む習慣がある・・・ラオスの生活の中にお寺やお坊さんが身近にあり
生活の一部になっている・・・早朝の托鉢から お勤め 寺院の掃除、修復 仏教寺院がラオスの生活に生きずいてる・・・。
参拝者の祈り
掃除や 寺の修復
身を清める お勤め
ワンちゃんへの施し
ラオスでは 一度は出家して、お坊さんとして修業を積む習慣がある・・・ラオスの生活の中にお寺やお坊さんが身近にあり
生活の一部になっている・・・早朝の托鉢から お勤め 寺院の掃除、修復 仏教寺院がラオスの生活に生きずいてる・・・。
参拝者の祈り
掃除や 寺の修復
身を清める お勤め
ワンちゃんへの施し
ラオスに入る前 シェーンメン小学校のことは、全く知りませんでした、旅行中に見つけた小学校に、寄ってみたいと思い
日本から 少しですが文房具を持参してきていました、 メコン川を渡り シェーンメン村を散策していると シェーンメン小学校を
見つけました 少しですが持参した鉛筆や消しゴムをシェーンメン小学校にプレゼント出来ました、休み時間に 先生と子供達と
折り紙教室を開き 楽しい時間を過ごしました・・。
シェーンメン小学校です 訪問した時は 授業中で静かでした
シェーンメン小学校の先生に訪問の挨拶
低学年のクラス 先生は赤ちゃんを抱っこして授業を・・・
休み時間に折り紙教室で楽しむ・・
休み時間 男の子は サッカーに興ずる 二本の竹がゴールポスト
お昼時間 家が遠い達は 校門前のここでご飯を食べます
校門前のお店
赤ちゃんをおんぶしながら 頑張る先生
ルアンパバーン、シェーンメン村は、メコン川と生活してます・・・市場を覗くと一目瞭然で・・
メコン川の漁でとれた鯉・ナマズ・・・周辺からとれた野菜・・家畜・・・メコン川水路の物流・・
頻繁な交通でメコン川は 活気がある・・・
中洲の小屋 雨季には、この小屋も姿を消す
賑あう市場 青菜、豆、コメ、芋、タケノコ、その他・・・・・。
ホテル(ゲストハウス)を5分も下るとメコン川に出る 朝霧に包まれ対岸がほとんど見えない 乾季のメコンは 水量は半分とか
渡しの船を頼む・・10000キャップ(150円)大金を払う感覚でなかなか馴れない 対岸の村 シェーンメン村を散策・・・
メコンの恩恵を受け、メコンと生きるシェーンメン村です・・。
悠久のメコン川・・・どちらが上流か どちらに流れているか解りません
生活のメコン川
今年も、静岡から季節の贈り物が届きました・・・・柑橘類の好きな 凡さん・・ニッコリ・・・はるみさんです
今年の はるみは、実が大きい・・美味そう・・早速いただきます・・・kiyomiより はるみは 美味い・・。
有難うございます・・。
粒ぞろいのはるみが静岡から届きました・
ありがとう・・・・。