そんなわけで今回はフロントシングル化に挑戦。
まぁ、挑戦と言ってもフロントシングル化に関しては難しいことはないんだよね。別にクランクはそのまま使えるからインナーのチェーンリングを外せば良いだけ。
と、最初はオレもそう思っていたのだが、実はそこには落とし穴があった。インナーのチェーンリングを外してそのまま使うとリアの変速の際にフロントのチェーンが落ちる可能性があるとか。フロントディレイラーのガイドがないからだろうね。
それを解消するべく登場したのがナローワイドのチェーンリング。歯の大小を交互にすることでガッチリとチェーンに噛み合うようになり、リアディレイラーで変速した際にチェーン落ちしないように出来ている。
というわけで、ナローワイドチェーンリングをメルカリで購入。購入したのはLiteproの48T。少し大きい気がするが、とりあえず安かったからこれで我慢だね。

あとチェーンリングを1枚にしたことでそれを止めるボルトも合わせて購入。今までのだと長すぎるからね。

さらにチェーンも随分と伸びてきたのでKMCのゴールドチェーンに変更。ミッシングリンクは初めてだけど、これ簡単に脱着できて便利だよね。

そんなわけで、フロントシングル化に成功。成功と言っても難しいことは何もないんだけどね。最悪ナローワイドのチェーンリングを使わなくても平坦を走っている限りはチェーン落ちの危険性もひくいのでそのまま使うという手もあるしね。



よし、次はメインのフラットバー化に挑むことにしようかね。
まぁ、挑戦と言ってもフロントシングル化に関しては難しいことはないんだよね。別にクランクはそのまま使えるからインナーのチェーンリングを外せば良いだけ。
と、最初はオレもそう思っていたのだが、実はそこには落とし穴があった。インナーのチェーンリングを外してそのまま使うとリアの変速の際にフロントのチェーンが落ちる可能性があるとか。フロントディレイラーのガイドがないからだろうね。
それを解消するべく登場したのがナローワイドのチェーンリング。歯の大小を交互にすることでガッチリとチェーンに噛み合うようになり、リアディレイラーで変速した際にチェーン落ちしないように出来ている。
というわけで、ナローワイドチェーンリングをメルカリで購入。購入したのはLiteproの48T。少し大きい気がするが、とりあえず安かったからこれで我慢だね。

あとチェーンリングを1枚にしたことでそれを止めるボルトも合わせて購入。今までのだと長すぎるからね。

さらにチェーンも随分と伸びてきたのでKMCのゴールドチェーンに変更。ミッシングリンクは初めてだけど、これ簡単に脱着できて便利だよね。

そんなわけで、フロントシングル化に成功。成功と言っても難しいことは何もないんだけどね。最悪ナローワイドのチェーンリングを使わなくても平坦を走っている限りはチェーン落ちの危険性もひくいのでそのまま使うという手もあるしね。



よし、次はメインのフラットバー化に挑むことにしようかね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます