昨日更新した「在来線で東京→岡山!思い出を綴る!その1」の続きです。前回まではようやく豊橋を超えた辺りまで書きました!岡山まではまだまだ距離がありますが、中京、関西エリアでは、快速もしくは新快速なのでそこまで長くはありません。
名古屋、岐阜を通り過ぎいよいよ滋賀県の米原!JR東海の車両に別れを告げ、JR西日本の車両に乗り込みます。後ろにはJR東海の車両。

いよいよ関西エリア突入!この旅で関西にジワジワ近づくと聞こえる会話からねー、だんだん西に来ていると感じます。関西弁です!これも段々大阪に近づくとキツイ関西弁になり、姫路を過ぎると関西弁(兵庫のなまり、大阪と微妙に違う)から岡山弁になります。それは新幹線ではなかなか味わえません。


まだまだ旅は続きます。

滋賀エリアで走る緑色の車両。



遂に大津!

ここからは京都府!山科駅!

そして大阪へ!




新大阪駅!


関西都市部を旅します!


新聞を読むとこれも西に来ていると感じます。関西エリアのニュース、テレビ欄!テレビ欄を見るとMBSテレビ、ABCテレビ、関西テレビ、読売テレビ、テレビ大阪、サンテレビ……まぁ今回はお金と時間がなく買ってませんが!
大阪環状線!ちょっと前の東京の中央線ではありません。


川を渡ります。そしてこの頃から兵庫県に入ります!

西明石駅!


兵庫県内を旅します!

加古川を通り過ぎると住宅街の中にちらほらと、田んぼが見えてきます。
おにぎりあたためますかでお馴染みのオクラホマ藤尾の地元、姫路を通り過ぎると田んぼが目立ってきます。岡山が近づいています。

相生駅!ここから新快速は山陽本線に別れを告げ、赤穂線を走ります。

いよいよ新快速は終点、播州赤穂に到着!赤穂浪士の街です。


ここでおにぎりをコンビニで買います。再び駅に戻るとホームに猫が!危ないです。


ここからの赤穂線は各駅停車。そしてこれが最後の乗り換え!実家のある岡山市庭瀬駅まであともう少し!


この列車の中でおにぎりを食べます。
赤穂線の中で兵庫県内で最も岡山県に近い駅、備前福河駅。「備前」って付くのに何故兵庫県なのか?
実は昔、備前福河駅は岡山県でした。しかし県境が移動し、このエリアは兵庫県になりました。ただ、旧国名は岡山県東部の「備前」なので「備前福河駅」なのです。
そんな備前福河駅を通過し、いよいよ岡山県に入ります!岡山県に入ると「寒河駅」に留まります。寒河。なかなか難しいですね。これは「そうご」と読みます。
寒河駅を出ると日生駅に留まります。日生と言えば牡蠣です!最近一部で話題のB級グルメ「日生カキオコ」の街です。関西風と広島風の両方の要素が混ざるお好み焼きの中に日生で採れたての牡蠣をふんだんに入っているカキオコ。以前、食べに行った事がありますが、とっても美味しかったです!
赤穂線は岡山県内を走ります。日はすっかり暮れています。


ONちゃん!

そして東岡山!

東岡山を出ると高島、西川原、岡山、北長瀬!

そしていよいよ庭瀬駅!!!!!!!!ゴール!!!!!

列車は倉敷、福山方面に向かって走ります。

今度は実家の周辺を散歩した時の話を書きます!ON楽しみに!
名古屋、岐阜を通り過ぎいよいよ滋賀県の米原!JR東海の車両に別れを告げ、JR西日本の車両に乗り込みます。後ろにはJR東海の車両。

いよいよ関西エリア突入!この旅で関西にジワジワ近づくと聞こえる会話からねー、だんだん西に来ていると感じます。関西弁です!これも段々大阪に近づくとキツイ関西弁になり、姫路を過ぎると関西弁(兵庫のなまり、大阪と微妙に違う)から岡山弁になります。それは新幹線ではなかなか味わえません。


まだまだ旅は続きます。

滋賀エリアで走る緑色の車両。



遂に大津!

ここからは京都府!山科駅!

そして大阪へ!




新大阪駅!


関西都市部を旅します!


新聞を読むとこれも西に来ていると感じます。関西エリアのニュース、テレビ欄!テレビ欄を見るとMBSテレビ、ABCテレビ、関西テレビ、読売テレビ、テレビ大阪、サンテレビ……まぁ今回はお金と時間がなく買ってませんが!
大阪環状線!ちょっと前の東京の中央線ではありません。


川を渡ります。そしてこの頃から兵庫県に入ります!

西明石駅!


兵庫県内を旅します!

加古川を通り過ぎると住宅街の中にちらほらと、田んぼが見えてきます。
おにぎりあたためますかでお馴染みのオクラホマ藤尾の地元、姫路を通り過ぎると田んぼが目立ってきます。岡山が近づいています。

相生駅!ここから新快速は山陽本線に別れを告げ、赤穂線を走ります。

いよいよ新快速は終点、播州赤穂に到着!赤穂浪士の街です。


ここでおにぎりをコンビニで買います。再び駅に戻るとホームに猫が!危ないです。


ここからの赤穂線は各駅停車。そしてこれが最後の乗り換え!実家のある岡山市庭瀬駅まであともう少し!


この列車の中でおにぎりを食べます。
赤穂線の中で兵庫県内で最も岡山県に近い駅、備前福河駅。「備前」って付くのに何故兵庫県なのか?
実は昔、備前福河駅は岡山県でした。しかし県境が移動し、このエリアは兵庫県になりました。ただ、旧国名は岡山県東部の「備前」なので「備前福河駅」なのです。
そんな備前福河駅を通過し、いよいよ岡山県に入ります!岡山県に入ると「寒河駅」に留まります。寒河。なかなか難しいですね。これは「そうご」と読みます。
寒河駅を出ると日生駅に留まります。日生と言えば牡蠣です!最近一部で話題のB級グルメ「日生カキオコ」の街です。関西風と広島風の両方の要素が混ざるお好み焼きの中に日生で採れたての牡蠣をふんだんに入っているカキオコ。以前、食べに行った事がありますが、とっても美味しかったです!
赤穂線は岡山県内を走ります。日はすっかり暮れています。


ONちゃん!

そして東岡山!

東岡山を出ると高島、西川原、岡山、北長瀬!

そしていよいよ庭瀬駅!!!!!!!!ゴール!!!!!

列車は倉敷、福山方面に向かって走ります。

今度は実家の周辺を散歩した時の話を書きます!ON楽しみに!