goo blog サービス終了のお知らせ 

BIKE ROOM!!!

ツーリングクラブ「走狼」の情報発進基地

サーキットの犬 の巻き

2018年11月10日 | Weblog




2018年11月10日(土)

曇り・・・って言うか濃霧。
早朝の土浦は、路面がウェットになるほどの濃霧なのである。

いや、それより問題なのは、革ツナギだと、ウンコするのが超大変な事である。

通常の20倍のめんどくさい行程で軽量化を終え、携帯を見たら既に集合時間を過ぎていた(涙)

だって今日はトミンサーキットを走っちゃう日。早起きして革ツナギ着て、ウキウキしない訳がないのだ!

で、約10年ぶりにサーキットを走る・・・最初は路面はハーフウェットだったけど、二週目からは膝刷りしてました(笑)

何を隠そう(隠してないけど)私がサーキットを走るのは、膝刷りの為。速く走るために膝を刷るのではない、膝を刷るために仕方なくほんの少しスピードを出すのだ!
他の人と比べて、速いとか遅いとか、ラインがどうのこうのとか、全く関係無し!自分が楽しいか否か、これが全てさ。

しかも今日は旅人協同組合のフクさんが撮影係りをやってくれるから、ハッスルしちゃう・・・体力が続かず、カメラの無いところではリーンウィズになってたり(笑)

仲間が転んで怪我しちゃったのは残念だったけど、サーキットや講習会は参加して失うものより、得るものの方がはるかに多いと感じます。

私の場合は、ツーリング・・・すなわち公道で生き延びる術を少しでも身に付けたいから、サーキットも修行の場です。だからタイヤの空気圧も、公道と同じでやや高め。いつものツーリングと同じ条件で走らなきゃ、練習になりませんから。

今日は本当に仲間って大事だなぁっと感じる一日でした。それもこれもバイクとサバイバルゲームが紡いだ縁。
趣味で繋がる絆は、やっぱり特別だと感じる秋のサーキットでした。

2018年 人間基地航空祭の巻き

2018年11月03日 | Weblog




2018年11月3日(土)
晴れの得意日って、あるんだね。
と言うことで、今年は一人で行ってきました!
現地で毒シュバルツコフ氏と合流。
グダグダのアカデミック過ぎるトークを繰り広げながら、飛行機を眺める。
ここで、毒氏のタックネームが「DABAI(ダバイ)」に決定。え?分ける人には分かるのです。

C-1の記念塗装が歌舞伎をモチーフにしてるとかでナカナカの色合い。ドラえもんがモチーフだったら、青白なのか?

ブルーインパルスの飛行中に空域に他の航空機が進入したとかで、中断・演目の変更があったものの、概ね楽しむことができました!

ホークアイの離陸とか、C-2の離陸とか見れて楽しかったなぁ。

あ、当然戦闘機のF-15とF-2の離陸は楽しませて頂きました!

そうそう、この帽子は会場で購入して直ぐ被るっていう子供みたいな荒業で(笑)

読書の秋・・・の巻き

2018年09月15日 | Weblog
好きな小説家が居るのである。

ん?岩井恭平??それは高校の同級生で、一緒に様々な楽しいことをやった仲間の一人。
彼も立派な小説家だ。でも、私が好き好んで読むジャンルではない・・・

鳴海章という作家の作品にに出会ったのは15年ほど前。
東京に出てきて、持て余す通勤時間をどうにかしようと、本屋で手に取った文庫本がそれだった。

ジャンルは・・・航空アクション、スナイパー、特殊部隊、警察物がメイン。

一時は「狼の血」という作品をバイブルのように考えていた。当時の自分の置かれた状況に似ていたから。

どの作品も楽しくて、いつも一気に読んでしまう。仁王頭さんが活躍するシリーズはハードボイルド系で大好き。

んで、読んでは書棚にしまって、数年後に読み返す。粗筋は覚えていても、毎回新たな発見があって楽しい。

最近読み返して興奮したのは「謀略航路」。トルコやらアフガニスタンやらが舞台だけど、活躍するのは航空自衛隊あがりの日本人。
ラストシーンのミグ29とF-4ファントムの戦いは、何度読んでも大興奮。入院中に読んでたから、血圧上がったし(笑)

平和って何だろう、幸せって何だろう、そんな答えが出なくても人は生きてゆく。
生きるために生きる?
人には人の人生があり、ストーリーがある。

あの人のストーリーは、どんなものだったのだろうか・・・

知人の訃報に触れ、しばし考える。

ブラジル好ぅき?どうして好ぅき?的な、湖畔でキャンプの巻

2018年07月22日 | Weblog




2018年7月21日(土)

ここしばらくアホみたいに暑い。体温越えの暑さだ。不要な昼間の外出は控えるように放送してる・・・でも、なぜ皮パンツをはいて、長袖のジャケットを着て、ヘルメットを被っているのか・・・なぜ、渋滞の東北道をバイクでひたすらすり抜けるのか・・・

キャンプだからだよ!弟と二人キャンプなんだよ!

集合場所の道の駅猪苗代で無事合流。時刻は1030。既に殺人的な暑さ・・・なのに弟はエアコンの効いた車で参上(涙)

先ずはヒーローズダイナーでハンバーガーを食す。やっぱり旨いなあ~って、弟はマック以外のハンバーガーを食べるのが初めてだとか・・・まじ?そんなのアラフォー居る???

んで、スーパーで食材と酒を購入し、猪苗代湖畔をノンビリ走る。

そして到着、本日のキャンプ場は無料です。水場とトイレから程よい距離の木陰の湖畔にテントを設営、湖畔を眺めるナイスロケーションだ!

とは言え、午後の早い時間。湖水浴の親子連れや爆走する水上バイク、大音響のブラジルミュージック・・・ん?

歌詞に時々オブリガードってのが混じってるし、サンバ的なノリだし勝手に「愛のブラジリアンミュージックメドレー」と命名。
しかもこのブラジリアンの連れが、なんと言うかクワトゥみたいな(トータルリコール的な)ふくよかな・・・ブラジル好ぅき?どうして好ぅき?

弟と二人で出掛けるなんて、30年ぶり???懐かしい話やら近況の報告やら、アカデミックな馬鹿話で盛り上がる。
そんで、まだ日が高いうちから酒を飲み始め、明るいうちにベーコン焼いて晩御飯を済ます。ブラジル好ぅき?どうして好ぅき?

日が沈んだ湖畔の砂浜で、ブラジリアンミュージックを流して、裸足でサッカーボールを蹴っている彼らを遠目に、キャンプファイヤー。ブラジル好ぅき?どうして好ぅき?

最初はうっとうしかったブラジリアンミュージックも、素敵なBGMに聞こえてくる。

と言うことで、 タンクトップでは寒くなってきたが、 キャンプ初体験の弟はもうしばらくキャンプファイヤーを続けると言うので、先にテントへ。


翌朝、テントの窓全開で寝ている弟を発見。彼の2000円のテントは出入口以外に窓的なものがなく、風が抜けないので暑いらしい・・・

穏やかな湖畔を眺めながらの朝御飯は、カレー飯ウインナートッピング。美味しいなぁ!

しばらく湖畔でボケ~っとして、テントを撤収し一路須賀川市へ。
遥か昔、福島県民だった頃会社の先輩に連れていってもらったラーメン屋。俺の中では一番美味しいラーメンを食べに、かまや食堂へ。
早めのラーメンランチだけど、変わらず美味しいラーメンだ!

と言うことで、弟と別れて帰り足。
東北道をひたすら走る・・・暑い。熱風にあたり続けていて、走っていても全然涼しくない。こりゃ修行だ。
休憩を繰り返して、昼過ぎに川越ベースへ無事に帰宅。

グローブとジャケットの袖口の隙間が日焼けして・・・江戸時代の罪人みたいになってるしー!


と言うことで、大人になってから初めての弟との旅は、なかなか楽しいキャンプでしたとさ。

誠一君、また行こう!次は就職した君と一緒に。

ヌーインしてました・・・の巻

2018年07月06日 | Weblog



春先に受けた健康診断にて、胸部X線で影が見つかったのである。
両方の肺に広範囲で・・・

後日、総合病院で精密検査を受ける。
CTスキャンや血液検査、尿検査、痰の検査・・・

正式な検査結果の前に、結核の恐れもあるとの初見。
結核って、となりのトトロで、お母さんが入院してたあれですか!?

翌日、検査結果が出て結核では無かったものの、肺の中にインフルエンザ菌やら何やらがいらっしゃるらしい。要するに肺炎。しかも重症らしい。自覚症状は全く無いのだけど・・・。

そんで6月下旬より入院・・・費用を抑えるため、集団部屋へ。
腰の痛いジーさんとバイクで足をポッキリしたあんちゃんと同室に。
ジーさんのお陰で三人のコミュニケーションは良好。一応重症患者病棟だけど、みんな元気。
車やバイクの話題から、政治・経済の話までなかなか充実した7日間を過ごす。
腕に点滴の針を刺され、抗生物質の投与が続くけど。

そんで、俺だけ容態が安定した患者向けの病棟へ移る。
ここはヤバイ。前の部屋より安定してる患者なんて、嘘だ。死にそうに咳き込んで痰を切りまくるジジイや、オムツ装着のジジイ。誰もカーテンを開けず、ずーっとテレビ見ていやがる。1000分1000円のカードを買って見るテレビ。
うーん、不健康。そりゃそうだ、健康なら入院しないわ。

問題は俺、だって自覚症状がないからずーっと元気。元気で入院するなんて政治家だけだと思っていたのに・・・しんどい。
ガンプラ作ったり(エコーズ仕様のジェガン)、クロスワード一冊(50問)やったり、読書(文庫本6冊と雑誌を3誌)したり、パッドにダウンロードした映画みたり・・・暇だ。
ベッドでじっとしてられず、天気の良い日は、屋上へ行った。

点滴の針が刺さっているから、筋トレは禁止されている。だから、半裸になりバイク体操をする。
え?バイク体操を知らない?
・・・それはまた、別の機会に。

屋上からは富士山が見えたり、入間基地の飛行機が見えたり、太陽の回りの真ん丸な虹が見えたり。

入院中に梅雨明けして、外は灼熱。七夕が近いこともあって、院内には笹と短冊が。
お見舞いに来たちゅなっぺーが、摩訶不思議な願いを書いてナース間で波紋を呼ぶ・・・

「家のローンが無くなりますように(宝くじがあたって)」

「お金が降ってきますように(家の前に札で)」

「かんじテストで50天取れますように」

親が家で金の話ばかりしてるみたいじゃないか!
しかも漢字テストの奴は漢字間違ってるし、100点満点の50点で志し低いし(涙)

いろんなナースに短冊の事を突っ込まれ、「この人元気なのに何で入院してるのかしら」的な疑問を持たれつつ、入院16日目に、やっと退院。

最後の写真は病室に設えたチュナ神社。千羽鶴を折ろうとしたらしいけど、挫折して10羽鶴になったという、心のこもった作品。


追伸
パッドにダウンロードして持っていった「孤独のグルメ」は飯テロです。そうなることは、分かってましたよ。
でも、5日を過ぎた辺りから、濃い味のラーメンとか、肉汁が滴り落ちるステーキとか食べたい欲求が・・・

暑かったり寒かったりラジバンダリの巻

2018年04月30日 | Weblog




2018年4月29日(金)
0600巨大なバッグをくくりつけたバンディド1250Fは、セル一発で目覚める。
東北道は既に渋滞気味。

今日は走狼春の大キャンプ大会なのである。

と言うことで0800白河ICから国道294➡猪苗代東側を回る。水が綺麗だ。涼しくて超快適に飛ばす。

んで1000にコーヒーショップヒーロー到着。ここで本日のメンバー★の(BMW の縦置き4気筒の奴)とイッチー(ドカティの古めの乾式クラッチの奴)と合流。
早めのランチでうまーいハンバーガーを食す。

そんで、羽鳥湖はキャンセルして檜原湖とかを程よいペースでぐーねぐーねして、本日の野営地へ!気温は汗だくの陽気だ!

広大なスペースに我々だけ。汗かきヒーヒー言いながらテント設営。
ここで★のが離脱。

イッチーと二人、もうやりたい放題・・・と言っても大人な私は、ベーコン塊一人食い程度である。
星を眺めるのが目的だったけど、物凄く月が明るい。月明かりで影ができる程。

キャンプファイアーを眺めて静かに語り合う。ウンバも途中、薪と腐りかけのオニギリを差し入れに来てくれた。(オニギリは全て私が食べてやったぞ!)

徐々に風が強くなり、冷え込みも厳しくなって来たので、ホッカイロを何枚か貼り付けて寝袋へ潜り込む。
こうして夜は更けていくのであった。

翌朝、風は有るけど快晴!
爽やかな朝だ。コーヒーとメロンパンで朝御飯を済ませて、撤収!

混んでるけど渋滞までいかない高速道路を、高速走行して帰宅。覆面パトカーやネズミ取り等をことごとく見破って、昼前に無事に帰宅。
シャワーを浴びて、バイクをピッカピカに洗車。
家族でラーメン屋に行って、昼間からビール。あぁ幸せ。
そんな2018GW前半でしたとさ。

もう春だなぁなんて、朝は寒すぎるツーリングの巻き

2018年03月21日 | Weblog



2018年3月18日(日)

春の足音が日に日に大きく聞こえる今日この頃。

0630にバンディッド1250Fのエンジンをかける。
8年目のバッテリーは弱りつつもセルを回してくれた。更にグリップヒーターを4段階の上から2番目に設定してバッテリーを酷使する・・・

って言うか、超寒いんですけど。
昼間は暖かくなると思い、そこそこの防寒装備が仇となり、超寒い。

え?なんでそんなに寒いのにバイクに乗ってるのかって?
そうです、今日は旅人協同組合3月の定例ツーリングなのだ!

と言うことで、集合場所の東北自動車道佐野SAを目指す・・・

そうか、早く着けば寒い時間も短くてすむ!と言う結論に達し頑張って走る。

と言うことで、仲間と合流。朝からシモネター(笑)
一路、バイク神社である安住神社へ。
顔出しパネルがあれば、はめるのが掟。体が勝手に反応して、見事な恥ずかしい写真の出来上がり。
安全運転ステッカーのカメちゃんをゲットして、ラーメン屋へ!

日向屋なんて言う素敵な名前のラーメン屋さん。佐野で一番美味しいと言う評判で、行列ですよ。普段なら並んでまでラーメン食べないけど、仲間とワイワイ盛り上がりながらだと、待つのも苦にならないね。

チャーシュー麺大盛りおいしぃ!さっぱりしているけど、しっかりとした旨味があるスープ。縮れた手打ちの平麺もスープに絡んで美味しい。チャーシューも柔らかくて肉の旨味もしっかりしていて、やっぱり美味しい。
仲間に餃子をひとつ恵んでもらって、これまた皮がモチモチの餡がジューシーな美味しい餃子でした!

と言うことで、ここで解散して私と乙女と若人二人は、下道をテローンと走って、ロイズカフェへ。
お茶して道の駅でお土産買って、帰宅となりました。

朝は寒かったけど、日中は快適で早く峠に繰り出したいなぁって思うツーリングでしたとさ。

あの日から7年

2018年03月11日 | Weblog
東日本大震災より7年が経ちました。
まだいろんな問題がありますが、少しずつでも前に進むことが大切ですよね。そして、あの日を、あのときに亡くなった方々を忘れずに生きていきたいです。

と言うことで、近所の自動車学校でライディングスクールです。
久々にバイクを使った運動会は、超楽しいの一言です。明日はきっとあちこちが筋肉痛。

さあ、バイクの季節はもうすぐそこだ!

こだわりのカスタムガバメントの巻き

2018年02月17日 | Weblog

1911年から基本設計が変わらず、今も現役で活躍する工業製品。
M1911いわゆるガバメントという拳銃がそれ。
アメリカ軍に採用されて、その後9㎜を使うベレッタM92Fと交代するも、ストッピングパワー不足が否めず特殊部隊で再び採用されちゃったりする。

ハワイに行ったとき、実銃のベレッタM92FとM1911どちらも撃ったけど、45口径(11.25㎜)はドコーン!ていうブローバックが素敵だったなぁ・・・色々撃ったけど一番上手って言われて、さらに好きになったM1911。

さてさてエアガンの話になると、マルイのガスブローバックMEUピストルがかっこよすぎて大好きです。実銃用のパックマイヤーグリップに交換して、超お気に入り。でも、サバゲは冬しかやらないからガスは使えない・・・まあ、サブアームなんて使うことは無くて、腰にぶら下げてるだけだから、エアコッキングのお安い物で何ら問題は無いのだけど、やっぱりMEUがかっこ良いから、作ってしまえーって言うノリで、つくちゃった!

エアコッキングベースのなんちゃってMEU。
画像一枚目が、箱出しノーマルのエアコッキングガバメント。
二枚目が、なんちゃってMEU。さすがにスライドにセレーションは入れられなかったけど、なかなか雰囲気出てるでしょ!

2018年02月11日 | Weblog


今日の晩御飯。
ワンプレートのカフェ風。

プチトマトを食べようとしたら、スナイパーがいた。
三枚目の画像はメーカーのサイトより引用。他にも色々種類がいるらしいぞ。(ミニチュアスナイパー調べてみてね)

油断していて、本当に食べそうになりました・・・

2017年 大晦日に

2017年12月31日 | Weblog
年の終わりは大晦日
頭の中は脳みそか

家で過ごす大晦日二回目です。
今年は色々ありました。
プライベートでは、バイクでキャンプデビューしたり、家族に犬が増えたり、子供が水泳を始めたお陰で脱いでも凄いボディを目指したり。
仕事でも直属上司の交代に伴う、業務内容の変化や新人さんの指導やらなんやらで、なかなかにファンキーな一年でした。

残念ながら年末ジャンボが外れたので、2018年も代わり映えの無い、グダグダな一年になりそうですが・・・皆様、よろしくお願い致します。
良いお年を!

人間基地航空祭と親御ツーリングの巻き

2017年11月05日 | Weblog




こんなに文明が進んだ今でも、まだ天気は正確に予報できないのである。
いや、政府による何らかの情報操作が行われているのか・・・

とにかく、2017年11月3日は前日までの予報を裏切り、快晴なのである。

毎年のごとくロボパンダとチュナッペーを引き連れて、電車で二駅、バスで10分走り0900前に入間基地へ。

最初に土産屋へ、既に興奮MAX の俺はフワフワした会話をチュナッペーと交わしており、口車にのせられてブルーインパルスの熊のぬいぐるみを買わされることに。

会場では毒シュバルツコフ氏とドラ子とその友達と合流。
チヌークの地味すぎる展示飛行から始まり、T-4やC-1の編隊飛行はなかなかの見応え。事前に購入していたパンを食べて、有ること無いことショーもない話で盛り上がる。突然ロボパンダから発せられるママ友の俺に対する発言とか、衝撃的すぎて泣きそう。

しかも日差しが強く、右顔だけ日焼けする・・・

そしていよいよブルーインパルス!
毎年見てるけど、やっぱり良いね。圧巻の展示飛行で大満足。
しかし、やっぱり戦闘機が飛ぶのを見たいので、F-15とF-2の帰投を見るのだ!

いよいよイーグルがタキシング。んで、アフターバーナーの炎と爆音を撒き散らして一気に引き上げてからの90度バンク。ローパスしながらアフターバーナー全開のバイバイバンクがとっても素敵。
F-2も同じような大迫力の離陸で、軽快なバイバイバンクで飛び去っていく。
確かにC-1は軽快だけど、戦闘機の機動性とは比較にならないよねぇ・・・

翌日、久々にチュナッペーと二人でツーリング。隣県のダイナーカフェまで往復150キロ程度のショートツーリングたけど、楽しいねぇ。
インカムで色々話ながら、美味くて安くて腹一杯のランチ。
帰りは半分居眠りのなか、高速使ってサクッと帰宅。

更にその翌日、チュナッペーとプールへ。自称泳げるようになったと言う9歳のスイマーは、意外にも泳げてる。ただし、息継ぎが出来ない為10メートル進んでは止まるを繰り返す。私も久々にコースで25メートル泳ぐ。良かった、まだ泳げた。
午後は水上公園に犬の散歩。帰りにでっかいヘリコプター3機が連なって飛んでるのを見て、勝手にトランプ大統領が乗っていた事にする。いいもん見た。

何だかんだで、天候に恵まれた3連休。残念なのは既に秋の気配から冬の気配に変わりつつあることか・・・

今シーズンはもう少しバイクで走りたいなぁ~。

走狼キャノンボール2017の巻き

2017年10月01日 | Weblog




2017年9月30日(土)

06:00すでに東北道を北上している。しかもけったいなスピード。空は明るくなっているが気温は低い。インナーを着ているので寒くはないが。天気は良くなりそう・・・佐野SA に寄るもののトイレが混んでいて出せないのである。
あらゆるSAとPAのトイレは混んでおり・・・あれ?去年のキャノンボールも同じような書き出しだったなぁ・・・

那須高原SAで軽量化に成功。ついでに朝御飯。ここで、はるばる名古屋から参加のコッティ(KTMデューク990)とFるはし改めジョンソン(カワサキZX12R)と合流。
朝御飯を済ませて、いざ集合場所の国見SAを目指す。

08:00国見SA
居るねぇ、新潟から参加のイッチー(ドカティ900SS)と、集合場所まで15分のTかの(カワサキZX9R)。これで面子は揃った。5名の少人数だけどいずれも手練れのバイク乗り。楽しくなりそうな予感。

そんで、三陸道の矢本PAまで激走!石巻港IC で降りて工業地帯を走る。毎回思うが、なかなか壮観な工業地帯。走ってるから写真撮れないけど、工場写真マニアには堪らないはず。

んで以前利用した豚カツ屋によるも、仕出しで忙しく1時間以上待たされるらしいので、適当なラーメン屋にて昼食を済ます。
気温も上がり晴天のかなコバルトラインに凸乳・・・じゃなくて突入!

2速全開からのブレーキで背後から迫り来るコッティとイッチーのツインサウンド!アクセルワイドオープンですこーし引き離してもコーナーで詰められる・・・でも、気心知れた仲間と走るのは超楽しい!安全マージンたっぷりのじゃれあいバトルは、冷静さを保ったハイテンション!(判る人には判る感覚)

絶景で悶絶トークを繰り広げれば、雨雲が我々を避けていく。
浜松基地のブルーインパルス格納庫をかすめて、奥松島へ!
15:30本日の宿、かみの家に到着!

荷物を降ろして半島に唯一のコンビニへ。部屋呑み用の酒とツマミを調達して、宿に戻って風呂!
コッティのワガママなボディーが更に成長しているような・・・

さてさて、お楽しみの晩御飯!震災後に何故か増えた渡りガニを解体したり、採れたてのサンマの塩焼が旨くて唸ったり、タコの刺身が想像の2段上を行く旨さだったり、ホタテは文句なしの濃い味だし、とにかく全てが大満足!
ジョンソンは甲殻アレルギーらしくて、文句を言いつつも旨かったよね?

部屋に戻り、毎年恒例のジョンソン今年のやらかしたトーク。今年はウ○コを漏らすことなく、平和だったと思いきや右のスネを骨が見えるくらいパックリやった話で盛り上る。やはり期待を裏切らない男、ジョンソン。きっと来年のキャノンボールには、新聞沙汰級のネタを提供してくれるに違いない!

法則を発見。
早起きしたアラフォーが500キロ以上バイクに乗って宴会をすると、21:00に寝る法則。
しかもちゃんと歯磨きして、布団に潜って寝た。ちゃんとした早寝。

翌朝、06:00前に目覚める。晴天の下、一人宿の周りを散歩。月浜ってロマンチックな名前の砂浜を歩く。漁に出る船や、沖を走る貨物船。入り江に寄せては返す波と大きな岩。素敵な光景でも、新しく作られた堤防が震災を思い出させる。
それでも、この場所は素敵だ。また来たいと強く思う。

そんで、豪華な朝御飯を食べて宿の前で写真をパチリ。
平成とは思えない恥ずかしいピース写真(笑)

昼御飯は仙台と言えば牛タンですよ。利久は文句なしにうまーい!

後は高速道路を高速走行して、各自無事に帰宅しましたとさ!

やっぱり良いねぇ、もう20年の付き合いになる仲間と、20年前と変わらない事をする。

今も目を閉じれば、コバルトラインの綺麗なアスファルトと、迫り来るコーナー、向き変えを終えてアクセルをガバッと開けるあの感じが蘇る。

狼達よ、また走ろう。

最高速アタックの巻き

2017年09月03日 | Weblog
最高速アタックって、なんか甘酸っぱい響き。
高校生の頃、初めて買った原チャリで試した最高速。リミッターカットして、ハイスピードプーリー入れて、伏せて乗れば70キロは出たなぁ。
その後、FZ 250フェザーやCBR250RRでサーキットやら高速道路やらで最高速アタックやったなぁ。

GSX-R750に乗り換えてからは国内仕様だったから、リミッタカットしてやっぱり最高速アタック。

ここ20年はさすがにいいオトナだから最高速アタックなんてやらなくなったなぁ・・・あ、伝説の迷車GAGでやってたなぁ(笑)


さてさて、画像は毒シュバルツコフ氏より譲り受けた自転車用スピードメーター。
んで、先日購入したバイク用のブーツ、ガエルネが硬いのよ。足首がカッチカチで、シフトアップなんてできる気がしない。
履いて歩くのは底が減っちゃいそうだから、自転車を漕いでみることに。

目の前には、ながーい田んぼの一本道。
条件は揃った・・・レッドゾーンにぶちこんでもスロットル全開だぜ!


・・・って、アラフォーのタンクトップでバイク用ブーツのオジサンの脚力では、45キロが限界でした!

それにしても、スピードメーターが付いただけで俄然楽しい自転車。早朝のトレーニングには良いね!