
鬼火。
2016-03-21 | 焼酎
鹿児島県はいちき串木野市の市来の焼酎。
蔵は、1887年(明治20年、いのしし年)創業の田崎酒造。
明治20年は、逓信省が郵便マークとして、〒を定めた年だそうです。もう130年近く、親しまれているマークなのですね。
蔵は、1887年(明治20年、いのしし年)創業の田崎酒造。
明治20年は、逓信省が郵便マークとして、〒を定めた年だそうです。もう130年近く、親しまれているマークなのですね。

南泉。
2016-03-19 | 焼酎
「なんせん」と読みます。
鹿児島県は種子島の南種子島町の焼酎。
蔵は、1926年(昭和元年、とら年)創業の 上妻(こうづま)酒造。
しっかりとした味がありうまい焼酎です。
写真は、黒麹仕込みですが、私はどちらかというと昔ながらのバージョンが好きです。
昭和元年創業・・・昭和は12月25日から始まったそうです。大正15年が大半で、昭和元年は1週間くらいだったのですね。ちなみに、平成は1月8日から。昭和64年が1週間で、平成元年が大半でしたね。おもしろいですね~。
鹿児島県は種子島の南種子島町の焼酎。
蔵は、1926年(昭和元年、とら年)創業の 上妻(こうづま)酒造。
しっかりとした味がありうまい焼酎です。
写真は、黒麹仕込みですが、私はどちらかというと昔ながらのバージョンが好きです。
昭和元年創業・・・昭和は12月25日から始まったそうです。大正15年が大半で、昭和元年は1週間くらいだったのですね。ちなみに、平成は1月8日から。昭和64年が1週間で、平成元年が大半でしたね。おもしろいですね~。

古々雫。
2016-03-16 | 焼酎
「ここだ」と読むらしい。
鹿児島は、日置市吹上の焼酎。
蔵は、富乃宝山で有名な西酒造。1845年(弘化2年、み年)創業。1845年というと、黒船が来る以前のバリバリの江戸時代。1868年が明治維新だから明治維新の23年前ですね。ネットを見てると、日曜日夜のNHK大河ドラマ「八重の桜」の主人公新島八重の生まれ年らしいですね。幕末の激動の時代を見てきた蔵なのですね。

鹿児島は、日置市吹上の焼酎。
蔵は、富乃宝山で有名な西酒造。1845年(弘化2年、み年)創業。1845年というと、黒船が来る以前のバリバリの江戸時代。1868年が明治維新だから明治維新の23年前ですね。ネットを見てると、日曜日夜のNHK大河ドラマ「八重の桜」の主人公新島八重の生まれ年らしいですね。幕末の激動の時代を見てきた蔵なのですね。


三蔵。
2016-03-14 | 焼酎
しばらく更新をさぼってしまいました。ぼちぼち再開していきたいと思います。またよろしくです。
「みくら」と読むらしい。
蔵は、鹿児島は指宿の吉永酒造。
1905年(明治38年、たつ年)創業。
1905年というと、日露戦争で難攻不落の旅順が陥落し、ロシアのバルチック艦隊を破り、ポースマス条約が締結された年みたいです。
すごい時代ですね、
あっ、そうそう、朝のNHKの連続ドラマあさが来たの加野屋の生命保険会社の買収話がありましたが、それが史実だと明治32年だとか・・・。いろいろ組み合わせて考えるとおもしろいですね。

「みくら」と読むらしい。
蔵は、鹿児島は指宿の吉永酒造。
1905年(明治38年、たつ年)創業。
1905年というと、日露戦争で難攻不落の旅順が陥落し、ロシアのバルチック艦隊を破り、ポースマス条約が締結された年みたいです。
すごい時代ですね、
あっ、そうそう、朝のNHKの連続ドラマあさが来たの加野屋の生命保険会社の買収話がありましたが、それが史実だと明治32年だとか・・・。いろいろ組み合わせて考えるとおもしろいですね。


いずみへこ・・・と読むそうです。
ネット情報によると、出水の新屋酒造さんが昭和40年代から長らく造っていた焼酎であったが復活を遂げた焼酎だそうです。
出水兵兒とは、出水の男性を指す言葉だそうです(初めて伺いました)。
薩摩藩の北の国境を守る出水の男性の力強さとそれを支える女性の力強さや優しさを兼ね備えたうまい焼酎です。

ネット情報によると、出水の新屋酒造さんが昭和40年代から長らく造っていた焼酎であったが復活を遂げた焼酎だそうです。
出水兵兒とは、出水の男性を指す言葉だそうです(初めて伺いました)。
薩摩藩の北の国境を守る出水の男性の力強さとそれを支える女性の力強さや優しさを兼ね備えたうまい焼酎です。


鹿児島の本坊酒造が屋久島の水で造る焼酎。
本坊酒造は鹿児島を代表する蔵で、蔵は、1872年(明治5年、さる年)創業。創業144年(12年×12回)ですね。長い月日育まれてきたのですね。
屋久の杜。飲みやすい焼酎です。

本坊酒造は鹿児島を代表する蔵で、蔵は、1872年(明治5年、さる年)創業。創業144年(12年×12回)ですね。長い月日育まれてきたのですね。
屋久の杜。飲みやすい焼酎です。


鹿児島県は日置の日吉の焼酎。
蔵は、1883年(明治16年、ひつじ年)創業の小正酒造。
小正酒造といえば、西郷隆盛、大久保利通を導き、よき理解者であった薩摩藩の家老、小松帯刀(こまつたてわき)の菩提寺が近くにある蔵です。小松帯刀は、病で明治維新を見られずしてこの世を去ったようですが、明治の時代に生きていれば、また違う世の中になっていたであろうというくらい影響力があったそうです。城山の西郷隆盛像の目の前に小松帯刀像があります(宝山ホール前)。
深い香りと味わいのある芋焼酎らしい芋焼酎です。

蔵は、1883年(明治16年、ひつじ年)創業の小正酒造。
小正酒造といえば、西郷隆盛、大久保利通を導き、よき理解者であった薩摩藩の家老、小松帯刀(こまつたてわき)の菩提寺が近くにある蔵です。小松帯刀は、病で明治維新を見られずしてこの世を去ったようですが、明治の時代に生きていれば、また違う世の中になっていたであろうというくらい影響力があったそうです。城山の西郷隆盛像の目の前に小松帯刀像があります(宝山ホール前)。
深い香りと味わいのある芋焼酎らしい芋焼酎です。

