goo blog サービス終了のお知らせ 

青より碧く

大分トリニータを愛し
から揚げと鳥天を好み
温泉と魚釣りを趣味とする

グミ

2010年11月01日 | 風景
にほんブログ村 サッカーブログ 大分トリニータへにほんブログ村
先日大分スポーツ公園にサイクリングで出かけた時に
赤いグミの実が鈴なりになっていました。
いつも車で通る道でしたが全く気付いていませんでした。
小さい頃グミの実をよく食べていましたが
これは当時より甘く感じました。

ゆの杜竹泉(大分市挟間町)

2010年10月19日 | 風景
朝から『竹泉』に出かけました。
朝10時30分頃に到着したのですが
11時にオ-プンだったため
駐車場で待っていると
女将さんが『準備が出来てますのでどうぞ』と
声を掛けていただき早めに入浴できました。
時間が早かったため二人でのんびり過ごすことができました。
造りも手作り感たっぷりで田舎らしくグッドでした。
泉質は透明炭酸泉で肌に小さな気泡ができ
最高の気分でした。

薬師の湯(臼杵市)

2010年03月01日 | 風景
朝10時開店を待ってからの入湯です。
入浴客も少なくゆったりとしていました。
ツルツルの湯質の炭酸泉に
ゆっくりと浸かることができました。
寝湯もできたっぷり1時間も堪能しました。

朝風呂

2010年02月08日 | 風景
先週末は別府市北浜のホテルで
毎年年1回行っている宴会でした。もう31回目です。
3次会の後にホテルに帰って
夜景を楽しみながら入湯したのですが
朝日を眺めながらの温泉はまた最高です。
ゆっくり友人とお互いの家族のことを
話しながら長湯をしてしまいました。
部屋でまたちょっと寝て二日酔い覚ましでした。
やはりついつい飲み過ぎです。


鬼石の湯(別府市)

2010年01月17日 | 風景
今夜は風もなく 
ザボンを浮かべた湯船にゆったりです。
露天、展望、内風呂と3ヶ所を行ったり来たりです。
個人的には硫黄の香りがもっとする方が好きです。
明日からまた頑張るぞー。

電飾(大分市須賀)

2010年01月13日 | 風景
大分から国道197号線を坂の市方面へ行って鶴崎橋を渡り
志村交差点を左折して500メートルぐらい進むと見えてきました。
写真では分かりにくいのですが幾重にも飾られていて
『すごい』の一言です。
トナカイが10匹以上います。
サンタさんが何人いるのでしょう。
中に入るとまるで夢の世界です。
個人のお宅でここまでするのかと
感嘆してしまいました。
毎月の電気代だけでもものすごい金額になると思います。
雪がちらついてきて最高のロケーションとなりました。

森の湯 五湯(別府市)

2009年12月23日 | 風景
先日雪が舞う中
また温泉に行ってきました。
風が強くとても寒かったのですが
湯船を熱くして身体が真っ赤になるまで
癒しを堪能しました。
貸切湯が5ヶ所に離れて建ててあるので
周りを気にせず入浴できました。
白みがかった硫黄の香りのする湯船は
最高でした。
 

銀の湯(由布市湯平温泉) 

2009年12月01日 | 風景
紅葉見物の帰りに
寄ってみました。
入湯料200円です。
地元の方と一緒に湯船に浸かり
世間話で時の経つのも
忘れてしまいそうです。
透明で柔らかい感じです。
やや熱めの温泉に身体も温まり最高です。

金の湯(由布市湯平温泉)

2009年12月01日 | 風景
温泉のハシゴです。
湯の色が銀の湯よりちょっと白みがかっています。
ここも入湯料が200円と安い。
中は銀の湯より鄙(ヒナ)びた感じです。
今夜はゆっくり眠れそうです。
『やはり大分は最高』

西方の湯(大分市南生石)

2009年10月17日 | 風景
快晴の秋空と
別府湾と新産都を望みながら
柔らかい泉質と天降石の湯船で
すっかりリラックスです。
温泉はうすいコーヒー色ですが
光の関係かちょこっと黄色っぽく
見えたりします。
週末はゆったり。
週初(明日)はガンガンと
サッカーの応援です。

堀田温泉(別府市)

2009年09月21日 | 風景
秋葉通りから登ってやっとのことで着きました。
高速へ行く車で大渋滞です。
何が何やらでさっぱり渋滞理由が解りませんでしたが
境川の横道へ迂回して横断道路に一旦出てから
上から下ってたどり着きました。
210円を支払って中に入ると
温泉もイモ洗い状態です。
やはり朝早くか夜(夜景がきれい)に来ればよかった。
渋滞を眼下に見ながら休憩室で一眠り。
大分に感謝です。