
あれよあれという間に2月ですな。1‐3月は閑散期で3連休があるんです。
1月は土日ではできない用事を済ませてのんびりして終わった感じ。
2月は2/10-12の3連休で、当初の予定では大阪1泊旅行を計画。その後父が帰ってきてたのですが、帰るときに一緒母もに岐阜に行くことになり車で乗せていくことに、岐阜へ車で1泊、岐阜から大阪まで車で行って1泊、最終日は岐阜に戻って母を拾って神奈川に帰るというかなりハードな計画に変更となりました。
しかし、先週の寒波到来西日本の大雪や高速の規制もあり、車での帰省と岐阜は中止。大阪のホテルもキャンセルしました。
で、今回の大阪行きは「天満天神繁昌亭」で上方落語を聴くのが目的、あとは大阪の鰻と半助豆腐を食べに行くというグルメ目的で、繁昌亭のチケットはとってあったので、急遽日帰り弾丸ツアーということになりました。
2/11(土)の朝5時過ぎに出発。新横浜6:40発で新大阪に向かいました。やはり雪景色が京都辺りまで続きましたが名古屋から減速走行で薬30分遅れの9:30頃に新大阪に到着しました。
寄席の開場は12:30からなので、そのまま寄席に行くとさすがに早すぎるので少し寄り道を計画。
まず大阪に移動して、文楽の近松門左衛門が書いた名作で『曽根崎心中』の縁の地である『露天神社(お初天神)』に向かいました。

朝早くてほとんど人気がなかったのですが、地元のおじちゃん、おばちゃん、もちろん観光の方も少しいらっしゃいました。
良い縁に恵まれすように とは願わなかったですが(笑)みなさんのご多幸をお願いしてきました。
そのあとが大阪天満宮へ。ちょうど梅祭りで、梅酒フェスも行われてました。チケット買って各地の梅酒試飲をしていたらけっこう美味しくていい気分に♪うどんと、おでんの屋台が出ていたのうどんを頂きました。やっぱり出汁がきいてて美味しかった。
もちろん、梅酒もゲット!地元河内の天満梅酒と福井の梅丈レモングラス梅酒の2本をゲットしました。電車で来てよかった~




その②へ続く・・・
1月は土日ではできない用事を済ませてのんびりして終わった感じ。
2月は2/10-12の3連休で、当初の予定では大阪1泊旅行を計画。その後父が帰ってきてたのですが、帰るときに一緒母もに岐阜に行くことになり車で乗せていくことに、岐阜へ車で1泊、岐阜から大阪まで車で行って1泊、最終日は岐阜に戻って母を拾って神奈川に帰るというかなりハードな計画に変更となりました。
しかし、先週の寒波到来西日本の大雪や高速の規制もあり、車での帰省と岐阜は中止。大阪のホテルもキャンセルしました。
で、今回の大阪行きは「天満天神繁昌亭」で上方落語を聴くのが目的、あとは大阪の鰻と半助豆腐を食べに行くというグルメ目的で、繁昌亭のチケットはとってあったので、急遽日帰り弾丸ツアーということになりました。
2/11(土)の朝5時過ぎに出発。新横浜6:40発で新大阪に向かいました。やはり雪景色が京都辺りまで続きましたが名古屋から減速走行で薬30分遅れの9:30頃に新大阪に到着しました。
寄席の開場は12:30からなので、そのまま寄席に行くとさすがに早すぎるので少し寄り道を計画。
まず大阪に移動して、文楽の近松門左衛門が書いた名作で『曽根崎心中』の縁の地である『露天神社(お初天神)』に向かいました。

朝早くてほとんど人気がなかったのですが、地元のおじちゃん、おばちゃん、もちろん観光の方も少しいらっしゃいました。
良い縁に恵まれすように とは願わなかったですが(笑)みなさんのご多幸をお願いしてきました。
そのあとが大阪天満宮へ。ちょうど梅祭りで、梅酒フェスも行われてました。チケット買って各地の梅酒試飲をしていたらけっこう美味しくていい気分に♪うどんと、おでんの屋台が出ていたのうどんを頂きました。やっぱり出汁がきいてて美味しかった。
もちろん、梅酒もゲット!地元河内の天満梅酒と福井の梅丈レモングラス梅酒の2本をゲットしました。電車で来てよかった~




その②へ続く・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます