goo blog サービス終了のお知らせ 

楽しいカフェ

日々思いついたことを書きます。

2013年の紅葉、寂光院

2013-11-20 | ウォーキング

犬山の寂光院へ行きました。

現地に到着は9時頃。
もう結構な人出です。

寂光院の中の駐車場は有料ですが、
歩いて5分くらいのところにも駐車場があり、私はそこに駐車。
他にも駐車場があちらこちらにありました。

寂光院は山の上にあるんです。

この後ろから、階段を上がります。
数えると三百数段。
途中、足がだる~くなっちゃて。


階段がきつい参拝者のために、6人乗りのスロープカーがありました。
200円で運行しています。


やっと到着。

寂光院の紅葉です。








四季桜も見られます。


眼下には木曽川が流れ、眺望も素晴らしい。



風もなく、穏やかな時間が流れます。

カード型のお守り、なんかも見つけました。

 時計を見ると11時前。
しらないうちに多くの参拝客で境内がいっぱいになっています。


円頓寺商店街に行きました

2013-11-17 | ウォーキング

前夜のテレビで、円頓寺商店街に江戸時代の浮世な風が吹き込み芝居空間が出現と報じていました。

国際センター駅で地下鉄を下り、2番出口へ。
出口を右手に折れてしばらく歩くと、豊臣秀吉がお出迎えです。


よく見ると、交差点の角にそれぞれ徳川家康、水戸黄門、徳川家康の像があります。
像には製作者と寄贈者の名が刻まれてます。
製作者は学生さんでした。
  

円頓寺は江川線を挟んで両側にありました。


芝居空間があるのは、円頓寺商店街の方です。


商店街の店の前にはところどころに長椅子が用意され、
今日一日、来場者たちが疲れを取ります。

商店街の真ん中あたりに、遊郭「花村屋」があり、花魁の衣装が展示されてます。
役者たちの派手な衣装より一段と華やかです。
そこだけパッと光が差しているようです。


11時からチンドン屋さんを先頭に、今日演じる役者たちが商店街を練り歩きます。

そして11時半、芝居の開演。

この芝居は、1回が10分ほどで、1話完結ですが、連続ドラマのように7話まであります。



まちなかを移動しながら演じて行きます。
これなら、途中から芝居を観た人も楽しめますね。

4枚つづり500円の「なごポン」を購入。

つんつんイナリ寿司とメンチカツ2個と交換します。
 

ご夫婦が掛けている長椅子に私もちょっと仲間入り。
食べたりしていると、知らない人とも会話が弾みますね。

午後に用事があったので、後ろ髪を引かれる思いでその場を離れましたが、
ここ円頓寺は、一日過ごせる楽しい空間でした。


駅ちかウォーキング11月2日

2013-11-03 | ウォーキング

駅ちかウォーキングに参加して2回目。
今回は、星ヶ丘から東山一万歩コースを通り、大学祭が開催されている南山大学、名城大学を経て、植田へというコースでした。

天気も良く、バスからは大勢の人がすでにパンフレットを手に歩いているのが見られました。

パンフレットをもらって、いざ出発。
東山タワーに向かう道は緩やかな登りが続きますが、いきなり上り坂の洗礼を受けたよう。
しばらくするとすでに、足が重い!感じ。

東山公園の植物園と動物園入口の切符売場あたりでは、少しだけ紅葉を楽しむことができましたが、まだまだです。

いよいよ一万歩コースに入ります。

登り続くと、きつ~い。
途中で休憩している人が多くなりました。

ウォーキングの常連さんはすぐわかります。
リュックに参加賞のバッジがいっぱい。

一万歩コースが終わったころ、頭や体には汗が。
でも心地よい汗です。

次は南山大学の学園祭。
大学へ行く前の交差点ではボランティアさんが「もう少しで半分の4kmですよ」と声をかけてくださいました。


「えっ、まだ半分来てないの!」結構疲れ気味の私です。

南山大学の学園祭、お店はまだ準備中でした。
もう少し後から来れば、学園祭の屋台でいろいろ味わえたでしょうが…。
今日はちょっと来客があるので急ぎ足です。

興正寺。
まだ、紅葉してません。
また一度ゆっくり来てみたいな。
毎月5日と13日はお店が出てにぎやかです。
可愛い絵馬を見つけました。

今回は2時間40分とのこと。
足の裏が少々痛くなり…

間もなくゴール

最後の力を振り絞って
稲葉山公園展望台からの眺望を。


学園祭のにぎやかな楽曲がここまで聞こえてきてます。
紅葉の時期はもっと素晴らしいでしょうね。

やっとゴールの植田駅。
「今回はきつかったな」という声もあちらこちらから聞こえてきました。

靴を脱ぐと靴下の親指が破れていました。
今回はきつかった。


駅ちかウォーキング

2013-10-14 | ウォーキング

暑かった夏。
ゴロゴロと怠惰な生活が続きました。
10月になり、積極的に外に目を向けようと思いました。

一人でできること。体を動かすこと。見聞を広げられる~
その結果、その日の気分?次第で参加できる、
駅ちかウォーキングに行くことにしました。

今日、10月14日は「守山の酒蔵見学と矢田川リバーサイドウォークコース」

集合場所は地下鉄平安通駅。
平安通駅へ向かう地下鉄を待つホームには、リュックに帽子、ウォーキングシューズ。
私と同じ目的と思われる人があちらこちらに。

地下鉄に乗っても。

平安通駅で降りると、係の人が受付場所を案内し、人の波がその指示に従って移動しています。
コースの書かれたプリントをもらっていざ出発。

といっても、大きな人の流れについて行けば目的地まで行けるんです。


これは庄内用水元杁樋門。名古屋市内に現存する唯一の人造石工法による土木技術上貴重な産業遺跡。


東春酒造では純米酒やノンアルコールの甘酒の振る舞いも。


高牟神社の境内には屋台が数件準備中。


神輿もスタンバイ。

ここからは庄内川沿いの緑地を歩きます。
夫婦が連れた二匹の犬、川遊びに夢中です。


風に揺れるススキを見ると、汗も引いていくよう…

ほぼ2時間でゴールのナゴヤドーム前矢田駅に着きました。


携帯の歩数を見ると、15000歩超え。

せっかく来たのだから、ドームも見学したいし、イオンにも行きた~い。
でも……

私の足の向きは家の方。

次回は11月2日。東山の一万歩コースと大学祭の見学。