goo blog サービス終了のお知らせ 

シャカリキ鹿児島

鹿児島や九州の美味いもの(食べたもの)・自転車大会・風景などを紹介

第17回球磨川センチュリーライド(熊本県八代市)(その2)

2012年04月04日 23時01分33秒 | チャリンコ大会
20120401

午後1時手前、八代市に向けて帰ろう♪♪♪
線路沿いに咲く菜の花を眺めながら、急いで!!急いで!!!・・・???


何か違う、これじゃ、ただの爆走モード
折角なので帰りもピヨピヨモードでゆっくりと~~
球磨川を下る舟を眺めながら


球磨川急流下りの終点近くのエジソンミュージアムと吊り橋を眺めて
トンネルをくぐりぬけてさらに下流へ


川面に映える桜もまた格別!!!
行きとは違った桜を愛でれます


行きはそこまで気にならなかったけど
『海路駅(かいじえき)』の帰りの菜の花の黄色い色と菜の花のいい匂いで
癒されます~~~


帰りは帰りで・・・行きの最初のチェックポイント(休憩所)で
今度は、人吉~別府間を走る『九州横断特急』を激撮!!!


休憩所の近くの瀬戸石ダムに別れを告げて
ゴールを目指してまだまだ道は遠い


帰りはワイワイガヤガヤ集団チャリダーでなく、ロンリーチャリダー
気分的に乗らないけど、チャリンコに乗って漕いでおけばいつか着くさ~~


帰りのほうが桜サクラさくらに目を奪われて

あっちにふらふら
こっちにふらふら

工場敷地のサクラの下で
老夫婦が仲良く散歩~~~


肥薩線(旧鹿児島本線の一部かな??)のトンネルの造りにも注目
今時のコンクリート造りにないレンガの味わいのあるトンネル


赤い橋の間から昔の発電所???みたいな建物も・・・
さらに上流には木造3階建ての『鶴之湯旅館』もあったみたい・・・
撮り逃した(汗)


広々とした道路にでると風も気持ち良くて(でも向かい風)
あとちょこっと・・・でもない


対岸の桜もキレイ綺麗


やっと製紙工場の煙突の煙が見えてくると
あと一息で大会会場への最後の堤防~~


どうにかこうにか脚に力を入れて漕ぐ


正面に製紙工場が見えてくると車も多くなって
やっとこさのことで午後3時30過ぎに大会会場に帰ってきました


帰りはちょこっと寄り道してから
鹿児島へ帰りました


第17回球磨川センチュリーライド(熊本県八代市)(その1)

2012年04月02日 11時58分07秒 | チャリンコ大会
20120401

昨日のうちに、水上村から八代市へ移動
さらに、夜は熊本城にて夜桜見物
ホテルにて起床~


朝からナルトと聖闘士星矢Ωと宇宙兄弟の3本立て
ぼちぼち朝食を猫飯にしてエネルギーチャージでサイクリング大会会場へ

球磨川の下流付近の高田川河川敷公園にて
受付もすませて

大会主催者の話や走行上での注意事項や遠来賞の表彰などなど
ちなみに最後に挨拶するお偉いさんは
大会会場に迷ったらしく挨拶なしで開会式を終えました


300人の定員に到達したみたいで
30人ずつの1分間隔で随時スタートしていきました


最初のうちは、まだまだ参加者も沢山いて
のんびりのんびりペース
国道が危険なのでしばらくは上流に向かって左岸を走ります

途中、押して歩く少しだけ険しい道もあり

今年撤去決定の
荒瀬ダムを通過~~近くには魚道もあり


JR肥薩線の石造りの立派な鉄橋と
コバルトブルーの独特な球磨川の色も眺められる風光明美なコース

国道に出てしばらく車に注意しながら走って
最初の休憩所に到着~


今日は晴れていて撮り鉄の人達の多いこと!!!
もうすぐSLが来るとのことで、チャリンコ乗りもSLの写真撮影
撮り鉄にはKYな軽トラを引き連れて登場!!!


モクモクと上げる煙と黒い機関車の巨体

皆さんもプチ撮り鉄に大変身していました


最初の休憩所を抜けると桜や菜の花を見ながら
ひたすら上流へ・・・


球泉洞近くのエジソンミュージアムが見えてくると
あと一息・・・狭い道をどうにか走って


昼食会場へ到着(・・・へばりました)

球磨川の川面を眺められるテラスにて
おにぎりとみそ汁とバナナで昼食


午後1時過ぎに八代に向けて
帰路に着きました

おおいたサイクルエンデューロ!!4時間(2011)

2011年11月28日 11時07分56秒 | チャリンコ大会
20111123

初の・・・かな、同じところをグルグル回る周回4kmレース
ハムスターの回し車みたいな感じで、あまり好きではない
まっ!!前日「まずは100km」と言ってしまったからには
漕ぐしかねぇ~~

エントリーを済ませてゼッケンをシートポスト下に
タイム計測機を左足首に巻いてスタート地点へ・・・


後ろのほうに自転車を押してスタート1分前・・・
緊張感なさすぎの表情(汗)


約180人(ソロとチームを含めて)スタートして行きました
スタート地点には残り時間を表示した時間の表示板
サイクリング大会とは違った雰囲気にワクワク!!


コースはスタートゴール地点が坂の中間地点
あまり平地のないコースでした

観客にとっては,周回コースはありがたい
待ってても参加者が走ってくるので写真を撮るのと応援にはぴったり

遠くに見えてきたのでシャッターチャンス

「はいチーズ!」

車輪???です

2回目・・・
さきほどより早めにシャッターを押して
「はいチーズ!!」

ばっちり手が???撮れています

ならばならば3回目・・・
さらに早めにシャッターを押して
「はいチーズ!!!」

他の参加者ともどもバッチリ撮れました

自転車の速度が思ったよりも速いので
周回コースみたいにシャッターチャンスが何回もあるとバッチリと写真が撮れます

応援する人達が帰ると
「あと2時間くらいピットでゆっくりくつろごう」(←悪魔のしっぽをもった天使のささやき)
にどうにか誘惑されずに漕ぐ

2時間経過していつもよりハイペースで
太ももの筋肉がつってだましだまし漕ぐ
「筋肉が笑っているよ~~(泣)」

どうにか4時間のラスト1周のこり1分で通過~
応援者がいたので、完全に出しつくして楽しめたレースでした(感謝)


結果は
走行時間 3時間56分5秒
走行距離 108.08km
平均速度 27.40km/h
最高速度 52.2km/h
でした

ツールドおおすみ2011サイクリング大会(その1)(垂水フェリー~錦江町役場)

2011年11月28日 10時55分43秒 | チャリンコ大会
20111127

今日は『ツールドおおすみ』のサイクリング大会
朝2便目6時35分鴨池発の垂水フェリーに乗って垂水へ
朝日が上る朝焼けが綺麗でした(キラキラ)

『Bコース』参加者はこの便のフェリーで充分・・・
うどんコーナーも営業していますので、朝食にもいいかも
自転車での自走ではなく、自動車であれば、
なんとか余裕をもってスタートには間に合います(開会式参加は微妙)


車を駐車場に止めて受付へ・・・
ひよっこは今回はBコース(バンク体験コース)へエントリー(汗)
そのころには開会式&スタートゴール会場ではじゃんけん大会などあったみたいです
無事に、ゼッケンも受け取って、背中に取り付けて会場へ


スタート地点にはすでにAコースの猛者が集合!!
張り切ってスタートしていきました(ちばれー!!)


9時ごろにBコースも
鹿屋体育大学の自転車競技部の選手たちの先導で元気いっぱいスタートしていきました
子どももお父さんと一緒に参加(驚)

いつもよりはゆっくりのペースで・・・
後半に脚を残しておくようにぼちぼち・・・
でもちょっと早いサイクリストが先行すると風よけについていって
たまに後ろから坂で追い越され
大会ならではの一人では味わえない雰囲気を楽しみながら

10時前には,
最初の給水所『錦江町役場(旧 大根占町役場)』に到着


ボトルに水を全く入れてなかったので
一度,給水してぼちぼち『根占自転車競技場(バンク)』へ向けてスタート


ツールドおおすみ2011サイクリング大会(その2)(錦江町役場~根占自転車競技場)

2011年11月28日 10時55分29秒 | チャリンコ大会
20111127

走りながら・・・「スピードメーターの画面が固まって動いていない(泣)」
根占町のでっかい川(雄川)や南蛮船係留の大クスをみながら
感覚でペースを合わせながらちょっとハイスピードで(←もっとスピード抑えるべきでした、反省ポイント)
根占の激坂へ・・・ゆっくり~ゆっくり~で

鹿屋体大の選手が子どもや周りの参加者を励ましながら
坂をひっぱりあげていました


10時40分頃には『根占自転車競技場』へ到着
青空に映える飛行機雲のあとがとても印象的で
ボケーーーッと空の観賞会


バンクでは
選手によるバイク先導の練習風景や(時速70km以上くらい出るみたいです)

競輪選手と鹿屋体大選手によるレースや(走るときの音がすごい)

参加者による1周400mのタイムトライア(3人1組で5秒ごとのスタート)ルもあり
ウズウズしていたのを見かねたみたいで
ひよっこも背中を二度押されて参加・・・


アルテグラの電動最高!!

でもフェルトAR1最悪かな・・・!!ヘッドセットがまたグラグラ(泣)
最後のトップギアへのシフトアップ&ダンシングができず、蛇行したままゴール

他には競輪選手によるマウンテンバイクによる走行もあり
かなりの回転数でペダルを回していました


入賞者(上位3人)には
『かくいだの黒酢(750m)』と『レース用クリンチャータイヤ』でした
3位で商品ゲット!!
バンク1周に参加した子どもたちには
1位の子どもには『メッセンジャーバッグ』
それ以外の子どもたちには『ワンピースのボトル』(←こっちが欲しかった(汗))


北九州サイクルツアー2011

2011年10月03日 09時35分51秒 | チャリンコ大会
20111002(勝山公園をスタート・ゴール)


鹿児島市からも新幹線で1泊2日で(熊本市からだと新幹線で日帰り可)のサイクリング大会
参加者160kmコース約450名
100kmコース約520名
50kmコース約230名
自転車さんぽコース約30名
の総勢1200名規模の街中を走りぬける少し大きな大会です


開会式(市長挨拶・大会主催者挨拶・宮司による交通安全祈願など)ののち,
8:00にまず160kmコーススタート!!!


最初は北九州の街を門司港に向けて・・・友達と暫くのんびり走る
ともかく信号機や車が多くてかなりの体力と時間を消耗します


レトロチックな門司港駅やレンガ造りの建物を眺めて


現代的な31階展望台がある高層タワーの下で最初のエイドポイント
先に着いていた友達はスタート
自分はゆっくりと揚げたてのカレーパンや500mLのペットボドルやバナナを補給して


関門海峡大橋の脇をぬけて

レトロな青色のトロッコ列車を見ながら,一路北九州空港へ


北九州空港までの長くて風の強く吹く連絡橋を走り
2つめの北九州空港エイドポイントへ

休憩も含めてた総時間での平均時速18kmという超低速度
もらったルート図にはチェックポイントもかねていたけど,チェックポイントなしのまま
11:00頃に再度来た連絡橋を市街地へ引き返す


小倉南区のモノレール終点近くをとおり
アップダウンを繰り返して
3つめの合間エイドポイントへ
ここで再度友達と合流



すでに合間エイドステイションで最初の関門時刻12:00を過ぎる
前日受付で7:00スタートだともう少し完走率が上がるのではと,
フェルトF95に乗って前年に160㎞を完走していた学生と雑談

もうボチボチムード全開で,12:50頃スタート


綺麗な竹林林の脇を抜けながら
次第につづら折りの坂をあがっていきます
11個のつづら折りを抜けると下り坂~~


河内貯水池にある赤いデザインの橋を眺めて


13:00過ぎに八幡市街地へ
時間制限によりこのまま八幡東田エイドポイント(スポーツデポの裏)で休息


おいしいお茶と餃子と砂糖を練りこんでいるパンを食べてスタートゴール地点の勝山公園へ
途中,スペースワールドのスペースシャトルを見て
ジェットコースターで絶叫している雄叫びと凄いジェットコースターの爆音を聞いてポタリング


北九州都市高速の下をくぐりぬけて


15:00頃無事に勝山公園に帰ってきました




勝山公園では,コンサートが開かれていたり,出店が出ていたり,川ではカヌー教室みたいなのがあったりと
かなり賑わっていました
川向こうに写っている緑色の窓が特徴の建物が今回の親睦会会場だった『ホテルグランパレス小倉』でした


最後に・・・北九州都市高速脇をゴールへ向けて走っていた見かけた自転車版ハーレーダビッドソン???
ちょっと試乗してみましたが,笑いが止まらない楽しい自転車です
これに乗られていたチャリダーはまた自走で帰られていきました

来年も参加予定
ロングはあと1時間スタート時間が早くなればいいのに・・・
脚力よりも街中のスタートダッシュと長い距離での高速巡航が求められるような大会でした










阿蘇望2011(開会式・草千里・箱石峠)

2011年07月26日 12時50分43秒 | チャリンコ大会
20110723,20110724

熊本県での自転車大会『阿蘇望』120kmに参加
自転車大会前日よりかは少しだけ涼しい暑い中、わいわいと賑やかに開会式がありました



50名1組ずつアスペクタゲート前に集合して
少し先の公道から係員の指示に従ってスタート!!


こんな落差のあるヘアピンカーブと遠くに眺めて走れる景色を見ながら
汗をかきかき色とりどりのジャージと自転車(ロードレーサーやMTB)が
草千里をまずは目指して上がっていきます


遠くにあった阿蘇の山が次第に近づいてきて,
トンネルを抜けてもまだまだの坂だけのみちを駆け上がり


やっと草千里へ到着,馬ものんびりとお客を待っていました
ここからはひたすらの下り坂
日差しがなかった分,下りは汗が乾いてアームカバーがないと寒いくらいでした



米塚だぁ~と眺めてゆっくりとくつろいでいる横を
体を小さく屈めたレーサーがもの凄いスピードで駆け下り



人が多くて最初の給水所はスルーして箱石峠へ向かいました
農道を抜けた先から少し緩やかな上り坂


チェックポイントをかねた給水所まであと100m

ここまでてボトル1本を消費したので給水とトイレ休息


箱石峠からのアップダウンと路面の悪い下り坂で体力消耗
最後の左折をするとアスペクタへの一本道


どうにか12時50頃にはAコース前半を走りきりました

阿蘇望2011(地蔵峠・俵山)

2011年07月26日 12時28分32秒 | チャリンコ大会
20110724

かなりぼけーっと長い長い休憩をはさんで
トレックとジャイアントのチャリダーに引きずられて
14:00頃に地蔵峠と俵山の2峠に向けて再スタート

まだまだ地蔵峠には補給食(食糧)と水がたっぷりで
しんがり組には喜ばしいことでした

補給を済ませて、再度漕いでも
地蔵峠まであと少し・・・ではなく、ヘアピンカーブを過ぎてもまだまだ坂道が続く・・・


やっと地蔵峠を越えて箱石峠の下りよりもところどころに穴や急カーブの凸凹に悩まされながら
つらい下り坂を下り右折ののち一路俵山峠へ

最後の給水所とトイレ休憩

16:00近くで、完走はほぼ諦めてあとはマイペースで最後の俵山峠へ


対向車線の車の上や車内には自転車を積んだ車が熊本市内へ向けて帰っていく
蝉の鳴く少し涼しくなってきた風の中、俵山峠へ右折


山の途中ではパラグラーダーが気持ちよさそうに飛んでいました


沢山の風力発電の風車の中と

眼下には俵山トンネルを見ながら


まだーまだー峠のてっぺんまだーとぼやきながら
やっとやっと最後の最後の俵山峠のチェックポイント


俵山峠のてっぺんでもうあと15分で17:00
安全運転で下ってアスペクタまで帰ろうと気分を変えてマイペースで
17:20頃無事にゴールへと帰ってきました



指宿トライアスロンスポーツフェスタ大会

2009年05月22日 20時45分52秒 | チャリンコ大会
20090517(20090516も)

前日の魚見岳ヒルクライムと魚見岳マラソンに続き……
今日はメインの『トライアスロン』と『バイクラン』と『10kmマラソン』と『1周&5周サイクル』

受付とボランティアの方々…忙しそうに走り回っています





『茶輪子の出店』…昨日に引き続き、今日も登場!!



『トライアスロン』の自転車置き場…朝早くから準備に余念のない参加者





サイクル1周コースのスタートお発ち台(もとい・・・スタート台)!!


スイムから上がってきた参加者が通るレッドカーペットo(^-^)o



海では、ライフセーバーの準備中~~
ダイビングや水上ボードや沖では漁船が待機中~~




まずは9時の号砲で『トライアスロンBコース』と『1周コースサイクル』スタート





海のスイムでは、風が強く波に揉まれながらも泳ぐ参加者~~
と、堤防から応援するお祭り好きな人たち







陸(おか)では、5周サイクルコースに向けて、待機中の参加者~~
他には、ランニング10kmとバイクランの参加者も待機~~





11時頃からゼッケン順にスタート
思い思いのスピードで漕いでました♪~





どうにか雨も降らずに無事に大会も終わり~~♪~θ(^0^ )

来年は楽しさとイベント満載の『指宿トライアスロン』に参加してみては???

みなさんお疲れ様ッ(^_^)

2008年12月01日 22時04分46秒 | チャリンコ大会
20081130

昨日は『ツール・ド・おおすみ』がありました

参加してないひよっ子は自走で垂水~佐多商店街の先にある駐在所まで行って折り返し(^_^;)

佐多町の最初の防風トンネルの手前の上りを車の先導の後に,鹿屋体育大の自転車競技部の選手らに先導されて,佐多岬に向けてまっしぐら~~~(☆o☆)






第一集団と第二集団が過ぎた後は,マイペースで佐多岬を目指す参加者ががんばって走っていきました.


色とりどりの自転車とジャージ


少し寒いのにもかかわらず,みんな元気に明るい笑顔で走り去って行きました.(ついて行きたかった(^_^;))


さらに,もう一つ集団が過ぎていきました


垂水に向けて走っていっていると集団から遅れて走っている参加者がちらほら・・・足は休めずにひたすら前へ前へがんばってシャカリキしてた.

一番シャカリキしていたのは,124kmコースの最後のおじさん(゜<_、゜ ξ(何歳なんだろ???)<br>
先頭から離れること15分それもひよっ子は根占に向けて走って行っておじさんと会ったので,先頭集団からは30分以上離れていたのでは・・・((◎皿◎)ナンデスト!!)
それもハンドルがフラットのクロスバイク???
服装は自転車用のジャージなどではなく,明らかに普通の服の重ね着と毛糸の服ででかなりふっくらしていた
『かんばれ~~~』の声援に


片手を振って「ありがと~~」の声を残し,伴走車を従えて佐多町そして佐多岬に向けて走っていきました

無事に走りきりましたか???おじさん(^_^)