goo blog サービス終了のお知らせ 

ガレージブローニングのお仕事ブログ

車のカスタムや、キッチンカー製作、趣味等のブログです

焼き鳥専門 キッチンカー 移動販売車 納車です

2020-08-31 09:11:00 | ノンジャンル
は~い!!
お待たせいたしましたぁ。。
炭火焼取り 専門号
宮崎県の、ハーティながやま様の
キッチンカーforkmeat
納車いたしました~
peacepeace

精悍なマットブラックで
炭火焼のイメージばっちりです。
この後、ロゴなどが、入りますので
更によくなる事でしょう~
symbol3kirakirasymbol3

元々、評判の高い
焼き鳥を、販売されていましたが・・
設置型の売り場と言うことで
今回、各店舗に その美味し焼き鳥を
県下の、ながやま各店舗へ、移動で
販売出来る様にと。。
キッチンカーを、オーダー頂いた次第です
wink

コロナで、イベントなどは全滅ですが・・・
スーパーは、めちゃくちゃ お客さん多いですね~
自社の精肉部門で、自社の店舗で
焼き鳥を売りますので。
最高の、シチュエーションですね~
ok

やはり、
2面の、販売口 開口は
オープンキッチン風で、、
お客様との対面もよく。
換気効果も、高い!!

















新型キャリー キッチンカー 納車です

2020-08-07 10:41:00 | ノンジャンル
新型キャリートラック DA16T
持込による、シェル搭載キッチンカー。。
遠く、愛媛県からキャリーに乗って御来店ですsymbol5
事前にこちらで製作しておいたシェルに
ドッキングさせました~!!ok
そして、又 自走にて
愛媛県まで、御帰還されました~symbol5symbol5
打ち合わせと、納車で、2回も宮崎まで
お出で頂き、ありがとうございました。
meromero2





















今は、新車のまま ノーマル状態ですが
今後、ワーゲンバス仕様に成る予定です
暑いですが・・・firefire
商売繁盛で、頑張ってくださーーーい
meromeropayup2

Kシェル フレンチバス キッチンカー フードトラック

2020-07-28 13:08:00 | ノンジャンル
やっと、梅雨明けしました・・・
長かったっすase
梅雨明け 1発目納車symbol3kirakirasymbol2
SUZUKI キャリィトラック ベース
フレンチバス仕様 キッチンカー 完成で~す。
symbol5

フレンチバスは、派手な色も合うけど
やっぱり、モノトーンが一番 イイ雰囲気 醸し出すねぇ~
押しの強い、マスクも 迫力ありますねぇ・・・
軽とは思えない、迫力です。
smile

梅雨明け 青空に
めちゃイイ感じに、映えますsymbol3symbol3
う~~ん!!レトロ
exclamation2exclamation2ok

販売口は、いつもと違って
跳ね上げ開口では無く・・・
アルミサッシ&ハッチドア装着です










お盆前に、まだあと、3台は納車する予定です!!ase2symbol5


それでは、フェリーに揺られて
神戸港まで、行ってラッシャーーーいbyebye



キッチンカー 給排水システム

2020-07-22 16:49:00 | ノンジャンル
今回の、給排水のシステムは・・・
結構頭使ったなぁ~~。。nose3
今までは、単純に、FRP製の水タンクを
作成して、給水するときは、シェルの外から
水道ホースを、シェル内に引き込んで、
給水タンクに、注いでもらうという、
簡易な方法で、シンクの蛇口からは、
タンク内の水中ポンプから圧送するシステムだったのです・・
そして、排水タンクは、給水タンクとは違い
特に規定がない保健所が多いので、20Lポリタンクでも
全然OKで、シンク下にポリタン置いて、
排水タンクが溜まれば、タンクを持ち出して
汚水に流す・・・このラフな給排水でも十分行けてたのにね~yellow5

今回は、と言うか今度からは、
東京23区の、厳しい保健所の規定に合わせると同時に
固定店舗型でも・・・どこの県に持って行っても
クリア出来るシステムを、構築する事に成りましてぇ。
無い頭をフリ絞って、タンクと配管を製作しました~
ok


まず、今までとは違い、タンクは、給水も排水も 同容量で!
今回のは、80Lタンクですが・・200Lも製作中~・・
給水タンクへの、注水方法は、タンクから出てるステンメッシュホースに
ダイレクトに、車外の通常の水道のホースを、
カチット、ワンタッチで合体させます。
で。水道の蛇口を開けると、当然水が、タンクへと注がれますね~
でも、そのままだと、満タンに成るまで見張ってないと
タンクから、水が溢れるでしょう??
溜まるまでの時間見張るのも、時間のムダだし・・・
溢れるのも、ダメだから、そこを、水は出しっぱなしでも、
自動で、水を止めるような・・洗濯機やトイレみたいに
規定水位で、水をストップさせる装置を、取り付けましたぁ
ase


そして、万が一、ストッパーが壊れたりして、
溢れださないように、口径の大きいパイプで、
オーバーフローを設け、それは排水タンクへと落ちます。
勿論、排水タンク側にも、オーバーフローを設けて
それは、シェルと荷台に穴を貫通させ、オーバーフロー分は
車外へ排出されるようにしてます。。
peace

蛇口へ送る水は、今までは、12Vの水中ポンプ式だったけど
水圧が低いので、より多く圧送できる、100Vダイアフラム式の
パワフルな、ポンプを使用します。
このポンプならば、水圧は勿論バッチリの上に、
お湯を使用するときの、給湯機も作動させることも可能ですok
給水タンクと、排水タンクの強制排水バルブも設けましたので
お掃除の際は、強制的に排水可能。おまけに給水タンクからは
この場合 重力式的に、排水タンクへ水は行かない設置なので
ポンプの力で、水を圧送する分、掃除の効率も上がりますね~


で・・・固定の店舗仕様と言うのは、
逆に、タンクの水を使用せずに
ダイレクトに、水道直結で、蛇口から水が出るようにしなければ
ならないので。。蛇口の水源には、ポンプ(タンク)からの配管と
又、ダイレクトに水道ホースを繋いで、どちらかでも、蛇口から
水が出る様にしてあげなきゃならないので・・・
分岐や、切り替えバルブを仕込みますgood
凍結防止に、塩ビや安いフレキは使わずに
内部がゴム製で、周りをステンレスで覆った
ステンメッシュホースを主管にしますよ~
ステンメッシュホースだと、メカメカしいから
バイクや、車のエンジンルームみたいで、カッチョエーっす!!
これら全て、シェルの側面の、水回り用のサービスホールから
操作出来る様にしますので、いちいちシェルに乗り込んで
やる必要もなくなり、全て上手くいくシステムと成りますmeromeromeromero
キャンピングカー並みの、システムだぜぇ!
ここまで、水回りに拘ってる
キッチンカーは、そうそうないですわいyellow7smile
てことで、次はシェルに搭載してシンクと組み合わせて
設置していきますよ~~okpeacease2ase2

でも、なんか・・・近いうちに
保健所のキッチンカーの諸条件が
全国統一に成るらしいから。。。
取り敢えず一番、厳しい 東京都に合わせておけば
間違いは無いでしょう~。。無駄ではないと思おう
そして、今後はこのシステムのおかげで楽になるはず!!