台風を経験したからというわけでもないけれど、今さらながら、非常時におけるスマートフォンの役割って極めて重要だと認識させられる。
停電中の情報取得手段、通信手段、そしてある種の娯楽手段は実質的にほぼスマートフォンに限られる。
情報取得手段としてはラジオもあるけれど、欲しい情報を即座にピンポイントで、となるとラジオでは厳しく、その意味ではスマートフォンの充電手段の確保は非常に大きな意味を持つ。
停電時の充電は車から出来るアダプターを保有している。
あとは手動でハンドルをぐるぐる回せばスマートフォンを充電できる装置付きラジオも保有している。
とりあえずこの2つがあれば良いか。
そう思っていた。
しかし車と繋ぐ方はガソリンが続く限りは出来るので良いとしても、手動での充電はこの前実際にやってみたらかなり大変だと気づいてしまった。
延々と延々と、更に延々とハンドルを回し続けてやっとバッテリーが1%増える。
まぁ考えたみたら当たり前なんだけど、これはバッテリーを5%増やすだけでも相当大変。
それを自分のスマートフォンだけでなく、嫁さんの分もやるとなったら・・・
軟弱な僕が出した結論は「やはりモバイルバッテリーは必須かな」。
うん、それにだ、もし車や家から離れた場所で被災したらどうするのだ。
勿論購入しても実際にはさして使わないうちにモバイルバッテリーが寿命を迎える可能性もあるだろうけど、保険とはそういうものだし、やはり持っておくべきものだろう。
と長々と書いて、ようやくごく普通の結論にたどり着いた(汗
停電中の情報取得手段、通信手段、そしてある種の娯楽手段は実質的にほぼスマートフォンに限られる。
情報取得手段としてはラジオもあるけれど、欲しい情報を即座にピンポイントで、となるとラジオでは厳しく、その意味ではスマートフォンの充電手段の確保は非常に大きな意味を持つ。
停電時の充電は車から出来るアダプターを保有している。
あとは手動でハンドルをぐるぐる回せばスマートフォンを充電できる装置付きラジオも保有している。
とりあえずこの2つがあれば良いか。
そう思っていた。
しかし車と繋ぐ方はガソリンが続く限りは出来るので良いとしても、手動での充電はこの前実際にやってみたらかなり大変だと気づいてしまった。
延々と延々と、更に延々とハンドルを回し続けてやっとバッテリーが1%増える。
まぁ考えたみたら当たり前なんだけど、これはバッテリーを5%増やすだけでも相当大変。
それを自分のスマートフォンだけでなく、嫁さんの分もやるとなったら・・・
軟弱な僕が出した結論は「やはりモバイルバッテリーは必須かな」。
うん、それにだ、もし車や家から離れた場所で被災したらどうするのだ。
勿論購入しても実際にはさして使わないうちにモバイルバッテリーが寿命を迎える可能性もあるだろうけど、保険とはそういうものだし、やはり持っておくべきものだろう。
と長々と書いて、ようやくごく普通の結論にたどり着いた(汗