つま先立ちで若返り血管をつくる

衰えた血管をフレッシュに若返らせる

血圧が高いと血管は急速に老化する 発酵黒豆ドリンクで血圧を下げることに成功し降圧剤は不要に 私のレビュー

2020-12-04 15:09:58 | 血管

血圧が高いと血管にはどのような悪影響があるのでしょうか?血圧もたまに高くなるくらいなら、それほど問題はありません。しかし、高い状態が長く続くと血管に持続的な圧力がかかり、脳、心臓、腎臓の血管の動脈硬化を進行させてしまいます。また、高血圧は、案外自覚症状がでてくるのが遅く、放置しがちなことも悪条件につながります。

 

脳梗塞や心筋梗塞を起こす人は、血圧が高い人が多いことからも高血圧は非常にリスクであることがわかります。血圧を下げるには、日常的に減塩につとめることが必須です。適度な運動も大切です。

血圧が高くなっても自分では気づきにくく、知らないうちに進行してしまう病気です。 悪化するにつれて、脳や心臓、腎臓などに影響し、将来的に脳卒中や心臓病などを引き起こす可能性があります。 血圧が上がりやすい人や、すでに高血圧と診断されている人は、できるだけ早い段階で、対策を行う方がよいでしょう。多くの人が生活に追われ高血圧を放置してしまっています。

発酵黒豆ドリンク を飲んで血圧が下がった私の体験談を紹介したいと思います。

私は、もともと血圧が高く、かかりつけの医師から「もっとしっかりと血圧を管理するように」と注意を受けていました。両親の遺伝だと思い、あまり真剣に向き合っていませんでした。このときは、血圧が高いことによるリスクを全くわかっていませんでした。心筋梗塞や脳梗塞と高血圧が密接にリンクしていることなど知る由もありませんでした。

あるとき、父がなくなった原因が脳梗塞であることを知り、「これはなんとかしなければ!」とやっと自覚しました。脳梗塞で亡くなったとき、私にはとても衝撃的でした。昨日までまったくなんともなかった父が突然倒れてそのまま他界してしまったので。あの日のことは今でも衝撃です。

私は、それからなんとしても 高血圧 を改善しようと、努力しているつもりでした。にもかかわらず、なかなか思うように数値が下がってくれなかったのです。特に下の値が 110mmHG を超えてしまいまったくコントロールできませんでした。

そんな私が、危機感を抱いたのは、近所の農協に置いてあった測定器で血流を測ったときです。私の血液はかなりドロドロの状態であることがわかり、「これでは、父のように脳梗塞になりかねない」と思いました。

血液をサラサラにする食品を真剣に探し始めたのは、そのときからです。そして、出合ったのが「発酵黒豆ドリンク」でした。黒豆の成分を使用したドリンクに酢を合わせたものです。酢は天然の降圧剤と言われているくらい高血圧には効果大です。


この健康飲料を、すぐに飲み始めました。朝一番に、おちょこ1杯注いで飲んでいたところ、ありがたいことに、血圧が下がり始めたのです。2週間くらい継続して飲み始めたときに下の血圧も110 mmHGから85mmHGにさがりました。とても驚きました。あれほどビクともしなかった下の数値が110から下がったのです。

1月の検査では、最大血圧が 157 mmHG で、最小血圧が 100Hg ありました。それが、7月の検査では最大血圧が 139/74 mmHG と正常値になりました。さらに、9月には最大血圧が100 mmHG 、最小血圧が 62mmHG という、ベストな数値に。医師からも降圧剤の「ブロプレス」と「アーチスト」はやめていいと言われました。血圧が正常化に近づくと、降圧剤が強すぎてめまいを起こすようになりました。

早く減量、もしくは中止したいと思っていたのでいいタイミングでした。あと、私の祖母は、降圧剤をたくさん飲んでいて痴呆がひどくなったので降圧剤はどうしても気になっていました。しかし、血圧を下げなければ命にかかわるリスクがあります。とても歯がゆい思いでした。ようやく降圧剤が不要だというところまできてホッとしていました。

降圧剤に比べても 発酵黒豆ドリンク は安心です。食品ですから。発酵黒豆ドリンクを飲むようになってから、体の新陳代謝がアップしたようで、以前に比べてよく汗をかくようになりました。それとともに、体重の増減もなくなりました。

以前の私は、食べ過ぎるとすぐに体重が増えていました。特に冬場は、例年は3kgも増加していたのです。それが、発酵黒豆ドリンクを飲むようになってからの冬は、全く体重が増えませんでした。食事前の異常な空腹感もなくなりました。これはまさに発酵黒豆ドリンクのおかげでしょう。

発酵黒豆ドリンクは、90歳になる母も飲んでいます。胃腸が弱い母は、以前は便秘と下痢を繰り返していましたが、これを飲むようにしたら、理想的な便が出るようになったと喜んでいます。

 

発酵黒豆ドリンク」はこちら。

 

 


毒出しジュースは腸内環境を改善させる

2019-11-29 18:26:03 | 日記

私が提案する1週間の腸内リセット(プチ断食)は、定期的に行うと効果的ではありますが、頻繁にやるような方法ではありませんし、また必要な人、必要でない人がいて個人差もあります。

そこでプチ断食までやらなくても、さらなる健康のために腸内リセットをやりたい! という方には、毒出しジュースをおすすめします。

これは日常的に飲んでも大丈夫な、ハーブや香辛料など、腸を健康的に刺激する食材を使って作ります。基本になるのはペパーミントティーです。

ペパーミントの効能は、お腹のガスを排出する作用があり、防風通聖散という漢方薬の原料にもなっていて、腸を刺激すると同時に、胃を整える働きもあります。そのペパーミントティーに好みでいろいろ加えて毒出しジュースをアレンジすることもできます。

  • 乾燥のペパーミント茶葉か、ティーバッグで500cc程度のハーブティーを作る。
  • そこにレモン果汁少々、オリゴ糖(小さじ1〜2杯)を加える。

レモン果汁にあるリモネンやリモノイドという成分が血行をよくして、腸の活動を活発化し、ジュースも飲みやすくなります。またオリゴ糖は腸内細菌のバランスを改善します。

毒出しジューストッピングでおすすめは、

  • おろし生姜…新陳代謝を活性化して便の排出を促す。
  • しその葉…胃腸の働きを整える。細かくみじん切りにする。
  • すりおろしりんご…ペクチンの効果で腸内細菌が善玉優勢になる。
  • 粉寒天…少量混ぜると、胃の中で脂肪を取り込み固まって毒素排出に役立ちます。膨らむので食事量を減らすのにも効果的です。
    この毒出しジュースの作用はおだやかなので、効き目にも個人差があります。飲み始めたその日から便通が改善する人もいれば、なかなか効果が出ない人もいます。ですので長期戦がおすすめ。朝の1杯の飲み物を毒出しジュースにして毎日飲む習慣をつけると、少しずつ腸の状態も整ってきます。

毒だし酵素のおかげで元気になった


白内障 アサイーベリー 白内障の手術後の目の不調がでやっと落ち着いた

2018-04-02 15:02:28 | アサイーベリー

白内障 アサイーベリー 白内障の手術後の目の不調がでやっと落ち着いたので私のアサイーベリーを飲んだ感想を紹介します。

違和感がずっと治らなかった

私は、40歳過ぎから目の違和感を感じはじめました。そうです。誰でも始まるという老眼が始まったのです。「昔は『目がいい人ほど早く老眼になる』なんて話をよく耳にしましたが、私の場合も、そんな俗説どおりでした。

若い頃は視力がよかったのに、40代になると、小さな文字が急に見えづらくなったのです。ぼやけてしまったり、焦点がうまく定まらなくて目を細めて物を見る習慣がついてしまいました。

『とうとう私も 老眼仲間入り』と思いつつ、老眼鏡生活がスタートしました。その8年後、今度は 緑内障 が見つかりました。

車の運転にも支障が出てきて『さすがにこれはまずいぞ』と思い、病院で相談したのです。すると、白内障は手術で簡単に治ると言われました。白内障は早期であれば手術で改善すると言われていたので躊躇なく「すぐに手術を受けましたが、目の不調は消えませんでした。どうも目の調子が悪いので手術がうまくいかなかったのでは?もしかしたら手術でミスをしたのかも?とかいろんな不安が頭をよぎりました。

 

眼に加えて2 つも眼病を患うことになるなんて、予想もしませんでした。老眼も白内障も老化現象のひとつですから仕方ないのはよくわかりますが、白内障は手術で治ると聞いていたのでとても納得できずにいました。

白内障の術後でも「目がショボショボして、すぐ疲れてしまうのです。目を開けているだけで苦痛で、大好きな編み物も、できる状態ではありませんでした。

困った私は、眼科での治療以外の方法を試し始めました。そんな中で出合ったのが『 アサイベリー 』でした。ブルーベリーはよく目にいいと知っていましたが アサイーベリー というのは無知でした。

 

アサイベリーをとり始めてすぐに、その効果を実感できました。「あれほど苦痛に感じていた目のショボショボ感が、きれいさっぱり消えたのです。今では、なんと老眼鏡もいらなくなり、雑誌や新聞も裸眼でスイスイ読めます。細かい作業をしても目が疲れなくなったので、趣味の編み物も再開しました。最近はフラダンスの活動など、新しいことへの挑戦を始めました。クッキリ快適に見える目と、生き生きとした生活を取り戻せました。

車の運転も再開できるまでに回復して視界良好のすばらしさを今感じながらアサイーベリーには感謝の気持ちでいっぱいです。

アサイーベリーが眼に効く

http://blog.livedoor.jp/zyunwahuu-asai/


私の体が証明した やってみてわかった糖質制限の威力(その7)糖尿病外来では血糖値コントロールに人気

2017-11-03 14:20:01 | 糖質制限食の実力のほど

私が数ヶ月で痩せ、しかもその原因は病気でなく、糖質制限だということが次第に知られるようになってきた。なにしろこの私自身が、糖質制限の効果(威力といってもいいかもしれない) のなによりの証拠である。しかも1~3kgとかいうレベルではなく、数10kgです。

気にならないほうがおかしいのかもしれません。早々に、同じ病院で糖質制限に挑戦する同僚や先輩も現れはじめましたた。ネットで調べれば、何を食べていいのか、いけないのか、ただちに情報が得られる時代です。おまけに、運動が必要なわけでもなければ、酒をやめる必要もなく、カロリー計算をする必要もなければ、特別なサプリメントを購入する必要もないときているのです。お金はかかりません。試しにトライしてみるにはハードルが低すぎるくらいです。しか糖質をセーブすることで体調も合わせてよくなるのですから言うことはありません。

ストレスフリーでリバウンドもない - 糖質オフ効果https://memo-note.com/off/2017/06/post-1.html


私の体が証明した やってみてわかった糖質制限の威力(その6)糖質センサーが研ぎ澄まされた

2017-11-01 13:50:24 | 血管

こうなってくると、自然と主食を食べるのが苦痛になってくるというか、脳みそが自然に拒否するようになります。食べると猛烈に眠くなるし、次の日、目覚めた時に、胃がむかついて二日酔いだからです。こうしてみると、どう考えても糖質は、「体にとって毒」のようなものです。

 

それと同時に、食べ物に入っている糖質に、敏感に反応するようになりました。まるで舌か口腔腔粘膜に「糖質センサー」があるかのごとく、糖分が含まれている食品を口に入れたとたんに「糖分警報」が鳴るようなイメージといえばいいでしょうか?

糖質制限を本格的に開始して体重が数キロ落ち始めたころ、中華料理を食べに行ってびっくりしたのですが、最初から糖分が多いことがわかっている料理(例えばエビチリなど) は避けたはzですが、ニンニクの芽を妙めた料理を口に入れたとたん、砂糖独特の鈍重な甘さがわかりました。まさに「糖分警報発令!」です。

同行した人間は、砂糖に気がつかなかったようなので、おそらく、隠し味程度の量と思われますが、体がここまで敏感に反応するとは驚きでした。

同様に、デンプンも、口に入れて噛んでいるうちに「警報」が鳴ります。これに気がついたのは、糖質制限開始から2ヶ月が経過したころでした。ある研究会に出席して、夕食もとらずに討論を続け、自宅に戻るために駅についた時にはすでに11時すぎで、20分後には電車が出てしまう、ということがありました。他に選択肢がなかそばつたため、駅の立ち食い蕎麦を食べました。

ところが、なんとか半分までは食べたものの、それ以上はどうしても口に入れられませんでした。お蕎麦を半分しか食べていないというのに、胃袋のあたりは変に重いし、それにも増して、口のなかがベタついているような変な感じが我慢できませんでした。

 

また、蕎麦汁の甘ったるさにも閉口しました。同様の現象は、ビールや日本酒でも起きました。無類の酒好きなのに、日本酒がまるで飲めなくなってしまったのです。吟醸酒の香りは今でも素晴らしいと思うし、大好きですが、口に入れてしまうと「糖質」がもろに口腔粘膜を直撃する感じで、美味しく感じられなくなりました。

日本文化の精髄ともいうべき吟醸酒が飲めなくなったのは、私にとっては糖質制限の最大の副作用といえるでしょう。

ビールも、糖質制限前には、中ジョッキなら4杯でも5杯でも際限なく飲めたのに、糖質制限開始から2ヶ月もすると、1杯を飲み干すのがやっとになりました。ラガービールや生ビールが「甘い」からです。

 

カロリー計算は不要、そして脂質は気にせず摂取可能、やせやすい体になるこの3つが糖質糖質制限食のメリット - 糖質オフ効果https://memo-note.com/off/2017/06/3.html