家の前に公園の桜も咲きだし花見をする人も増えてきました。
今年は新しいデジカメで初めて桜を撮ってみた。
いい感じに後ろがぼけています。


もうちょっとボケが強かったらいいんだけど、コンデジではこれで十分でしょう。
今年は新しいデジカメで初めて桜を撮ってみた。
いい感じに後ろがぼけています。


もうちょっとボケが強かったらいいんだけど、コンデジではこれで十分でしょう。
大阪モーターショーの帰りに明石PAで夜景モードで明石大橋を撮影してみた。
手ぶれをなくすためにセルフタイマーで撮影。

ついでに観覧車も撮影。
こちらは手持ち、セルフタイマー使用せず。

前回の夜景モードでの撮影と比べると格段に綺麗さが違うけど、周りの光量の関係?
手ぶれをなくすためにセルフタイマーで撮影。

ついでに観覧車も撮影。
こちらは手持ち、セルフタイマー使用せず。

前回の夜景モードでの撮影と比べると格段に綺麗さが違うけど、周りの光量の関係?
LUMIX FZ38を購入後、夜景や望遠を使う際に手ぶれが気になってい
たので、今まで持っていたミニ三脚を使ってみたところ、カメラの重さに耐え
切れないことが発覚!!
大きい三脚は必要ないので一脚の購入も検討し、
仕事帰りにちらっとキタムラに寄って物色してみた。
で、値段も安くて試しに「買ってみてもいいかなぁ~?」と思ったのが、
写真のスリック「MINIⅡ」っていうミニ三脚です。
お値段1,980円をTポイントを使って1,000円で購入。
早速、FZ38に取り付けてみた。

今まで使ってたミニ三脚からするとガッチリしてて安定しそう。
たので、今まで持っていたミニ三脚を使ってみたところ、カメラの重さに耐え
切れないことが発覚!!
大きい三脚は必要ないので一脚の購入も検討し、
仕事帰りにちらっとキタムラに寄って物色してみた。
で、値段も安くて試しに「買ってみてもいいかなぁ~?」と思ったのが、
写真のスリック「MINIⅡ」っていうミニ三脚です。
お値段1,980円をTポイントを使って1,000円で購入。
早速、FZ38に取り付けてみた。

今まで使ってたミニ三脚からするとガッチリしてて安定しそう。
MCプロテクターが届きました。
サイズが「46」ということで近くのキタムラにも汎用のプロテクターを置いてなかったので、
仕方なくAmazonで純正品を購入^^;
(注文から納品まで時間がけっこうかかった。。。)
さっそく、鏡筒に「MCプロテクター」をネジネジして取り付け。

今度はなくさないように注意します!
サイズが「46」ということで近くのキタムラにも汎用のプロテクターを置いてなかったので、
仕方なくAmazonで純正品を購入^^;
(注文から納品まで時間がけっこうかかった。。。)
さっそく、鏡筒に「MCプロテクター」をネジネジして取り付け。

今度はなくさないように注意します!
8月に新しいデジカメを買って、F-1とかも撮って楽しんでた今日このごろ。
しかし、マジマジ鏡筒を見てみると、
そこに確かに付けていたレンズを守る
「MCプロテクター」がなくなっていましたT_T
どこでなくなったのかもわかりません。。。
ショックです。
しかし、マジマジ鏡筒を見てみると、
そこに確かに付けていたレンズを守る
「MCプロテクター」がなくなっていましたT_T
どこでなくなったのかもわかりません。。。
ショックです。
10月の最初にF-1を見に行っていたときの写真です。
レース終了後、鈴鹿サーキットの西コースを開放してくれるというので、
もちろん、コースウォークに参加!
スプーンのところには大きなパナソニックの文字が書かれていました。
上空からのカメラでもわかるような大きなやつね。
で、新しいカメラがパナソニック製なので遊びでやってみた。
”P”の文字のところにカメラがあるのわかります?
周りの人には「何をしてるの?」って感じで見られてましたが、
自己満足の世界です^^;
レース終了後、鈴鹿サーキットの西コースを開放してくれるというので、
もちろん、コースウォークに参加!
スプーンのところには大きなパナソニックの文字が書かれていました。
上空からのカメラでもわかるような大きなやつね。
で、新しいカメラがパナソニック製なので遊びでやってみた。
”P”の文字のところにカメラがあるのわかります?
周りの人には「何をしてるの?」って感じで見られてましたが、
自己満足の世界です^^;
新しく購入したカメラにあわせてSDHCカードも購入。
パナソニックのいわゆる「金モデル」は高すぎて手が出ず。。。
かといって、よくワゴンセールで売ってるようなSDHCカードは買いたくない。
昔、SanDiskのminiSDを使ったときに頻繁にエラーが起こったのでSanDiskも避けたい。
一般的に問題ないメーカーだけど心理的に嫌(>_<)
スピードも重視して「Class6」で日本製を探した結果、東芝製の海外モデル、いわゆる「白芝」をネットで購入!
パナ製からいうと半額くらいの金額で購入できた。
ちなみに、Class6の恩恵は、甥っ子、姪っ子の運動会に使うという姉が真っ先にあずかった。。。
パナソニックのいわゆる「金モデル」は高すぎて手が出ず。。。
かといって、よくワゴンセールで売ってるようなSDHCカードは買いたくない。
昔、SanDiskのminiSDを使ったときに頻繁にエラーが起こったのでSanDiskも避けたい。
一般的に問題ないメーカーだけど心理的に嫌(>_<)
スピードも重視して「Class6」で日本製を探した結果、東芝製の海外モデル、いわゆる「白芝」をネットで購入!
パナ製からいうと半額くらいの金額で購入できた。
ちなみに、Class6の恩恵は、甥っ子、姪っ子の運動会に使うという姉が真っ先にあずかった。。。
新しいデジカメを買ってからしまいこんでいた
デジカメ(SANYO「DSC-MZ1」)を
引っ張り出して遊んでみた。
1000万画素のデジカメが一般的になったいま、200万画素なんて何世代も前のような感覚です。
(確かに古いんだけどね。。。)
ちなみに「デジカメ」は三洋電機の登録商標だったけど、いまはどうなの?
DSC-MZ1は一部では名機といわれるカメラです。
CCDは1/1.8型CCD、当時としては豪華仕様!
(というか、ウチの新しいデジカメでも1/2.33型CCDで、当時としても破格なスペック!)
だから、画質もけっこういける。
ただし、バッテリーは食いまくり!!
常に予備のニッケル水素電池を持ち歩かないとやっていけない。。。
アルカリ乾電池も使えるというが、
フラッシュを焚いてしまえばわずか1,2枚で即終了!というていたらく。。。
(エネループを使うことでだいぶマシになるかな?)
今までならバッテリーの関係で余計な操作はしないことにしていたが、
今回はエネループを使うのでちょっと、色調補正で遊んでみた。
これが標準。

空の青を強調。

赤みだけを残してあとは減色。

改めて、画像を見ると大きいCCDを使っているだけあって画質はキレイです。
本当は下取りに出そうかと思っていたけど、
まだしばらくは遊んでみようと思います。
デジカメ(SANYO「DSC-MZ1」)を
引っ張り出して遊んでみた。
1000万画素のデジカメが一般的になったいま、200万画素なんて何世代も前のような感覚です。
(確かに古いんだけどね。。。)
ちなみに「デジカメ」は三洋電機の登録商標だったけど、いまはどうなの?
DSC-MZ1は一部では名機といわれるカメラです。
CCDは1/1.8型CCD、当時としては豪華仕様!
(というか、ウチの新しいデジカメでも1/2.33型CCDで、当時としても破格なスペック!)
だから、画質もけっこういける。
ただし、バッテリーは食いまくり!!
常に予備のニッケル水素電池を持ち歩かないとやっていけない。。。
アルカリ乾電池も使えるというが、
フラッシュを焚いてしまえばわずか1,2枚で即終了!というていたらく。。。
(エネループを使うことでだいぶマシになるかな?)
今までならバッテリーの関係で余計な操作はしないことにしていたが、
今回はエネループを使うのでちょっと、色調補正で遊んでみた。
これが標準。

空の青を強調。

赤みだけを残してあとは減色。

改めて、画像を見ると大きいCCDを使っているだけあって画質はキレイです。
本当は下取りに出そうかと思っていたけど、
まだしばらくは遊んでみようと思います。
引き続き、航空機の離発着。

グワーっときて、

離陸後、旋回

違う便だけど、タキシング中。

横向き。
このあと、旅立って行きました。
通常のコンデジと違って持ち運びに難があるものの
高倍率カメラならではの楽しみがあります。

グワーっときて、

離陸後、旋回

違う便だけど、タキシング中。

横向き。
このあと、旅立って行きました。
通常のコンデジと違って持ち運びに難があるものの
高倍率カメラならではの楽しみがあります。
公園の花をマクロで撮影。
(左側の黒い部分はフードがズレてた^^;)
次にマクロズームで撮影。

日差しが強かったので同梱のフードの有無の違いも試してみた。
<フードなし>

<フードあり>

やっぱりフードがないとだめだね。
日中はなるべくフードありでの撮影がベター。
(左側の黒い部分はフードがズレてた^^;)
次にマクロズームで撮影。

日差しが強かったので同梱のフードの有無の違いも試してみた。
<フードなし>

<フードあり>

やっぱりフードがないとだめだね。
日中はなるべくフードありでの撮影がベター。
お次は「夜景」
夜景モードで撮影してみた。


明るい場所ではなかったので暗い。。。
で、露出をあげてみた。

2枚目の写真と同じ場所で露出を変更して撮ってみた。
今度は明るすぎたかな?
でも、こういう写真は好きなのでもう一枚撮ってみた。

とりあえず、夜景は撮れたので、
今度はもっと夜景がきれいなところで「夜景モード」を試してみたいな~。
夜景モードで撮影してみた。


明るい場所ではなかったので暗い。。。
で、露出をあげてみた。

2枚目の写真と同じ場所で露出を変更して撮ってみた。
今度は明るすぎたかな?
でも、こういう写真は好きなのでもう一枚撮ってみた。

とりあえず、夜景は撮れたので、
今度はもっと夜景がきれいなところで「夜景モード」を試してみたいな~。