今日は寒露ですね。
寒露は露が冷気によって凍りそうになるころで10月23日の霜降までを言いますね。
洗濯物や布団干しは遅くとも14時くらいまでに取り込まないとしっとり濡れた感じになります。
この時間はもちろん取り込んだでしょう。
こんな季節は紅茶もますます美味しく感じる季節でもありますね。秋の夜長に紅茶でくつろぐのも格別です。
皆さんにお勧めします。何度となく書き込んでいるので耳にタコが寄ったでしょうか。
先程紅茶を飲みゆったりとネットでクイズを見ていてドッキリさせられることに出くわしました。
「初老」と言う言葉の意味する年齢はどちらかと二者択一でした。
その問題は。
「初老」という言葉がもともと意味する年齢はどちら?
1. 60歳
2. 40歳
皆さんはどちらだと思いますか。
下に書き込みますので考えてから御覧ください。
答えを見て驚かないでくださいね。私は初老どころか長老の部に入っています。
(クイズから抜粋)
正解は2.「初老」とは老境に入る最初の年齢で、40歳の異称。これが原義です。ただし、40歳は満年齢なので、数え年では42歳。つまり男性の大厄の年にあたります。奈良平安の昔から、満40歳に初賀(長寿の最初の祝い)を催し、以降10年目ごとに長寿を祝いました。高齢化社会の現在では、初老といえば60歳前後の感覚ですね。
大変失礼しました。正解は2.です。書き込みミスをしました。
コメント有難うございました。
暫く前の記事で見落とししてました。
ごめんなさい。
今の人達は昔の年齢から10歳も若いですね。
私もその一人です。