goo blog サービス終了のお知らせ 

跡を濁さず新たな一歩を♪

理由はどうあれ、辞め方はキレイに!

円満退職のための切り出し方とタイミング

2023-03-17 09:14:44 | タイミング

退職を切り出す際は、自分が受け持っている仕事や参加しているプロジェクトの区切りがつく少し前を見計らうのがベストと言える。次の仕事の分担が決まる前に相談し、今の仕事が手放せるタイミングで辞められると、円満退職しやすいだろう。
受け持っている仕事を誰かに押し付けなければならないようなタイミングで辞めると肩身が狭い思いをするので、自分の仕事はキッチリ片づけてから退職できるタイミングを上手く見計らっていかなければならない。次の仕事が回されてくる前に申し出ておくことで職場も調整がしやすくなるので、迷惑をかけないよう配慮していくことが大切だ。

退職の切り出し方としては、直属の上司に相談したいことがあると切り出していくと良いだろう。いきなり退職したいと伝えるのではなく、退職しようか考えているという風に話を持ち掛けていくのがおすすめだ。どうしてやめたいのかといった旨をきちんと伝えることで話も伝わりやすくなるので、実際に切り出す前にどのように話をするかはある程度シュミレーションをしておくべきだろう。
上司の立場を考えつつ迷惑をかけないタイミングを考えて辞めたいといったことを伝えていければ、退職についても好意的に受け入れてもらえやすくなる。
円満退職をするためにはいかに相手や職場を立てて段取りをしていけるかが重要になってくるので、この点についてはしっかり心得ておこう。切り出し方とタイミングで印象はかなり違ってくるので、注意しなければならない。


納得できる退職理由で円満退職

2023-03-02 09:14:44 | 理由

退職をする理由は人それぞれであるものの、円満退職を考えていくのであれば、その理由はできる限り職場に納得してもらえるものである必要がある。
退職の理由によっては、職場や同僚から無責任、根性がないといったマイナスなイメージを持たれてしまうことも出てくるだろう。そうなると退職が叶ったとしても気持ちよく送り出してもらうことは叶わず、退職の日まで肩身が狭い思いをしなければならなくなるといった事態にもなりかねない。嫌がらせを受けて退職の日までぎっしり仕事を押しつけられるといったことが起こらないとも限らないため、納得してもらえる退職理由というのは非常に重要だ。

納得してもらいやすい退職理由としては、新しい分野にチャレンジしたい、ステップアップを目指したいといった前向きなものが理想的だ。今の職場では叶えられない夢を退職、転職によって実現していきたいというような伝え方をすれば、引き留められて悩むことも少なくて済むだろう。
体調や家庭の事情で退職をするといった場合には勤務調整の提案を受けて引き留められてしまうことも多いが、そういった場合、体力的に自信がない旨を伝えると理解をしてもらいやすい。体力的に無理をしてまで働けと言うような職場は滅多にないだろう。同僚などからも理解を得やすいので、きちんと伝えていくことが大切だ。
はっきりとした理由が無いと円満に職場を退職することは難しいため、話を切り出す前に理由はきちんと考えておこう。

※早速行動に移す場合は『上手に円満退職しよう』もチェック!