goo blog サービス終了のお知らせ 

旧motto

なおこの日常ですのよ

お米料理の会 4月

2006-04-24 08:56:41 | ベターホーム
土曜はベターホームのお料理教室「お米料理の会」でした。
今回で1年間のお米の受講修了です。

本日の実習は太巻きずし・細巻きずし・手綱ずし・桜麩のお吸いもの。
巻きずしですわ。写真の通りですわ!w

これらすしをぎゅーぎゅー巻いて腹いっぱい食べてお米の会修了。と。
でもわたしは11月12月1月とあと3回振替が残ってるので
全部終わるのは1月ですね。でも11月まではベタホから離れる。ちと淋しいです。

いや、ベタホに関しては「行くのまんどくさ」と思う日も正直あるんです。
しかし奈奈ちゃんと一緒だったからちゃんと通えた。
同じテーブルの人たちもよい人たちだったし。えかった!お米の会よかったです。

修了証をもらって受講後はいつものようにお楽しみの奈奈ちゃんとのお茶。
ワイワイ話してめちゃ楽しい時間です。
そして土曜は奈奈ちゃんから結婚祝いまで貰ってしまいました。
なんか申し訳ないよー。
わたし確かに結婚するけどまだお祝いを貰えるラベルではないw
ホントしっかり気合入れてねば!

奈奈ちゃんありがとう!!
お祝い返しはNEWSコン仙台チケでいいよね?w

お米料理の会 3月

2006-03-27 22:47:25 | ベターホーム
今日はベターホームのお料理教室「お米料理の会」でした。
久しぶりに本来の教室である銀座教室へ奈奈ちゃんと一緒に行ってきました。

本日の実習はごはんバーガー・野菜ドリア・ミネストローネ。
ミネストローネは極一般的なミネストローネスープ
だとパスタが入ってる訳ですがパスタの代わりに米を入れます。
米がたくさん入っているとリゾットになるので米は少量ね。
野菜ドリアは野菜をざくざくカットし炒めて
グラタン皿のご飯の上に乗せオーブンで焼く。
じゃがいもやトマトやアスパラなどよくあるドリアの具の中に
しいたけを入れることで味が出てうまい!
エリンギやしめじじゃなくてしいたけのところがよいです。
ほいで、グラタン皿に入れるご飯には予めホワイトソースを混ぜておくと
味がしっかりご飯にまで付く、と。まさしく。
そしてめちゃウマだったごはんバーガー。
モスのライスバーガー焼肉です。
バーガーの中は牛肉とレンコンを濃い目の味付けで炒めたもの
ゴマ・一味・のりも入ってまーす。
パンを焼く時のマフィン型に入れて形を作り
型に入れたままフライパンで焼きます。しょうゆも塗ります。ウマー!

ミネストローネはセロリとかキャベツとかめちゃ体によさそう。暖かいいし。
野菜ドリアは市販のものと違って薄味でこれまた体に優しい感じで且つおいしい。
ごはんバーガーは作って楽しく食べてめちゃおいしくで家でもチャレンジしたい。

おいしい3品でした。

---

実習後は奈奈ちゃんと例の如く遊んだのですが
いつも通りお茶&ケーキ(ワッフル)した後
ディズニーストアやヨドバシでキャーキャー言いました。
とても楽しかったです。気分は(注:気分は)女子高生でしたw

手作りパンの会 3月

2006-03-24 21:59:29 | ベターホーム
今日はベターホームのお料理教室「手づくりパンの会」でした。
初めて平日昼間にベタホに行きました。振替です。横浜教室です。

本日の実習は天然酵母の山形食パンとカレーパン。
わたしは主にカレーパンをがんがりました。
フィリングのカレー作りは、普通のカレーを作るのと違って
具を超ミニに刻み水分の少ないぽったりしたカレーを作るので
強火で水気を飛ばしながらこねくり回して作るので目が離せません。
フィリングが出来たら生地にカレーを入れる訳ですが
カレーがはみ出しちゃったら最高に悲しい事態になるので
慎重に包み合わせ目をしっかり閉じました。
それに卵をからめパン粉をまぶし揚げます。
パン粉は荒々しく付けて、パン粉が油でちょい濃い目のきつね色に
なるのがおいしい感じなんじゃないかしら、と。

食パンは見てるだけで幸せになるよな形です。



今回は生地がやわらかかったですね。フィリング作りも楽しいです。
焼きたて揚げたてのパンは最高においしいです。

お米料理の会 2月

2006-02-19 10:35:28 | ベターホーム
土曜はベターホームのお料理教室「お米料理の会」でした。
11,12,1月と3ヶ月もサボってしまったので久々のお米の会。
初横浜教室に新しいエプロンで気合も十分です。

【うなたま丼・麦とろ・三色ぼたもち】
まずほたもち。先生が炊いてくれたもち米が配られるので
熱いうちに水でぬらしたすりごきでつきます。わーいもちつき!
米つぶが半分残るくらいにつぶします。半殺しってやつですね。
ついたもちを15等分して10個は中に粒あんを入れ包み
まわりにごま・きなこをまぶす。残りの5個はこしあんでつつみました。
ぼたもち作りはこまめに手を水で濡らしながらやらんと
手がもち米だらけになります。
次に麦とろ。押しむぎをごはんと一緒に炊き麦ごはんを作ります。
やまのいもはすり鉢でだしや卵などを入れながらすり混ぜていきます。
すり鉢でやまいもをするとそれはそれはなめらかになります。
続いてうなたまどん。基本料理の会で作った親子丼が鶏肉ではなく
うなぎになったって話です。栄養満点。

いつもお米の会は作業盛りだくさん出来上がりも盛りだくさんなのですが
今月は作業も少なく簡単で仕上がりも程よく楽々でした。
基本料理の会の親子丼では最後に入れる三つ葉を最初に入れてしまい
先生に「三つ葉は後!!」と言われましたが、今回はノーミスですw
麦とろは味が上品(薄い)。うなたま丼は味濃いめ(おいしい)。
三色ぼたもちはバッチリでした!

初横浜教室は広くてキレイでやりやすかったです。

---
久々のお米の会も奈奈ちゃんと一緒に楽しく受講。
終わったあとはそごうで中国茶を飲みながらケーキなど食べ
とっても楽しい1日でしたです。また来月も楽しみ!

お米料理の会 10月

2005-10-23 23:12:10 | ベターホーム
土曜はベターホームのお料理教室「お米料理の会」でした。
今月もテキスト6ページに渡った大作です。

【押しずし(あじ/あなご)・いなりずし・吉野どりのお吸いもの】

まず、押しずし。
あなごは白焼きしてあったものに味付けしただけですが
あじは3枚に下ろすところからはじめます。
わたしはビビって3枚下ろしから逃げ奈奈ちゃんにやってもらいました(笑
あじ、あなごにそれぞれ下味を付けたら押しずし器(?)にすめしを詰め
あじ、あなごをそれぞれ詰め、ぎゅーっと押します。
いなりずしは油あげを煮てゴマを混ぜたすめしを入れていきます。
いなりずしはノーマルなものと、栗甘露煮としめじをのせた
おしゃれいなりと2種類作りました。
吉野どりのお吸いものはとりささみに片栗を付けたお吸いもので
とりがつるんとしています。

先生によるデモンストレーションで「酢どりしょうが」も作られました。
「ガリ」な訳ですが「酢どり」に「鶏?」と思ったわたしです(バカ/笑

今回は食材とか工程とかわたし的に高度過ぎで逃げまくってしまいました。
それじゃダメだー!来月は超積極的子でがんがります卍

手づくりパンの会 10月

2005-10-19 23:07:26 | ベターホーム
日曜はベターホームのお料理教室「手づくりパンの会」でした。
エプロンがぼろぼろなので、新しいエプロンが欲しいわたしです。

第6回目の実習は天然酵母のクロワッサンとセサミブレッド。
クロワッサンは教室で用意してあった第一発酵済の
天然酵母入り生地を長方形に伸ばし
薄く切って冷やしておいたバターをに生地に並べ折り込んでいきます。
バターをはさんで生地を折りめん棒で押さえてなじませるこれを3回程繰り返す。
バターの折り込みが終わったら生地をエッフェル塔のような三角形に切り
めん棒で伸ばしてからくるくると巻いて成形。
第二発酵後、照り用卵を塗ったら焼きです。



セサミブレッドは生地から作成。
ごまのように細かい材料は最初から粉に混ぜてこねていきます>byテキスト
成形は楕円形に伸ばし、中央に角切りプロセスチーズを広げ
両サイドから生地を持って蓋をします。さつまいものような形にする。



セサミブレッドはとてーもおいしかったです。
クロワッサンは焼きたてで食べるのが一番。
バターの量が半端ないです。ヒー。
あ。セサミブレッドの写真に写っている謎の小さなくるくるパンは
クロワッサン成形時に不要になった部分です。

今月はカフェ・オ・レを入れて試食だったのですが
わたしはカフェ・オ・レ飲めないので牛乳のみでいきました(こども

感想を書くのが遅くなりましたが、今月も楽しいパンの会ですた!

お米料理の会 9月

2005-09-26 20:26:35 | ベターホーム
土曜はベターホームのお料理教室「お米料理の会」でした。
感想として文章にするとあっという間ですが、
テキストはいつもの倍の量8ページに渡ってましたし
時間も40分以上オーバーという結構大変な回ですた。

土曜の献立は【花ずし(チューリップ/ばら)・だて巻きずし・とろろこんぶのすまし汁】
まずお米を炊いてすしめしを作り、すしに巻く具などを作成します。
そしてチューリップ担、ばら担、だて巻き担に別れ巻きずしを作成します。
今回はどれも文章ではうまく説明出来ませんw
チューリップは鮭フレークを混ぜたピンク色の御飯を花部分に、
ほうれん草を茎部分に見立てて巻きます。
ばらは鮭フレークの御飯に更に紅しょうがをちらし
それを薄焼き卵で巻いて、ほうれん草を葉に見立てて巻きます。
だて巻きはだて巻き卵を作成し、だて巻き卵で巻きます。
この巻きの作業は相当ビビる訳ですが、大胆に行けばなんとかなる(笑
形を作るために御飯を何等分にもして
海苔の上に御飯、その上に具、そしてまたその上に御飯、
などとやるのがちょと面倒くさいと言っちゃあ面倒臭いのですが
出来上がったものを切って中の模様を確認するのは楽しいし
手間隙かけたものってやはり見た目奇麗で喜ばれそうです。
チューリップは見ようによってはドラえもん風になります。

上の写真は先生が、この写真はわたしたちが作ったのです。


最後にとろろこんぶのすまし汁を作成して出来上がり。
わたしがちょと目を離したすきにすまし汁はもうお椀の中にありました。
誰かがささっと作ってくれたらしい(笑
そーそ、わたしたち生徒は何もしてないのですが
先生によりきびおこわも作成されました。
もち米にきびとさつまいもを混ぜ電子レンジでチン!すると
出来上がる簡単美味です。

いつも大量の、ありえない量の出来上がり品を完食して帰るのですが
今回巻きずしということで持ち帰りやすかったので半分食べて半分は持ち帰りました。
でも教室の帰りにワッフル食べたのでお腹はいつもと変わらずぱんぱんで帰りました(笑

手づくりパンの会 9月

2005-09-12 21:08:44 | ベターホーム
日曜はベターホームのお料理教室「手づくりパンの会」でした。
受講前にコントレックスを飲んだのでトイレが近かったですw

第5回目の実習はメロンパンとベーグル。
メロンパンはやわらかーい生地で、ベーグルは固めの生地で作ります。
まず、メロンパン。メロンパンの生地は予め教室の方で用意されていましたので
生地を等分し生地にかぶせる表面のビスケット生地を作成するところからはじめます。
ビスケット生地はバターが使われているので室温やこねる手の体温によって
かなりやわらかくなるため、冷蔵庫で冷やしてから使った方が扱いやすいです。
ビスケット生地を円形にのばしパン生地にかぶせグラニュー糖をまぶして
スケッパーでメロンの模様をつけていきます。
いつも思いますがスケッパーであとを付けるときは思い切ってザクッ!
といった方がいいですね。その後発酵させて焼き。



ベーグルは生地をこね等分しベンチタイム後、成形。
真ん中に穴をあけて指を通し両手人差し指でくるくるさせます。とても楽しい。
そして発酵後焼く前に1度湯にくぐらせます。
ベーグルはゆでてから焼くということをわたしはじめて知りました。
湯にくぐらすことで、もちもちとした食感を得られるということです。
でもそもそもは昔東欧ではお菓子は贅沢品で税金が高かったので
税金対策のために「これはお菓子じゃないもんね」と湯で煮たとか。
いや、ユダヤが発祥のこのパンには諸説あるようですね。
こういう師範代がお話してくれるひとくちメモ大好きです。



メロンパンは正に外はさっくり中はふわふわ。
ベーグルは真ん中の穴がないくらい膨らんでしまいますが
何かをサンドして食べる時にはこれくらいの方がいいかも、と。
教室ではクリームチーズとブルーベリーを塗って(サンドして)食べました。
生地自体にシナモンやオニオンを混ぜ込んで
シナモンベーグル、オニオンベーグルにするのもいいですね。
その時は思いっきり穴を大きくしてお店で売ってるようなドーナツ型にし隊。
今回も楽しいパンの会でした。

そうそう、昨日は受講中に滝のような雨が降ってきました。
帰る頃には雨足は弱まったものの止みはしなかったので
傘を持ってなかったからみんなで困ったねーなんて言ってたのですが
どこからか生徒全員分くらいあるビニール傘が出てきて
「傘お貸ししますので名前と連絡先を書いてくださいね~」と。
ベタホって様々なものが用意されてるなーと改めて思った日曜でした(笑

お米料理の会 8月

2005-08-29 21:00:16 | ベターホーム
土曜はベターホームのお料理教室「お米料理の会」でした。
たまねぎに泣き、スパイスにむせるわたしたちです。

土曜の献立は【スパイシーピラフ・トマトリゾット・ライスサラダ】
スパイシーピラフはカレー粉・ガラムマサラ・ターメリックなどの
香辛料と共に米を炒め、別でカレー粉と塩コショウで焼いた
骨付きぶつ切りのとり肉を加えて、熱したスープで炊きます。
トマトリゾットはベーコン・たまねぎなどと共に米をオリーブ油で炒め
湯むきしたトマトを加えスープで炊きます。
トマトから灰汁が出るのでそれを取り除き
15分程煮て粉チーズをかけたら出来上がり。
ライスサラダは炊いた米をハム・きゅうり・黒オリーブなどを切ったものを
ドレッシングで混ぜるだけ超簡単です。

今回の感想。
スパイシーピラフは(個人的には)軽く焦げたりする程に
水分が飛ばされた方がパラパラしておいしい。
自分たちが作ったものはかなり水分が蒸発していておいしく
師範代のお手本は米がやわらかく感じられました。
トマトリゾットは簡単なのでわたしでも自宅で作りそうな勢いです。
いろいろな具を入れアレンジするともっとよいですね。
ライスサラダは作る前は「いらないよー」と思っていたけど(笑)
作ってみたら、とてもおいしかったという。
非常に簡単だし実はおいしいというお得メニューです。

--

「お米料理の会」の話ではないんですが
「ベターホーム水クラブ」を申し込もうか悩み中。
「ベターホーム水クラブ」とはコントレックスを定期購入するシステムのことです。
クラブっつっても会合とかはありません(笑
それを申し込みするかしないかで迷い中なのです。
1.5ボトルを1ダース、定期的に自宅に運んでくれるのですよね。
でも9末までに「お米料理の会」「手作りパンの会」の
後期会費を払わなければならないので今申し込みするのは
ちょと金欠なんだよなー。大きい金額じゃないですが。
しかし「水が変われば何かが変わるかも?」と夢見てしまいます。
そして思い立ったらすぐ申し込みしたい。>こども
美容のセンセーたちも結構勧めてますからね。飲ま飲ま飲まイエイ。
ベタホマジック(ベタホ商品や講座に魅了されること)にやられてる上
情報に踊らされっぱなしで大変なのですわ(笑