goo blog サービス終了のお知らせ 

旧motto

なおこの日常ですのよ

手づくりパンの会 8月

2005-07-31 23:27:28 | ベターホーム
今日はベターホームのお料理教室「手づくりパンの会」でした。
毎月第2日曜に受講しているパンの会ですが
来月の第2日曜はお盆休みに入っているので
本日が8月分の受講となりました。

第4回目の実習は
テーブルパン・ツナポテト・ハムロール
前回のバターロールと違いこの3つのパンの生地は
しっかりした固めの生地なのでわっせわっせと力を入れてこねます。
十分にこねて第一発酵・ベンチタイム後、成形です。
テーブルパンは何も入れずそのまま丸型に形作り
ツナポテトはフィリングが予め用意されてあるので団子を作って生地で包む。
この時、生地にフィリングが付くとフィリングの中に入っているマヨネーズの油で
とじ目がくっ付きづらくなるので注意です。
ハムロールはハムをのせ粒マスタードをぬりくるくるとロール。
切り込みを入れたらみじん切りにしたゆで卵をのせます。
成形が終わったら第二発酵後、焼きです。

こんがり焼き上がり


今日は、受講日が変更されているからか
出席人数が少なかったような気がしましたー。
わたしたちのテーブルは3人でしたです。3人での作業はちょと大変。
気分的に慌てました。イクナイ!
余裕顔で平常心でささっと料理するのが目標です。

次回もとても楽しみです♪

お米料理の会 7月

2005-07-25 20:33:41 | ベターホーム
土曜はベターホームのお料理教室「お米料理の会」でした。
首都圏で大きな地震があった土曜。地震は実習中でなく実習後でした。
実習中だったらちょと大変だったかも...

土曜の献立は【ビビンバ・汁ビーフン・フルーツ白玉】
基本、いつもやることが盛り沢山で大忙しなのですが
今回特にビビンバのナムルに味付けする作業が大変でした。
ニンニクはどれとどれに入れゴマはどれとどれに入れるなど
しかも、それぞれ分量が微妙に違うので正直混乱です。
しかーし!わたしの実習テーブルは奈奈ちゃんをはじめ
手際のよい料理慣れしてる方ばかりなので
(みんな奥様でわたしだけ独身貴族、いや、独身庶民)
わたしはとりあえず間違えがなさそな大根千切り担当にまわり
千切りしつつ皆さんのテキパキした動きをよく観察しときました。
汁ビーフンは超簡単でビーフンを湯で戻し
汁にはスープストック、具には豚肉と人参とターサイ。
あ!干ししいたけを忘れぬよう(笑
白玉は白玉粉の水加減だけ注意して(相当かため)
シロップはリキュール入りのおいしいものを先生が作ってくださいます。
「コアントロー」というリキュール。
「オレンジの果皮から造られる、世界で最も有名なホワイトキュラソー」らしい。
検索したらアサヒビールのサイトにそう書いてありました。へー。

出来上がり大量なお米の会。
しかしなんだかんだ完食して帰るわたし。おいしく満腹です。
いや、折角同じ実習テーブルのメンバーの方々が超手際イイ!なので
食べるだけでなく、ぼんやりせず、技を盗みたいと思います!

また来月も楽しみです!

手づくりパンの会 7月

2005-07-10 19:59:10 | ベターホーム
今日はベターホームのお料理教室「手づくりパンの会」でした。
御覧になって頂ければわかると思いますが、写真が全部ピンボケです。ショック(涙
ベタホ以外に写真教室にも通いたいとマジで調べちゃったわたしです(笑

そんなこんなで第3回目の実習は
ピッツァ・フォカッチャ・バターロールと今日は3種類のパンを作りました。
いや、ピッツァ・フォカッチャは同じ生地で作れます。
わたしは主にバターロールを担当しました。
バターロールは超やわらかい生地なのでこねる作業が大変です。
手にもこね板にもくっついちゃいます。
あまりに自分の手やこね板にべたべたとくっついてしまったので
やばい!?と他のテーブルをちら見したところ、皆さん同じように
悪戦苦闘してらしたのでほっとしました(笑
第一発酵・ベンチタイム・成形といつもの段取りですが
とにかく生地がやわらかいので成形もめちゃ歪に(笑
でも第二発酵でふんわりとふくらみ照り用の卵液を
はけでぬりぬりするとぷるぷるするのでかわいいです。

こんがり焼き上がり


バターロールはやわらかい生地をよーくこねてふわふわな訳ですが
フォカッチャ&ピッツァはあまりこねずで大丈夫です。
フォカッチャの方は円形に広げオリーブオイルをたぷーりぬって
切ったブラックオリーブを埋め込んでいきます。
ピッツァは2枚焼きます。
1枚はバジルソースをぬり、おろしたモッツァレラチーズを。
もう1枚はトマトソースをぬり、スライスしたトマトとなすを。

焼きたてピッツァはとってもおいしい!
フォカッチャもオリーブオイル&オリーブが好きなのでとてもおいしかったです。
ロールパンは明日の朝食にしまーす。

先生のお手本


今回のパンの会もとても楽しかったです。
でも今回は今までで1番時間がなかったような気が。
先生も少し焦っていて急いでオーブンから取り出したフォカッチャから
オリーブがすっ飛ぶなんていうハプニングもありました(笑

次回もとても楽しみです♪

基本料理の会 7月

2005-07-03 13:40:10 | ベターホーム
土曜はベターホームのお料理教室「基本料理の会」でした(振替)。
わたしは土曜で「基本料理の会」の課題が全てが終わり修了証を頂きました。
2003年春から「基本料理の会」に通ってなんだかんだと2年越し。
無事終わってよかったです(笑

最後の基本料理の献立は
【あじの塩焼き・かぼちゃのそぼろあんかけ・なすとみょううがのみそ汁】
あじ一匹使用。生魚は出来れば切身の姿でいて欲しいんですが
そいうこと言ってる訳にもいかんので
エラを切りぜいごを取りはらわたをかきだしました。キャー!
ホラー体験後はグリルで焼きます。焼き魚イイ!
かぼちゃのそぼろあんかけはかぼちゃ煮てあんかけ作ってかけるだけ。簡単です。
なすとみょうがのみそ汁も簡単でおいしいです。
ベタホに行くと「やっぱ減塩だね」と思います。

同テーブルの方たちとも今回もわきあいあいと実習出来て
最後の基本もとても楽しかったです。
講習会がひとつ修了したということでメンバーズカードをもらい
「基本料理の会」修了シールをもらいました。
3クラス修了ごとに「お買い物券」が貰えます。
わーい。これからもいろいろ受講したいです。

最初は料理も凄く苦手意識あったんですけど今ではすっかりベタホラブ。
とりあえず今年は「パン」と「お米」をがんばりまーす!

お米料理の会 6月

2005-06-27 20:54:36 | ベターホーム
土曜はベターホームのお料理教室「お米料理の会」でした。
ベタホ行く前に携帯機種変手続きを行ったため今回は写真撮影出来ず。
上の写真はベタホ公式サイトより持ってきたものです。
同じテーブルで受講している奈奈ちゃんのブログには
写真がアップしてあるし、ベタホについて詳しいこともわかりますですよ♪

そんな訳で土曜の献立は【ライスボール・パエリア・ガスパチョ】
おもてなし料理的でもあるこの3品。いやでも、ライスボールなんかは
チーズ・ハム・パセリを混ぜた御飯を揚げるだけなので超簡単。
しかも格好が付くので覚えていると役立ちそうです。
ガスパチョは材料をミキサーにかけるだけで簡単なのですが、
家で作ることはなさそうな予感(笑
パエリアは見た目も格好いいし、作り方は材料を順番に炒めて
最後にお米を炊く火加減さえ上手く出来れば…なのですが
やっぱ家にパエリア鍋がないとね(道具から入るタイプ/笑
あと鍋もそうですけどムール貝やサフランなど
家で普段使わないよな調味料&材料を使って料理するのは
料理教室に通って体験出来るのがとてもいい。
1度使えば家でも使おうという気にもなりますしね。
そそ、イカを"いっぱい"使うので胴と足を離してハラワタを出したり
えんぺらを切ったり皮を剥がしたりする過程があったのですが
それは同じテーブルの他の方が担当してくださってやりませんでしたが
何気に興味津々でした。これもいつかやってみたい。
パエリアは先生のお手本よりパラッと上手に出来ました。おいしかったです。

ベタホ受講後は奈奈ちゃんとお茶して帰りました。
受講中は2時間以上立ちっぱなしでわっせわっせと料理してるので
終わった後は結構疲れます。奈奈ちゃんとお茶してケーキ食べて
勿論たくさん話もしてゆっくりしてから帰りました。楽しかったです☆

また来週も楽しみです!

手づくりパンの会 6月

2005-06-12 19:52:56 | ベターホーム
今日はベターホームのお料理教室「手づくりパンの会」でした。
ベタホ渋谷教室は駅からちょとだけ歩くので
今日は雨が降らなくてよかったです。

今日は第二回目の実習でナンとかぼちゃパン。
ナンを作るてどうやって?と思ってましたが
ヨーグルトやサラダ油を入れた生地を作った後、
オーブンではなく中華鍋にはりつけて焼きました。なるほど!
ナンって釜の側面にはりつけて焼くものだから
それをオーブンでどう焼くのかな?と実習に入る前は疑問に思ってたのです。
中華鍋を熱してナンを焼いていくと写真のような
お店のものにも劣らないナンが出来上り。
ベタホで販売している缶入りの「雑穀入りキーマカレー」を
つけて食べました。おいしかったです。



かぼちゃパンの方は(写真一番上)
まず生地にかぼちゃを混ぜて
そしてかぼちゃのあんを包みオーブンで焼きます。
かぼちゃの形に成形するのが楽しいです。
いや、楽しいんだけどなかなか難しかったです。
わたしはへたっぴでした。
でも「上手に成形したい!」と考えながら成形する時間が
パンの会の中でわたしの一番好きな時間です。

これは先生のお手本です。


6月て湿度が高くて不快指数が高いですが
パン作りには最高なのですね。パンの発酵に湿度がよいと。
ベタホは講習中はいつもエアコンでキンキンに教室を冷やしてますが
今日はエアコンも途中で切って汗かきながらパン作りしました。
ホント時間があっという間に過ぎるパンの会です。
そして講習後は化粧がめちゃめちゃ崩れているパンの会です(笑

お米料理の会 5月

2005-05-30 00:41:03 | ベターホーム
土曜はベターホームのお料理教室「お米料理の会」でした。
これから月に1回1年間様々なお米料理を受講します。土曜が初回でした。

さすが「お米料理の会」ということで(?)
「基本料理の会」や「手づくりパンの会」より料理にもベタホにも慣れた方が多い感じです。
実際この回で受講する方の中に初ベタホという方はひとりもいらっしゃらないと
講師の先生方がおっしゃってました。足を引っ張らないようにがんばれ私ー!

そんな訳で今日の献立は【炒飯・五色丼・白きくらげのスープ】
写真は五色丼だけですが3種類の料理を作りましたです。
炒飯はかなりおいしいです。1テーブル4人で受講するので最終的には4人前作るのですが
炒飯に限っては2人前ずつ作ります。少なめに中華鍋に入れて炒めた方が炒飯がぱらっと仕上がるからです。
中華鍋に入れた油(あとラードも入れました)に水が入ってパチーン!とくるのを熱!と思いつつ
重い中華鍋でがんばって炒めただけあって炒飯はかなりおいしかった。
五色丼も御飯は白い御飯ではなく桜飯にするのでかなり味がしっかりしてておいしいです。
白きくらげのスープはまあ普通でした。

あと、そう。ベタホに行くと計量の大切さを毎回思い知らされるわたしです。

米は1テーブル4人で4合使用します。食べきれーん!
みんなお持ち帰りしているようです。タッパ持参。
今回わたしは初回ということでタッパ持参ははりきり過ぎだろ、と
乙女の恥じらいで(何を今更)持っていきませんでした。
が、なんとベタホの方でパック(屋台のやきそばが入ってるよなやつ)とビニール袋と輪ゴムを
セットにして20円で売ってくれたので(サランラップは無料でくれる)それを買いそれに詰めて帰りました。
嬉しいサービス。ベタホ万歳。

そんなお米初回でしたが、楽しかったしやはり炭水化物好きのわたしとしては
好きなものを作って食べれるのでお米を受講することも間違ってなかったなと(笑

今回はお休みだった奈奈ちゃんとも来月から一緒です。
これから一年間「お米料理の会」もとても楽しみでーす♪

基本料理の会 5月

2005-05-15 16:04:36 | ベターホーム
今日はベターホームのお料理教室「基本料理の会」でした。
去年の分の振替授業です。
あ。いや。一昨年の分の振替授業でした(サボりすぎ!笑

でもって今日は吉祥寺教室まで行ってきました。
吉祥寺教室には初めて入りました。
こぢんまりとしていて銀座・渋谷・ブクロより教室は結構狭い感じです。
ただ狭いのでガス台やシンクが近くていいかもという利点もありました。
各教室を渡り歩くわたしです(笑

今日の献立は【切り身魚の煮付け・切り干し大根の煮もの・茶碗蒸し】
どれも見た感じより作るのは簡単ですねー。そしておいしい。
魚の煮付けは御飯が進みます(白米狂愛
とにかく簡単でそれっぽく見える料理が一番いい(笑

そうそう今日は先週「パンの会」でわたしもそうだったように
「今日が初めてです!」という人が多く、しかも「基本料理の会」ということで
「ベタホがまったくもってお初です!」という人が多い訳なので
実習中テーブル内でわたしごときがリードしちゃいました。きゃーすごいことだー。
同じテーブルにひとり男性がいたのですが、その方には「先輩」とか呼ばれたりして
いい気になるわたし。ギャハ。
ちょと前まではみんなの足を引っ張らないよう
ついつい控え目になってしまっていた日陰の女だったので
今日は自分がうまくなったよな錯覚を起こしました(笑

「基本料理の会」はいよいよあと1回(7月)で終わりでーす。

手づくりパンの会 5月

2005-05-08 19:05:24 | ベターホーム
今日はベターホームのお料理教室「手づくりパンの会」でした。
現在振り替えで受講中の「基本料理の会」が
もうすぐ修了するので(つか、とっくに終わってなきゃいけないはずなのだが/笑)
この春から「パンの会」そして「お米料理の会」にダブルで通うことにしました。
お米の会は銀座教室で奈奈ちゃんと一緒です。パンの会は渋谷教室。
パンも銀座で受講したかったですが満員で入れませんでした。
ブクロ(池袋)も満員だったため、渋谷に通うことに。
大都会に飲み込まれないよう、さらわれないよう気を付けます(笑

そんな訳で第一回目の実習はパン・オ・レとシナモンロール。
←この写真は先生のお手本です。
パン・オ・レはキッチンばさみでちょきちょっきんと恐竜の背中風にトゲトゲさせたりねじったり形成がとても楽しい。
そしてシナモンロールもくるくるロールして切ったものがアルミケースいっぱいに膨らみます。
しっかしシナモンロールはバター大量・砂糖・塩・シナモンシュガー・レーズン・そして最後にアイシング。
超高カロリー!すんごい甘いです。気を付けないと大変な事態です。

←これはわたしたちが作ったパン・オ・レ。
パンは塩&バターで塩分多いですよね。。ラヴ(死

第一回目を終了しての感想ですが
こねて形成して焼くという過程がとにかくとてーも楽しいです。
先生を真似てパンをこねるのは結構力使うし無心になります。
形成も今まで基本料理の会では感じたことのない楽しさが。
こねる&形成は粘土みたいな感じだから(笑)めっちゃ楽しいです。
しかも粘土じゃないからウマイし。最高です(笑
うーん、パンの会。いいかも。
初めて行った渋谷教室もブクロ教室同様キレイで広かったし
同じテーブルで1年間受講するメンバーとも楽しくやってけそうです。
今度はサボらないぞ!とこっそり決意するわたし(笑
受講することにしてよかったなーと自分たちが作ったパンを持ってウキウキして帰ってきました。

基本料理の会 3月

2005-03-13 19:07:40 | ベターホーム
今日はベターホーム(料理教室)でした。
いつもは銀座教室ですが今日は銀座で予約が取れなかったのでブクロに行ってみました。
ブクロは広くて綺麗でなかなかよかったです。先生も素敵な先生だったです。

今日の献立は【五目ずし・ささみとみつばのすまし汁・きゅうりのむらさき漬け】
五目ずしおいしかった。いっぱい作って天気のいい日に近所の公園の芝生で食べたい気分です。
具の準備がコマコマと必要だけどそれやっちゃえば混ぜるだけでそれなりになるので
みんなで集まった時とかに作るといいですねー。

そんな訳で今通っている「基本料理の会」の振替授業も残すところ5月と7月の後2回。
5月からは新に「お米料理の会」に奈奈ちゃんと一緒に通います。楽しみだ!
わたしは料理好きか?と言われればノーで、明らかに食べ専ですよ。
でも作れるようになれたらいいかもーくらいの気分で通っていて
ほんでベターホームは通っていて楽しいです。
いや、はじまる前は毎回緊張ですけどね。つか、それはわたしが悪い。
自分のクラスでほとんど授業を受けなかったのでいろんな時間に振替授業を受け
毎回先生も違うし当然一緒のテーブルで料理する人々も毎回初対面。つまりは毎回緊張です。きゃ。
授業は約3時間近く一緒に真剣に料理するので最後に作ったものを食べる頃には
打ち解けることができ楽しい食事になるのですけどね。

今日も真剣かつ楽しい時間を過ごせてよかったです♪