もう6年以上になりますか…何万食の生そばを送らせて頂いたことでしょう。これは自分の「そば打ち」に非常に大きなプラスになりました。僕が修行時代に教わった言葉で「次工程はお客様」というのがあります。今している仕事が直接お客様に届く仕事じゃなくても、どうしたらお客様に喜んでもらえるか、あるいはどうしたら次の人が作業をし易くなるかを常に考えろということです。そばを打つ時も、どうしたらちゃんこ料理屋さんが使い易いか、そしてその先にいるお客様がどうしたら「美味しい!」と言ってくれるだろう…と考えます。もちろん、使う側の意見も聞きながら試行錯誤してきました。例えば、「どっちかって言うと、冷たいのより温かいそばの方が出るんだよね…もう少し太目がいいなぁ。それと、温かくしてもコシが残るようにならないかな。」という具合に。時に無理難題…だったりもしますが、なんとかするのがプロですからね。今日のそば、いい出来ですから喜んで頂けると思います!

旧下田村にある「小柳接骨院」さんに妻と妻のお母さんを連れて行って来ました。以前、腰痛で動けなくなった時に治してもらったところです。家族の健康は何よりの財産ですからね。特に今年は2月に次男が、9月に長男が次々と入院。大したことはなく、どちらも5日間で退院できましたが、夫婦で入れ替わりで付き添いしたり、妻のお母さんにも手伝ってもらったり仕事したりで大変でしたが、改めて家族の大切さを思い知らされました出来事でもありました。
妻もお母さんも、これで少しでも楽になってくれるといいのですが…。
今日も本当に沢山のお客様にご来店頂きまして有難うございました。朝・昼合わせて120人前のそばを打ちました(ちょっと余っちゃったけど)。発送分だけで60人前のご注文頂いてました。有難い。本当に有難いです。
母校・栃尾高校の空手部が団体戦で県大会優勝を果たし、昨日北信越大会でした。試合後、「残念ながらベスト8で…」というメールが監督から届きましたが、「胸を張って帰って来いよ」と返信しました。だって今までにない素晴らしい「轍」を創ったんですから。選手たちもまだ2年・1年生だし、もう次に向けてやるしかないんだし…ね!前にも言ったと思うけど、心から応援しています。顔晴れ!
お酒がまわってしまいもう限界。また明日。

今日、東京の新橋のちゃんこ料理屋さんに送る荷物です。
生そばが潰れないように30人前ずつ2箱に分けてあります。
どんな人達が食べてくれているのでしょうか…
朝はいい天気だったのに昼から雨でしたね
今日は午前5時から全開気味にやって来たので、少々疲れ気味かな…いやいや!でも今日はお店も賑やかになって本当に良かった、有難いことです!
これを書いている現在もお客様たちが狂乱しております。大丈夫でしょうか?楽しんでもらえて何よりですが…明日は祝日ですからね。
天気はイマイチでも顔晴れば心は快晴!
皆さんも顔晴りましょう!
夜には高校時代の3年間担任だった石田先生が家族とご来店下さいました。やっぱり家族って素敵だなぁ…。
昨日のブログ、日付間違ってました。今日が本当の「いい夫婦の日」でしたね。
夫婦と言えば、僕も結婚生活8年目になりました。直接言うのは恥ずかしいので、この場を借りて「いつもありがとう。これからもよろしくね」
家族は僕の最高のモチベーションになります。朝起きた時、妻と子どもが同じ顔で並んで寝ているのを見ると、腹の底からグワーッとやる気が沸いてきます。
先日、家族で来て頂いた酒井さんもブログを始めたということなので紹介します。
http://blog.livedoor.jp/kys2001kazoku/
リンクも貼っておきますので、是非見て下さい!
変身!しました。
海藻特有の香りが家中を包んでいます。まず何よりこの仕事がうまくいかないと、美味しいそばが出来ません。煮過ぎたらつなぎの役目を果たさなくなりますし、煮足りないと打つそば自体が硬くなってしまう。水加減・火加減と気温・水温…様々な状況から判断してベストな状態に煮なければいけません。今日は約2時間くらい煮ました。ん~、良いそばが打てそうです!
今、海藻のフノリを煮るところです。写真は洗う前のフノリです。ひとつひとつが袋状になっていて、その中に砂が入っちゃってるんですよ。それが厄介で…とにかくフノリをカットして、中の砂を出さなきゃいけないんです。これを最初にそばのつなぎに使った人はスゴイなぁと思います。フノリを胴鍋で煮ると、この赤茶色が鮮やかな緑色に大変身します。では後程…。