久しぶりのライダー勢揃い映画。
オーズの世界に電ライナーが!
1971年に行って帰ってきたらショッカーに征服されてました。
仮面ライダー40周年記念の映画。
基本は1号2号をリスペクトです。
元々無関係なライダー作品を無理矢理行ったり来たり。
平行世界の「ディケイド」だとライダー同士がギスギスしてるし。
こんな時に「電王」は使い勝手が良いですね。
最近のライダー物には珍しく子ども達が大活躍。
「少年ライダー隊」も懐かしかったです。
40年分の時空をどう埋めるのかと思ってましたが結構映画としてもまとまっていたので一安心。
「V3」以降のライダー総登場にどういう意味があったか不明ですがそこは問わない事に。
もちろん「キカイダー」「イナズマン」「ズバット」はサービスカット。
お子様向けの体裁ですが、おじさん大喜びの映画でした。
オーズの世界に電ライナーが!
1971年に行って帰ってきたらショッカーに征服されてました。
仮面ライダー40周年記念の映画。
基本は1号2号をリスペクトです。
元々無関係なライダー作品を無理矢理行ったり来たり。
平行世界の「ディケイド」だとライダー同士がギスギスしてるし。
こんな時に「電王」は使い勝手が良いですね。
最近のライダー物には珍しく子ども達が大活躍。
「少年ライダー隊」も懐かしかったです。
40年分の時空をどう埋めるのかと思ってましたが結構映画としてもまとまっていたので一安心。
「V3」以降のライダー総登場にどういう意味があったか不明ですがそこは問わない事に。
もちろん「キカイダー」「イナズマン」「ズバット」はサービスカット。
お子様向けの体裁ですが、おじさん大喜びの映画でした。