都内散歩 散歩と写真 

散歩で訪れた公園の花、社寺、史跡の写真と記録。
時には庭の花の写真、時にはテーマパークの写真。

ビバーナム・ティヌス 〈流通名 トキワガマズミ〉 

2025-04-03 19:24:00 | 市内散歩
ビバーナム・ティヌス〈常 磐 莢 迷トキワガマズミ(注)〉   市内散歩

(注)ビバーナム・ティヌス(学名:Viburnum tinus)は、トキワガマズミの名で流通し、多数の園芸品種がある。しかし、和名のトキワガマズミは小笠原諸島のみに自生するわが国の固有種(Viburnum boninsimense (Makino) Koidz. ex Nakai)であり、ビバーナム・ティヌスとは異なるが、混同されている。

ビバーナム・ティヌス     令和7年3月27日撮影








ビバーナム・ティヌスのデータ
【別 名】 ビブルナム・ティヌス
【分 類】 レンプクソウ科(←スイカズラ科)ガマズミ属
【学 名】 Viburnum tinus
【花弁色】 白色~淡ピンク
【花 弁】 5弁花
【備 考】 咢片は赤紫色で長さ約0.1cmの三角形。雄しべは5個で花冠より長く突き出る。
データ作成に参照したweb page:葉と枝による樹木検索図鑑、かぎけん花図鑑、等
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオシマザクラ 〈大島桜 満開〉 

2025-04-03 07:59:46 | 
オオシマザクラ〈大島桜〉  市内散歩

オオシマザクラ〈大島桜〉
  令和3年3月撮影  令和2年3月撮影 
 

オオシマザクラ 〈大島桜〉   令和7年3月27日撮影 
 満開のオオシマザクラ


小彼岸を背景にオオシマザクラ












オオシマザクラ〈大島桜〉のデータ
【別 名】モチザクラ(餅桜)
【分 類】バラ科サクラ属
【学 名】Cerasus speciosa (Koidz.) H.Ohba (オオシマザクラの学名は 様々です) 
【花弁色】白~薄桃色
【花弁数】5枚。一重咲き。
【花 径】3~4cm。花は中輪ないし大輪。花びらの形は円形ないし楕円形
【作 出】-
【備 考】日本の固有種で、日本に自生する11種のサクラ属の基本野生種の一つ。基本野生種の11種(エドヒガン、 オオシマザクラ、オオヤマザクラ、カスミザクラ, カンヒザクラ、クマノザクラ、タカネザクラ、チョウジザクラ 、マメザクラ、ミヤマザクラ 、ヤマザクラ の 11品種)
    データ作成に参照したweb page:大阪市立長居植物園、桜の学名、wiki、他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジュウニガツザクラ 〈十二月桜 新宿御苑〉

2025-04-02 19:25:33 | 
ジュウニガツザクラ〈十二月桜〉  新宿御苑(東京都新宿区 令和7年3月28日入苑)

新宿御苑のこの木だけが確認されている品種のようです(多摩森林科学園サクラデータベースの由来に新宿御苑の記載がある)

ジュウニガツザクラ〈十二月桜〉   令和7年3月28日撮影 









新宿御苑の桜図鑑 


ジュウニガツザクラ〈十二月桜〉のデータ
【別 名】--
【分 類】バラ科サクラ属
【学 名】 Cerasus Sato-zakura Group 'Taihaku' Ingram
【花弁色】白
【花弁数】5枚。一重咲き。大輪。
【花 径】
【作 出】-
【備 考】4月(盛春)に咲くのに「十二月桜」なのか、御苑内のサービスセンターに質問しに行くと、「DNA鑑定により、「太白」とは違ったDNAだから」という答えだった。備考の引用:ニフティココログ
    データ作成に参照したweb page:多摩森林科学園サクラデータベース


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツバキ 〈鮮紅色の花 新宿御苑〉  

2025-04-02 09:24:02 | 都内散歩
肥後椿 〈鮮紅色の花〉    新宿御苑(東京都新宿区 令和7年3月28日入苑)

椿の品種は、肥後椿:熊谷かな?と推定しています

ツバキ 〈鮮紅色の花〉    令和7年3月28日撮影
新宿御苑ミュージアム近くの通路











ツバキ(椿)のデータ
【別 名】 ヤブツバキ, ツバキ
【分 類】 ツバキ科 ツバキ属
【学 名】 Camellia japonica
【花弁色】 赤、桃、白、など
【花 径】 3~15cm程
【備 考】 椿の種類には、ヤブツバキ系や、ユキツバキ系、ワビスケ系、洋種ツバキ系の椿があります。
      咲き方には、早咲きや、遅咲き品種があり、多くの品種が見られる時期は、12月~4月で長い。
     データ作成に参照したweb page:かぎけん花図鑑、肥後椿・日本の椿、ほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シデコブシ 〈四手辛夷〉 

2025-04-01 20:12:21 | 都内散歩
シデコブシ〈四手辛夷〉   東京都新宿区:新宿御苑

シデコブシ(新宿御苑)  平成31年3月撮影↗]  平成30年3月撮影 平成30年3月撮影↗]

シデコブシ〈四手辛夷〉   令和7年3月28日撮影








シデコブシの木は3本同じエリアにある






シデコブシ〈四手辛夷〉のデータ
 【別 名】 ヒメコブシ(姫辛夷)。英名でStar magnolia
 【分 類】 モクレン科 モクレン属 
 【学 名】 Magnolia stellata (Sieb. et Zucc.)Maxim.
 【花弁色】 白ないし淡紅色。
 【花 弁】 細長いリボン状の花びら(花被片)を12~18枚くらい外向きにつける。
 【花 径】 7~12センチくらい。
 【備 考】 シデコブシの淡紅色の品種であるヒメシデコブシもベニコブシと呼ばれるが、コブシの栽培種である本種のベニコブシとは別種。
     データ作成に参照したweb page:三河の植物観察、森林総合研究所、ほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オトメツバキ 〈乙女椿 新宿御苑〉  

2025-04-01 14:49:01 | 都内散歩
オトメツバキ〈乙女椿〉    新宿御苑(東京都新宿区 令和7年3月28日入苑)

オトメツバキ〈乙女椿〉の花  令和4年1月撮影  令和3年1月撮影  平成25年4月撮影


オトメツバキ〈乙女椿〉   令和7年3月28日撮影













オトメツバキ〈乙女椿〉のデータ
椿の品種は膨大で、日本産のものだけで2000種を超えるという。
乙女椿(オトメツバキ)はその中の一つで、ユキツバキ系の品種
【別 名】 アワオトメ(淡乙女)
【分 類】 ツバキ科 ツバキ属
【学 名】 Camellia japonica f. otome Makino
【花弁色】 淡いピンク色
【花 径】 7 ~ 9 cmくらい
【花 弁】 平開、花弁多く、花心がない。
【備 考】 ユキツバキ系の園芸品種、江戸時代から栽培
      花は八重咲、初めはやや抱え咲きだが、満開時には平開し完全な千重咲きとなる。
   データ作成に参照したweb page:川崎みどり研究所、Kazuya Koga、ほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマヤドリ 〈桜 雨宿〉 

2025-03-31 09:08:48 | 
アマヤドリ〈雨宿〉    新宿御苑(東京都新宿区 令和7年3月28日入苑)

アマヤドリ〈雨宿の白い花〉   令和7年3月28日撮影








雨宿の樹は古木で枝は数えるだけ



撮影場所(新宿御苑の桜図鑑を写す)


アマヤドリ〈雨宿〉のデータ
【別 名】 --
【分 類】 バラ科 サクラ属
【学 名】 Cerasus serrulata ‘Amayadori’
【花弁色】 白。(蕾は淡いピンク)
【花 弁】 八重咲。(大輪、花弁数:10-15枚)
【備 考】 大島桜系の里桜
      現・東京都足立区の荒川堤で栽培されていた品種で、白妙と類似している品種(雨宿は小花柄がより長い)。      
     データ作成に参照したweb page:かぎけん花図鑑、桜図鑑、他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボケ 〈木瓜 新宿御苑〉 

2025-03-30 20:25:31 | 都内散歩
ボケ〈木瓜〉   新宿御苑(東京都新宿区 令和7年3月28日入苑)

ボケの花(新宿御苑) 平成31年3月撮影 平成30年3月撮影

ボケ〈木瓜〉   令和7年3月28日撮影













ボケ〈木瓜〉のデータ
【別 名】 カラボケ、トウボケ
【分 類】 バラ科 ボケ属
【学 名】 Chaenomeles speciosa
【花弁色】 基本色は紅色。園芸品種には、白やピンクなど。
【花 弁】 5弁花
【花 径】 2~5cm位。
【備 考】 --
     データ作成に参照したweb page:かぎけん花図鑑、植木ペディア、 等
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

染井吉野Ⅱ 〈新宿御苑〉 

2025-03-30 10:11:25 | 
染井吉野そめいよしのⅡ〈新宿御苑の桜〉  東京都新宿区:新宿御苑 〈令和7年3月28日入園〉

染井吉野Ⅰ〈新宿御苑の桜 同日撮影〉


染井吉野Ⅱ〈新宿御苑〉
新宿御苑は約65種1300本の桜を植栽した都内随一の桜の名所、染井吉野は約400本。(環境省:migoro1403b、他)


母と子の森


ボケの近く


玉藻池外道路


管理事務所近く


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソメイヨシノ 〈染井吉野 新宿御苑の桜〉 

2025-03-29 10:10:52 | 
染井吉野そめいよしの〈新宿御苑の桜〉  東京都新宿区:新宿御苑 〈令和7年3月28日入園〉

 新宿御苑は約65種1300本の桜を植栽した都内随一の桜の名所、染井吉野は約400本。(環境省:migoro1403b、他)


染井吉野〈新宿御苑〉






上の池


旧御涼亭


ハナモモ 千駄ヶ谷休憩所


こども広場


ツツジヤマから


桜園地

桜園地

桜園地

桜園地


玉藻池外周


温室通路


旧洋館御休所


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジンチョウゲ 〈白花沈丁花〉 

2025-03-28 19:51:14 | 市内散歩
ジンチョウゲ〈白花沈丁花〉   市内散歩

ジンチョウゲ〈白花沈丁花〉    令和7年3月27日撮影




 3月24日撮影




ジンチョウゲ〈沈丁花〉 のデータ
【別 名】 ジンチョウ、チョウジんsど
【分 類】 ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属
【学 名】 Daphne odora(白花沈丁花はDaphne odora f. alba)
【花弁色】 白
【花 弁】 萼片:0.8 cm、花序径:5 cm
【備 考】 クチナシ、キンモクセイとともに、日本の三大芳香花の一つに数えられる
データ作成に参照したweb page:かぎけん花図鑑、wiki、等
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオシマザクラ 〈大島桜 満開〉 

2025-03-28 08:44:04 | 
オオシマザクラ〈大島桜〉  市内散歩

オオシマザクラ〈大島桜〉
  令和3年3月撮影  令和2年3月撮影 
 

オオシマザクラ 〈大島桜〉   令和7年3月27日撮影 
 満開のオオシマザクラ


小彼岸を背景にオオシマザクラ












オオシマザクラ〈大島桜〉のデータ
【別 名】モチザクラ(餅桜)
【分 類】バラ科サクラ属
【学 名】Cerasus speciosa (Koidz.) H.Ohba (オオシマザクラの学名は 様々です) 
【花弁色】白~薄桃色
【花弁数】5枚。一重咲き。
【花 径】3~4cm。花は中輪ないし大輪。花びらの形は円形ないし楕円形
【作 出】-
【備 考】日本の固有種で、日本に自生する11種のサクラ属の基本野生種の一つ。基本野生種の11種(エドヒガン、 オオシマザクラ、オオヤマザクラ、カスミザクラ, カンヒザクラ、クマノザクラ、タカネザクラ、チョウジザクラ 、マメザクラ、ミヤマザクラ 、ヤマザクラ の 11品種)
    データ作成に参照したweb page:大阪市立長居植物園、桜の学名、wiki、他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サクラソウ 〈桜草〉 

2025-03-27 21:39:46 | 市内散歩
サクラソウ〈桜草〉   市内散歩

近所のお宅の桜草が立派に咲いていたので、立ち止まって見ていたところ、家人が出てきて桜草の長い立ち話となりました。
40年近く種から育て近隣の方々に差し上げているそうで、私も桜草を2鉢、切り花2本をいただいてきました。

サクラソウ〈桜草〉     令和7年3月27日撮影








いただいた桜草 2鉢
 

いただいた桜草 2本
 


さくらそう(桜草)のデータ
【別 名】 日本桜草(ニホンサクラソウ)
【分 類】 サクラソウ科サクラソウ属 (プリムラ)属
【学 名】 Primula sieboldii
【花弁色】 淡紅色、桃色、紅、紫、白など
【花 弁】 直径2.0~3.0㎝。5枚。
【備 考】  埼玉県さいたま市桜区の「田島ヶ原サクラソウ自生地」は国の特別天然記念物に指定されている貴重な群落
データ作成に参照したweb page:かぎけん花図鑑、wiki、等
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツバキ 〈ヤブツバキ 白い花〉 

2025-03-27 11:06:56 | 市内散歩
ツバキ〈ヤブツバキ 白い花〉  市内散歩

白い八重咲の椿 令和5年3月撮影 令和6年2月撮影

藪椿 〈白い花〉    令和7年3月25日撮影






   令和7年3月11日撮影








ツバキ〈椿〉=ヤブツバキのデータ
椿(Camellia)には、
〔広義〕にはツバキ属植物群、すなわちツバキ科ツバキ属に所属する植物の「総称(Camellia : 4亜属、20節、約200種)」を意味し
〔狭義〕にはヤブツバキ、すなわち Camellia japonica Linné var. japonica Linné という固有の「種(species)」という意味があります。
また、「Camellia」という英単語も、上記と同様に、広義にも狭義にも使われています。参照:http://www.sato-tsubaki.co.jp/tubaki.shtml
【別 名】 ツバキ、ヤマツバキ
【分 類】 ツバキ科 ツバキ属
【学 名】 Camellia japonica 
【花弁色】 枝先に赤色の花が1個ずつ付く。園芸品種で白花もある。
【花 弁】 5弁花
【花 径】 3~15㎝(13cm以上を極大輪、10~12cmを大輪、7~9cmを中輪 、4~6cmを小輪、4cm以下を極小輪)
【備 考】 離弁花だが花弁のつけ根と雄しべが合着しているので、花びら1枚ずつは散らないで1花ごと落花する。
データ作成に参照したweb page:かぎけん花図鑑 木のぬくもり・森のぬくもり、ほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベニコブシ 〈 紅 辛 夷 〉 

2025-03-26 20:23:53 | 市内散歩
ベニコブシ〈紅辛夷〉   市内散歩

ベニコブシ〈紅辛夷〉
市内散歩 令和2年3月撮影 [Click here !↗]
新宿御苑 平成31年3月撮影 [Click here !↗]
新宿御苑 平成30年3月撮影 [Click here !↗]


ベニコブシ〈紅辛夷〉   令和7年3月26日撮影
















ベニコブシ〈紅辛夷〉のデータ
 【別 名】 姫四手辛夷(ヒメシデコブシ)。シデコブシ(四手辛夷)
 【分 類】 モクレン科 モクレン属
 【学 名】
Magnolia praecocissima Koidz. cv. Rosea, (コブシの学名が Magnolia Praecocissima Koidz.、 Cv は園芸品種を意味)
なお、辛夷の学名はAPG体系:Magnolia kobus で エングラー体系:Magnolia praecocissima
 【花弁色】 白~淡い紅色。
 【花 弁】 5~7枚で外向きにつける。
 【花 径】 7~12センチくらい。
 【備 考】 
近縁種の四手辛夷(シデコブシ)の変種を紅辛夷(ベニコブシ)というが、本種とは異なる。
シデコブシ(Magnolia stellata)の変種であるヒメシデコブシ(別名:ベニコブシ M. stellata var. keiskei)に対して、別のベニコブシはふつうのコブシ(Magnolia kobus)の園芸品(cv.Rosea)、つまり「ベニコブシ」という木は2種類あるらしい…です。(草木365日 2019年4月)
     参照:樹木の花、植物図鑑ブログ、ほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする