goo blog サービス終了のお知らせ 

都内散歩 散歩と写真 

散歩で訪れた公園の花、社寺、史跡の写真と記録。
時には庭の花の写真、時にはテーマパークの写真。

ハイビスカス 〈赤い八重咲の花 初開花 2025〉 

2025-04-29 20:29:31 | ハイビスカス
ハイビスカス〈八重咲の赤い花〉   庭の花

ハイビスカスの花(八重咲の赤い花)
  初咲2023 令和5年5月撮影↗]  令和4年6月撮影↗]  令和元年8月撮影↗]


ハイビスカス〈赤い花 八重咲〉初開花2023 令和7年4月27日撮影
八重咲の赤い花が1輪咲きました。最初の開花は例年花弁数は多いのですが、一重咲風に開花します。






ハイビスカス のデータ 
園芸でハイビスカスというと、ブッソウゲ(Hibiscus rosa-sinensis)やその他の野生種を掛け合わせて作られた品種の総称です。この定義から言うと、ハイビスカスは作られたもので、完全な野生種は存在しないことになります。ルーツとなっている野生種はおよそ20種ほどとされます。
【別 名】 ブッソウゲ(仏桑花)
【分 類】 アオイ科 フヨウ属(ヒビスクス属、ハイビスカス属)
【学 名】 Hibiscus  ブッソウゲはHibiscus rosa-sinensis
【花弁色】 白,赤,ピンク,オレンジ,黄,青,紫,茶,複色。
【花 弁】 花弁は5枚。長く突き出た蕊柱(雄しべと雌しべの合着したもの)が特徴
【備 考】 --  
     データ作成に参照したweb pageは、ヤサシイエンゲイ、三河の植物観察、 ほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イクスピアリ 〈寄せ植え〉 

2025-04-29 09:12:52 | イクスピアリ
イクスピアリ 寄せ植え・花壇  (令和7年4月25日撮影)

寄せ植え(イクスピアリ)
 令和7年2月撮影 冬の花↗]
 令和5年5月撮影 梅雨を明るく↗] 
 令和5年3月撮影 春色カラー↗]
 令和5年2月撮影 春はもうすぐ!↗]


アンバサダーホテル 花壇




マーガレット と ビデンスフェルリフォリア(黄色のコスモスのような花)


カランコエ(八重咲 サニーデイ)  カンガルーポー フクシア



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒトツバタゴ 〈ナンジャモンジャの木〉 

2025-04-28 10:49:30 | 都内散歩
ヒトツバタゴ 〈別名 ナンジャモンジャの木〉    東京都江東区亀戸 亀戸天神社

ヒトツバタゴの花(東京デズニーランドで撮影)
 令和元年5月撮影↗  平成30年5月撮影↗ 平成29年5月撮影↗ 平成28年5月撮影↗


ヒトツバタゴ〈一つ葉たご〉の花 令和7年4月24日撮影 






ヒトツバタゴ〈一葉田子〉のデータ
【別 名】 ナンジャモンジャの木 
【分 類】 モクセイ科 ヒトツバタゴ属
【学 名】 Chionanthus retusus
【花弁色】 白。
【花 弁】 枝先に円錐花序(下のほうになるほど枝分かれする回数が多く、全体をみると円錐形になる)を出し、白い花をたくさんつくる。4つに深く裂けた花びらは細く、白糸を束ねたようである。
【備 考】 ナンジャモンジャは、その地方には珍しい樹種や巨木をさす呼称で、一つ葉たご(ヒトツバタゴ)に限定されるものではないのだが、本種をこの名で呼ぶことが多い。、「ナンジャモンジャ」と名付けられる植物の樹種には、ヒトツバタゴのほかにクスノキ(樟)、ニレ(楡)、イヌザクラ(犬桜)、ボダイジュ(菩提樹)などがある。
文政8年(西暦1825年)尾張の植物学者、水谷豊文がその著書「物品識名拾遺」に一つ葉のトネリコ(タゴ)と掲載していることから命名者、発見者といわれる。
   参照・引用は、かぎけん花図鑑、wiki、ほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤の花  〈亀戸天神社 藤まつり2025〉 

2025-04-27 21:23:17 | 都内散歩
藤まつり 〈亀戸天神社 フジ〉    東京都江東区亀戸

藤まつり
 写真:[平成27年4月の藤まつり↗]

フジの花 〈亀戸天神〉  令和7年4月24日撮影














 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロイヤルバーガンディ 〈桜〉 

2025-04-27 16:48:04 | 
 桜 ロイヤルバーガンディ   市内散歩 

ロイヤルバーガンディの花
  令和3年4月撮影↗] 令和4年4月撮影↗]


ロイヤルバーガンディの花    令和7年4月27日撮影








ロイヤルバーガンディのデータ
【別 名】 --
【分 類】 バラ科サクラ属
【学 名】 Cerasus ‘Royal Burgundy’ (Cerasus serrulata ‘Royal burgundy’)(Prunus serrulata Royal Burgundy)
【花弁色】 濃紅
【花 弁】 八重咲
【備 考】 米国で発見された関山の枝変わり品種で、春から落葉期までの葉色が黒紫色になります。その他の特性は関山とほぼ同じです。
     データ作成に参照したweb page:日本花の会、等
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こいのぼり と スカイツリー 〈こいのぼりフェスティバル2025〉 

2025-04-26 14:27:37 | 都内散歩
こいのぼりとスカイツリー 〈ソラマチ広場 TO THE SKY 吾妻橋・駒形橋西岸から見上げる〉  東京都墨田区

東京スカイツリー
 令和3年11月撮影 墨田テラスから↗]
 平成26年3月撮影 桜とスカイツリー↗]


こいのぼりフェスティバル2025
スカイツリータウン内で1000匹のこいのぼりが群泳










東京スカイツリーイーストタワーから見下ろすこいのぼり



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤とスカイツリー 〈亀戸天神社〉 

2025-04-26 09:24:28 | 都内散歩
藤とスカイツリー〈亀戸天神社〉    東京都江東区亀戸

亀戸天神社 スカイツリーとふじの花 令和4年4月撮影↗]  平成27年4月撮影↗] 

亀戸天神社の藤とスカイツリー   令和7年4月24日撮影




 

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センダイシダレ 〈仙台枝垂 枝垂山桜〉 

2025-04-25 16:53:15 | 
センダイシダレ〈仙台枝垂 枝垂山桜〉   市内散歩

センダイシダレ〈仙台枝垂〉    令和7年4月19日撮影 












センダイシダレ〈仙台枝垂 〉のデータ
【別 名】 枝垂山桜、普賢枝垂
【分 類】 バラ科サクラ属
【学 名】 Cerasus serrulata ‘Sendai-shidare’
【花弁色】 白色(白色で微淡紅色を帯びる)
【花 弁】 一重咲き、花弁は5枚。
【備 考】 1960年代から枝垂山桜や普賢枝垂などと呼ばれて栽培されている。すべて同じクローン。
      データ作成に参照したweb page:森林総合研究所木材データベース、日本花の会、他から引用
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨウキヒ 〈楊貴妃 桜〉 

2025-04-24 09:36:45 | 
ヨウキヒ 〈楊貴妃 桜〉   市内散歩

ヨウキヒ〈楊貴妃 桜〉 令和2年4月撮影  令和3年4月撮影  令和6年4月撮影

ヨウキヒ〈楊貴妃〉の花  令和7年4月19日撮影
 花弁は淡紅色、花弁の先端に細かい切れ込みが入る












ヨウキヒ〈楊貴妃〉のデータ
【別 名】 --
【分 類】 バラ科サクラ属
【学 名】 Cerasus serrulata ‘Mollis’
【花弁色】 淡い紅色。蕾は濃い桃色。
【花 弁】 大輪(花径4.0cm~4.5㎝)八重咲き。花弁数は15枚から20枚。花弁が波打つのが特徴。
【備 考】 興福寺の僧玄宗が愛した桜ということから中国の楊貴妃を連想して名づけられたという。
      荒川堤由来の桜の1つである。
      古くは奈良にあった桜で、江戸時代の資料:「花壇綱目」(1681)、「怡顔斎桜品」(1758)などにもその名がある。
      2タイプの同名異品種がある
     データ作成に参照したweb page:日本さくらの会、このはなさくや図鑑、他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キクシダレ〈菊枝垂 桜〉 

2025-04-23 20:32:55 | 
キクシダレ〈菊枝垂 桜〉   市内散歩

キクシダレ〈菊枝垂〉
   令和4年4月撮影 令和2年4月撮影


キクシダレ〈菊枝垂〉    令和7年4月19日撮影 










キクシダレ(菊枝垂)のデータ
【別 名】 --
【分 類】 バラ科サクラ属
【学 名】 Cerasus jamasakura ‘Plena-pendula’
【花弁色】 紅紫色。
【花 弁】 大輪(花径4.0~4.5㎝)菊咲き。花弁数は花弁数は50~90枚。
【備 考】 サトザクラ類では珍しい枝垂れ性の菊咲きの品種です。
      葉の鋸歯があらく葉裏面があまり白色を帯びないのでカスミザクラ系の里桜と推定されます。
      データ作成に参照したweb page:かぎけん花図鑑、日本花の会、他から引用
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランラン〈蘭蘭 桜〉 

2025-04-23 10:16:26 | 
ランラン〈蘭蘭 さくら〉   市内散歩

ランランの花
  令和3年4月撮影↗  令和2年4月撮影↗  平成27年4月撮影↗


ランラン〈蘭蘭桜〉の花    令和7年4月19日撮影













ランラン〈蘭蘭〉のデータ
【別 名】 --
【分 類】 バラ科 サクラ属
【学 名】 Cerasus serrulata ‘Ranran’ (Prunus lannesiana cv. Ranran)
【花弁色】 花の色は白く、外面は淡紅紫色。。
【花 弁】 花径が4~5センチくらいの八重咲きの大輪。花弁は15~20個。
【備 考】 浅利政俊作出。松前固有品種の白蘭(ハクラン)に雨宿を交配して育成・選抜された品種です。中国政府より贈呈された上野動物園のパンダ 蘭蘭の死を悼み、その名を記念し1980年5月5日の子供の日に命名されました。
      データ作成に参照したweb page:日本さくらの会、「桜の通り抜けの桜樹一覧表」、等
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンザン 〈関山 桜〉 

2025-04-22 20:18:12 | 
カンザン 〈関山 桜〉    東京都新宿区 新宿御苑⇒地図(令和7年4月17日入苑)

カンザン〈関山 桜〉 令和4年4月撮影↗] 令和3年4月撮影↗] 平成27年4月撮影↗]


カンザン 〈関山 桜〉     令和7年4月17日撮影
















カンザン〈関山〉のデータ
日本原産で、オオシマザクラ系サトザクラ系統の八重咲き品種で八重桜を代表する桜
【別 名】 学名は訓読みでセキヤマ。和名はカンザンと音読みです。別名としてセキヤマとも呼ぶようですが、一般的にはカンザンと呼んでいます。
【分 類】 バラ科サクラ属
【学 名】 Cerasus serrulata ‘Kanzan’(=Prunus lannesiana. cv. sekiyama)
【花弁色】 濃紅色。蕾は濃い桃色。
【花 弁】 大輪(花径40~45ミリ)八重咲き。花弁数は15枚から20枚。花弁が波打つのが特徴。
【備 考】
東京府江北村(現・東京都足立区)の荒川堤で栽培されていた品種です。花色が濃紅色で美しく、生育もよいので海外でも広く栽培されています。また、お祝いの席で出される桜湯にはこの花の塩漬けが多く用いられます。
     データ作成に参照したweb page:日本さくらの会・桜図鑑、かぎけん花図鑑、等

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フユアジサイ 〈ピンクエレガンス〉 

2025-04-21 21:05:22 | 市内散歩
冬紫陽花フユアジサイ 〈ピンクエレガンス〉  市内散歩

日本原産の落葉性アジサイと台湾原産のトキワアジサイの交配種で、冬に花が咲きます。
品種は“ピンクエレガンス”で花形は額咲きで大輪の不完全な八重咲き、装飾花はパステルピンク色。

フユアジサイ〈ピンクエレガンス〉   令和7年4月21日撮影
近所の方から切り花でいただきました









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイゴジジュズカケザクラ 〈梅護寺数珠掛桜〉 

2025-04-21 09:42:27 | 
バイゴジジュズカケザクラ〈梅護寺数珠掛桜〉   東京都新宿区 新宿御苑⇒地図(令和7年4月17日入苑)


梅 護 寺 数 珠 掛 桜ばいごうじじゅずかけざくら    令和7年4月17日撮影
梅護寺数珠掛桜 その1










梅護寺数珠掛桜 梅護寺数珠掛桜 その1











ばいごうじじゅずかけざくら〈梅護寺数珠掛桜〉のデータ
【別 名】 数珠掛桜
【分 類】 バラ科 サクラ属
【学 名】 Cerasus serrulata ‘Juzukakezakura’
【花弁色】 淡紅色~紅色
【花弁数】 菊咲き(2段咲き)。80~120枚、100~200枚という記載もある
【花 径】 大輪。4~5cm
【備 考】 原木は新潟県阿賀野市小島・梅護寺境内にあり、国の天然記念物に指定されています。
親鸞上人が京に帰る途中、手に持っていた数珠を桜の枝に掛け、その後、数珠のような花が咲いたという言い伝えがある。
     データ作成に参照したweb page: wiki、他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショウゲツ〈松月 桜〉 

2025-04-20 17:41:09 | 
ショウゲツ〈松月 桜〉   東京都新宿区 新宿御苑⇒地図(令和7年4月17日入苑)

ショウゲツ〈松月 桜〉
 令和3年4月撮影↗  令和2年4月撮影 ↗  平成27年4月撮影↗


ショウゲツ 〈松月桜〉    令和7年4月17日撮影










ショウゲツ〈松月〉のデータ
【別 名】 野田大桜(のだのおおざくら)
【分 類】 バラ科 サクラ属
【学 名】 Cerasus Sato-zakura Group ‘Superba’、(=Prunus lannesiana 'Superba')
【花弁色】 淡い紅色:花弁の外側は紅色が濃く、花の中心部は白い。
【花弁数】 八重咲。20~30枚、雌しべは1~2本で、葉化することがある。
【花 径】 大輪。4~5cm
【備 考】 東京の荒川堤で栽培されていた品種。
     データ作成に参照したweb page: 桜図鑑・日本花の会、wiki、他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする