都内散歩 散歩と写真 

散歩で訪れた公園の花、社寺、史跡の写真と記録。
時には庭の花の写真、時にはテーマパークの写真。

東漸寺(本堂 観音堂)    南流山駅~北小金駅~新松戸駅散歩

2013-09-18 13:50:36 | 千葉県散歩
 佛法山 東漸寺 (ぶっぽうさん とうぜんじ)  松戸市

東漸寺(参道・山門)の写真は ここから

【住 所】 〒270-0005  千葉県葉県松戸市小金359 mapion
【宗派と本尊】  浄土宗 本尊は阿弥陀如来  
【創 建】 開基:1481年、(文明13年) 開山:愚底上人
【沿 革】 東漸寺のHPを参照 ここから 
【観音堂再建の記】  境内碑文を写す(句読点は碑文にはない)
当山観音堂は元禄十四年十七世通誉岸了上人代中門脇に建立せられしを草創とす。後二十一世海誉梁道上人一切経請来を発願、粒々辛苦資金勧請に努めるも病に臥して、志成らず、後代にその功を譲る。越えて26世妙誉定月上人の代に至り、機縁漸く熟して黄檗版一切経を請求す。茲に於て延亨元年堂宇を現在地に遷し土蔵造とし、経蔵を兼ね中尊観世音菩薩の尊像を奉安。今日に至る迄秋霜春雨二百五十有余年。然るに永年に亘風霜雨雪の結果は、累次に及ぶ補修改修を加うるも及ばず、堂宇傾頽壁面剥落遂日頻度を加う。茲に於て平成六年一月袒信有縁の士と相謀り、之が再興を企図。原型を九州国東半島国宝富貴寺に訪ね。設計を林建築設計事務所に、施工を竹中工務店に委嘱。同年一二月工を起し、翌七年五月地鎮、九月上棟の儀を修す。幸いにして仏天の冥佑に依り障礙する所無く、同一二月優美典雅の殿宇の完成を見るに至る。茲に本月本日の佳辰を卜し、道場を荘厳し、微妙の華香を陳ね、誦経嘆仏梵唄礼讃落慶の盛典を挙ぐ。冀くは観世音菩薩の慈雲洽く、仏法山頂に靉靆き、寺門清寧道緑具足福聚海無量の鴻益を垂れ給わんことを
平成8年3月30日
仏法山東漸寺五十八世鏡誉在定  選書

東漸寺 中雀門から本堂を見る   平成25年9月9日撮影

東漸寺 本堂   平成25年9月9日撮影

東漸寺 本堂内部   平成25年9月9日撮影

東漸寺 本堂 彫刻   平成25年9月9日撮影


東漸寺 観音堂   平成25年9月9日撮影

東漸寺 聖観音像  平成25年9月9日撮影

東漸寺 明治維新の士:竹内廉之助と哲次郎の兄弟の墓  
兄弟は幕末天保年間に小金宿に生まれ父に学問、剣術を学び、やがて二人で江戸に出、
漢学や剣術の修行に励んだ。そこで尊王攘夷思想に目覚め、水戸天狗党の筑波山挙兵
に兄と共に弟哲次郎も参加した。(1864年没、24歳)
廉之助はその後、新政府の赤報隊幹部になるなど明治維新で活躍した。(1868没、31歳)




東漸寺 鐘堂   平成25年9月9日撮影


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 東漸寺(参道・山門)    ... | トップ | 赤城神社(松戸市) 南流山... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

千葉県散歩」カテゴリの最新記事