カンザン 〈関山 桜〉 東京都新宿区 新宿御苑⇒地図(令和7年4月17日入苑)
カンザン〈関山 桜〉 令和4年4月撮影↗] 令和3年4月撮影↗] 平成27年4月撮影↗]
カンザン 〈関山 桜〉 令和7年4月17日撮影







カンザン〈関山〉のデータ
日本原産で、オオシマザクラ系サトザクラ系統の八重咲き品種で八重桜を代表する桜
【別 名】 学名は訓読みでセキヤマ。和名はカンザンと音読みです。別名としてセキヤマとも呼ぶようですが、一般的にはカンザンと呼んでいます。
【分 類】 バラ科サクラ属
【学 名】 Cerasus serrulata ‘Kanzan’(=Prunus lannesiana. cv. sekiyama)
【花弁色】 濃紅色。蕾は濃い桃色。
【花 弁】 大輪(花径40~45ミリ)八重咲き。花弁数は15枚から20枚。花弁が波打つのが特徴。
【備 考】
カンザン〈関山 桜〉 令和4年4月撮影↗] 令和3年4月撮影↗] 平成27年4月撮影↗]
カンザン 〈関山 桜〉 令和7年4月17日撮影







カンザン〈関山〉のデータ
日本原産で、オオシマザクラ系サトザクラ系統の八重咲き品種で八重桜を代表する桜
【別 名】 学名は訓読みでセキヤマ。和名はカンザンと音読みです。別名としてセキヤマとも呼ぶようですが、一般的にはカンザンと呼んでいます。
【分 類】 バラ科サクラ属
【学 名】 Cerasus serrulata ‘Kanzan’(=Prunus lannesiana. cv. sekiyama)
【花弁色】 濃紅色。蕾は濃い桃色。
【花 弁】 大輪(花径40~45ミリ)八重咲き。花弁数は15枚から20枚。花弁が波打つのが特徴。
【備 考】
東京府江北村(現・東京都足立区)の荒川堤で栽培されていた品種です。花色が濃紅色で美しく、生育もよいので海外でも広く栽培されています。また、お祝いの席で出される桜湯にはこの花の塩漬けが多く用いられます。
データ作成に参照したweb page:日本さくらの会・桜図鑑、かぎけん花図鑑、等
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます